PR

「二条城」から「嵐山」への行き方

「二条城」から「嵐山」への行き方 京都の交通手段

このページでは「二条城」から「嵐山」への行き方を紹介します。

京都市内での移動手段は、京都市バスをはじめ、地下鉄やJRなど複数あります。

なかでも、京都市バスは観光に便利ですが、バス路線網は、複雑怪奇を絵に描いたように複雑です。

人を迷わせたいのかと錯覚するくらい、ややこしく路線が張り巡らされています。

でも、このページを見たら大丈夫。皆さんを「二条城」から「嵐山」まで、無事にお届けします。

京都観光はタクシーで楽々移動!

猛暑と底冷えが厳しいとき、バス車内混雑を避けたいときは、タクシーもご検討ください!

二条城から嵐山までのおススメの行き方

二条城から嵐山までのおススメの行き方

「二条城」から「嵐山」までは、以下のようなルートが代表的です。

  • 徒歩 or 地下鉄→JR
  • 地下鉄→嵐電
  • 京都市バス or 京阪バス(乗換なし)
  • 地下鉄→京都市バス
おススメの行き方
  • 徒歩 or 地下鉄→JR
  • 地下鉄→嵐電

これらのルートを「おススメする理由」は、このとおりです。

  • ほかの経路よりも、トータルの所要時間が短い
  • 電車を使うため、交通渋滞に巻き込まれない(車内混雑はあり)
  • 電車は、バスより定時運行に忠実

ほかのルートを「おススメしない理由」は、このとおりです。

  • 定時運行をしても、おススメ経路より所要時間が長い
  • 電車と違い、交通渋滞に巻き込まれる可能性がある
  • ひどい車内混雑に、巻き込まれる可能性がある

【徒歩or地下鉄→JR】二条城から嵐山(JR駅)への行き方

【徒歩or地下鉄→JR】二条城から嵐山への行き方

二条城から嵐山までは「徒歩 or 地下鉄とJR」を組み合わせた経路をおススメします。

京都観光の主な移動手段は、京都市バスが選ばれがちですが、二条城と嵐山は、地下鉄とJRの路線上にあるため、電車を使ったルートが1番おススメ!

地下鉄は1駅しか乗車しないので、歩きでもOKな場合は、徒歩でJR駅まで向かってください。

  • JR嵯峨野線を使いますが、京都駅から嵐山を目指す乗客が多数乗車済のため、大混雑しています。
  • 基本的に嵐山行の交通手段は、どれも混雑しているとお考えください。

徒歩とJRで嵐山へ行く

二条城から嵐山への行き方
  • JR駅へ移動
    二条城からJR二条駅へ徒歩で移動
  • 乗車するJR
    JR嵯峨野線
    • 日中(8時~16時)の運行本数は、4~5本(1時間あたり)
    • 二条駅と嵯峨嵐山駅は、快速停車駅です
  • JR乗車
    JR嵯峨野線に乗車
    • 降車駅:嵯峨嵐山駅
    • 乗車時間:9分 (4駅、普通)

    始発の京都駅から、嵐山を目指す人が既に乗車しているため、混雑しています。

  • JR降車
    JR 「嵯峨嵐山駅」で降車
  • 嵐山到着
    嵐山に到着
    • 駅をでたら、目の前は嵐山
    • JR駅は、トロッコ列車の駅と隣接しています
\トロッコ列車の情報を見てみる/

地下鉄とJRで嵐山へ行く

二条城最寄りのバス停と駅

地下鉄「二条城前」の出入口は「計3か所」

  • 1から3まで3か所あり、すべて二条城より南側にあります。
  • 1番の出入口には、エレベーターとエスカレーターがあります。

地下鉄東西線 二条城前に乗り入れている路線は「東西線」のみ。コンコースで迷うことはありません。

東西線は「1番線」に「二条・太秦天神川方面」、「2番線」に「烏丸御池・六地蔵方面」が停車します。

時折、4両編成の短い地下鉄が入ってきますが、こちらは「京阪 京津線」。東西線に乗り入れている路線です。

二条駅まで行くのなら、京津線に乗車しても問題ありません。ホームに入ってきた電車が、4両編成の電車でも気にしなくて大丈夫。

表示されるGoogleマップは、閲覧時の時間に合わせてアクセス方法が自動的に更新されます。
筆者が掲載した経路と地図の表示が異なる場合は「その他のオプション」をクリックし、別の候補を表示させてください。

二条城から嵐山への行き方
  • JR駅へ移動
    二条城から二条城前駅へ移動
  • 乗車する地下鉄
    地下鉄東西線 二条城前
    • 平日(8時~16時)
      1時間当たりの運行本数:最大14/最小10
    • 土曜・休日(8時~16時)
      1時間当たりの運行本数:最大13/最小10
  • 地下鉄乗車
    地下鉄東西線(二条・太秦天神川方面)に乗車
    • 降車駅:二条駅
    • 乗車時間:2分 (1駅)
    • 京津線(4両編成の電車)に乗車してもOK
  • 地下鉄降車
    二条駅で降車
  • JR駅へ移動
    JR嵯峨野線・二条駅へ移動
    • 地下鉄の改札を右に進む、階段を上るとJR二条駅(階段のみ)
    • エレベーター・エスカレーターを使うと、JR駅から少し離れます
  • JR乗車
    JR嵯峨野線に乗車
    • 降車駅:嵯峨嵐山駅
    • 乗車時間:9分 (4駅、普通)

    始発の京都駅から、嵐山を目指す人が既に乗車しているため、混雑しています。

  • JR降車
    JR 「嵯峨嵐山駅」で降車
  • 嵐山到着
    嵐山に到着
    • 駅をでたら、目の前は嵐山
    • JR駅は、トロッコ列車の駅と隣接しています
\トロッコ列車の情報を見てみる/

【地下鉄→嵐電】二条城から嵐山(嵐電駅)への行き方

【地下鉄→嵐電】二条城から嵐山への行き方

二条城から嵐山へは「地下鉄と嵐電」で行く経路もあり、2番目のおススメルートです。

地下鉄と嵐電(京福電車)を組み回せた経路を「2番目におススメする理由」は、このとおりです。

  • トータルの所要時間が、JRを使った経路よりも長い
    • 徒歩+JR:27分
    • 地下鉄+JR:25分
    • 地下鉄+嵐電:34分
  • 交通費が、JRを使った経路よりも高い(2024年時点)
    • 徒歩+JR:200円
    • 地下鉄+JR:420円(地下鉄:220円・JR:200円)
    • 地下鉄+嵐電:510えん(地下鉄:260円・嵐電:250円)

嵐電を使うと、所要時間と交通費が高くなりますが、観光で来た方が嵐山へ行くときは、JRを使ったルートに流れがちです。

また、京都駅から嵐山へ行く人と、乗り合わせません。

嵐電は、桜のトンネルをはじめ、季節を理由に混雑する時期がありますが、桜のトンネルを通る路線は「北野線」。

乗車するのは「嵐山本線」で、桜のトンネルは通らない経路です。

二条城の最寄り地下鉄駅

二条城最寄りのバス停と駅

地下鉄「二条城前」の出入口は「計3か所」

  • 1から3まで3か所あり、すべて二条城より南側にあります。
  • 1番の出入口には、エレベーターとエスカレーターがあります。

地下鉄東西線 二条城前に乗り入れている路線は「東西線」のみ。コンコースで迷うことはありません。

東西線は「1番線」に「二条・太秦天神川方面」、「2番線」に「烏丸御池・六地蔵方面」が停車します。

時折、4両編成の短い地下鉄が入ってきますが、こちらは「京阪 京津線」。東西線に乗り入れている路線です。

太秦天神川駅まで行くのなら、京津線に乗車しても問題ありません。ホームに入ってきた電車が、4両編成の電車でも気にしなくて大丈夫。

表示されるGoogleマップは、閲覧時の時間に合わせてアクセス方法が自動的に更新されます。
筆者が掲載した経路と地図の表示が異なる場合は「その他のオプション」をクリックし、別の候補を表示させてください。

地下鉄と嵐電で嵐山へ行く

二条城から嵐山への行き方
  • JR駅へ移動
    二条城から二条城前駅へ移動
  • 乗車する地下鉄
    地下鉄東西線 二条城前
    • 平日(8時~16時)
      1時間当たりの運行本数:最大14/最小10
    • 土曜・休日(8時~16時)
      1時間当たりの運行本数:最大13/最小10
  • 地下鉄乗車
    地下鉄東西線(二条・太秦天神川方面)に乗車
    • 降車駅:太秦天神川駅
    • 乗車時間:6分 (3駅)
    • 京津線(4両編成の電車)に乗車してもOK
  • 地下鉄降車
    太秦天神川駅で降車
  • 嵐電駅へ移動
    地下鉄駅から嵐電天神川駅へ移動
  • 嵐電乗車
    嵐電 嵐山本線に乗車
    • 降車駅:嵐山駅(終点)
    • 乗車時間:14分 (8駅)
    • 終点のひとつ前、嵐電嵯峨駅で降車してもOK
    • トロッコ列車が目的なら「嵐電嵯峨駅」、天龍寺が目的なら「嵐山駅」
    • 目的地にあわせて、降車駅を選んでください
  • 嵐電降車
    嵐電 「嵐山駅」で降車
  • 嵐山到着
    嵐山に到着
    • 近くには、渡月橋や天龍寺、有名観光スポットがたくさん!
    • 着物を着ても、盛り上がりそう!
\嵐山のレンタル着物ショップを探してみる/

おススメ以外のルート

二条城から嵐山へ行く場合、おススメのルート以外には、下記のようなルートが挙げられます。

  • 京都市バス93号系統(乗換なし)
  • 京都バス63系統・66系統(乗換なし)
  • 地下鉄→京都市バス or 京都バス

もし、このような希望があったら、ぜひご乗車ください。

  • 乗換なしで、嵐山まで行きたい
  • 地下鉄・バス1日券を使えるルートで行きたい

おススメ以外の経路で行くときは、交通渋滞や車内混雑に巻き込まれる可能性があるので、お気をつけくださいね。

地元民からの京都観光Tips!

地元民からの「交通・お土産情報・Tips」

最後に地元民からのおせっかいです。

京都観光のご参考用に、京都の「生の声」をお伝えします。少し、のぞいてみてください。

出発地の二条城の入城時間や入城料など、基本的な情報は、こちらからご覧いただけます。

ほかの京都の観光地への行き方

この記事では「二条城」から「嵐山」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!

観光地と観光地をつなぐ、各種交通情報は、このページで把握できます。

京都市バスの乗り方と注意点

京都市バスは、京都の人でも複雑だと感じます。慣れない方は、使い勝手に困るかもしれません。

思っている以上に、迷っている方・乗り間違えた方、よく見かけます。

京都市バスの乗り方や気をつけたいこと、各種市バス情報はこの記事で確認できます。

京都観光のオプションツアー

京都の交通事情は、観光で来た方にとっては、少し(かなり)煩雑。

旅行の計画は旅の醍醐味ですが、調べすぎて疲れてしまうのは、もったいない!そんなときは、ツアーをご検討ください。

京都観光のオプションツアーは、国内旅行のツアー予約サイト「Klook」で、確認・購入できます。

Klookのツアーの種類は数えきれません!きっと気になるツアーが見つかります。

ご自分では手配や準備が難しいことも、Klookにお任せ!充実した京都観光をお楽しみください!

疲れた場合はタクシーを活用

天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、タクシー利用も「旅を楽しみ切る方法のひとつ」です。

京都のタクシーの台数は、比較的多いようです。お客さん待ちのタクシーの列も、珍しくありませんが・・・

  • 客待ちの列があるのは、京都駅や四条通など、一定以上人が多いところ。
  • 場所によっては、流れるタクシーを見つけられない場所も。
  • 時間帯によっては、タクシーが流れていないエリアも。

観光に行ったその場+疲れた状態で、アプリのダウンロードは、少し面倒ですね。

面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変

事前にアプリをダウンロードしたら、あとはお望みの場所でタクシーを待つだけ!

京都観光はタクシーで楽々移動!
MKタクシースマホ配車
MKタクシースマホ配車
開発元:MK.CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

京都のお土産インフォメーション

各観光地の「買わなくてもよいお土産」と「買った方がよいお土産」の情報を発信しています。

お土産袋を複数持ったまま観光したくない方・身軽で観光したい方は、ぜひご覧ください。

二条城のお土産情報は、こちらにまとめています。

トップページはこちら。観光スポットの案内や、アクティビティ、お土産情報を掲載しています。