
幼稚園の頃から小学生高学年に至るまで、大変ありがたいことに何の不自由なく過ごすことができた筆者です。
幼稚園から小学校2-3年生にかけては、自分大好きの自己中心的なお子様。
そして、薄っすらとですが「人を好きになる/ならない/なれない」について疑問を覚えた、あの日。
小学校4年生以降は、自己中さも少しは落ち着きました・・・が、女性としての成長が前触れなく訪れ、女性に対して否定的な考えを抱くように。
女の子らしさから離れようとした思春期真っ盛りの筆者。
そんな筆者も小学校6年生、そろそろ卒業の時期が見えて参りました。小学生の私には中学生が大変大人に見えており、少々お姉さんになれるとワクワクです。


小学生から見たら、中学生は大人に見えますね。今の筆者の年齢からみると・・・
突然、父が筆者の生活から消える


平々凡々・自由気ままに生きていた筆者ですが、誰一人予期しなかった・できなかった突然の別れが訪れました。
小学校6年の時、父が亡くなりました。
朝、行ってきますと会社へ向かった父の後ろ姿が、母や祖父母が見た、生きている父の最後の姿だったようです。


・・・私は絶賛睡眠中だったのか、最後見た父がいつの父か覚えておりません。すまん、父よ。
祖父・祖母・母・私の4人暮らしに突然なりました。
子供のころに親が亡くなるのは悲しいことですが、幼くして親を亡くすこと、そこまで珍しいこおtではありません。
比べるものではありませんが、世の中にはもっと過酷な現実と向き合わざるを得ない子供はたくさんいると思います。
父親なしで大人になっていく必要がある
筆者は比較的人生の早い段階で父を亡くしましたが、幸いなことに、母の実の父母と一緒に住んでいました。
生活に悩んで路頭に迷うこともなければ、非常に幸せなことに生活レべルが下がることもありませんでした。
最大級のありがとうは、筆者が父がいないからといって、
- 何一つ不自由な思いを子供の筆者にさせなかったこと
- 子供の筆者の心にも十分栄養を与えてくれたこと(道から逸れることはありませんでした)
- 寂しいと感じる以上に祖父母(母も)が大事にしてくれたこと


祖父母には今も感謝しています。毎日お仏壇にお水、ご飯やらおいていますよ~今日も良い湯気と香りのご飯をお供えします~
筆者は恵まれたと思っております。
恵まれた故なのか、これはどう捉えたら良いか今でも悩みますが、正直、父がいなくなったことについては、そこまで寂しくも辛くもなかったのが筆者の感想です。


友人の家庭と比べて、あぁ、そう言えば私父親いないわ。。。と気付かされる瞬間もあったりましましたが、早期修復可能な軽微な心の損傷で済んでいます。
父がいない劣等感や寂しさを感じる瞬間が少なく、生活できたのは良いことなのでしょうが、もしかしたら筆者の物事の捉え方に影響があったのではと思うことも少々。
成長期の人格形成における父親の役割
不自由なく生活できたこと、とても大事に育ててくれたことは紛れもない事実ですが、素人ながら人格形成には異性の親というのは大事なのであろうと察します。
好き・嫌い・気持ち悪い・好きか嫌いわからない等、娘から父へ向けられる感情は特に思春期において、良いものばかりではないとも思います。
父との摩擦を経験して(摩擦なしの娘さんもいらっしゃるとは思いますが)、自身が女性であることや、男性とはどういう生き物なのか、男性の考え方や行動を学んでいく。
そして男の子ではなく、男性という存在に慣れていく・知っていく・知りたいと思っていく (あってますかね?)


どうやら筆者はこの摩擦を経験しないまま(少しはしていたとしても永遠に未完のまま)、成長せざるを得なかったようです。
経験なし(していたとしても未完のまま)ということは、異性である男性を認知すること、違いを知ること、受け入れいること、こんな面において筆者はもしかしたら未熟なままなのかもしれません。
アロマンティック・アセクシャルとの因果関係


この記事に至るまで、幼稚園や小学校の頃の筆者の記事をいくつか書いて参りました。
父が亡くなる以前に「好きになること」への疑問を既に感じてはいます。
好きという気持ち、恋愛感情が既にその時点においてわからず、そして分からない感情を他者に対して抱くこともなく、
逆になぜ皆そんなに簡単に好きになれるのかという疑問を父が亡くなる以前より覚えています。


正直なところ、人格形成に異性の親も大事であろうと言いつつ、父がこのタイミングでなくなったことと、アロマンティック・アセクシャルである自身に因果関係があるとは、あまり思っておりません。
それ以前に、精神的にタフになる必要はあった
幸福度は下がらなかったと言っても、ただ人並み以上に精神的にタフにならなければ、と子供ながら感じました。
初めて見ました。泣き崩れる母、声を震わせる祖母。父を送る場で声を詰まらせながら挨拶をする祖父。
子供ながらに迷惑をかけてはいけないと思いました。
筆者がしたこと
父のことを受け入れられていない状態だとは思っていないのですが、泣かない、騒がない、邪魔しない、努めて何も気にしていないようだと他者から見えるよう振る舞うように心がけました。
我慢を強いられた結果であると言いたくないのですが、父のことがきっかけで、ある程度感情を抑える/制御する術を身に着けたような気もします。
異性の親とアロマンティック・アセクシャル


父の年齢が筆者の実年齢に近づいてくる。時の流れは恐ろしい。性別以外コピペと言われる。少し複雑な気分です。
話が逸れましたが、少し前に記載した通り、筆者は父が亡くなる前からアロマンティック・アセクシャルであったと思っています。
もしくは「アロマンティック・アセクシャルとして生まれた」と言った方が適当かもしれません。
一番近い異性がいなくなったのは、男性という存在がどのようなものなのか知れなかった、男性という存在が遠ざかってしまった可能性もありますが、
この事実がアロマンティック・アセクシャルであることへ直結しているとは実際のところ思いません/思えません。
ただ、父との会話、摩擦、接触など、しっかりわからないまま父は去ってしまいました。
個人的には親戚も男の子が多く、男性という存在が遠ざかってしまったとは感じていないのですが、でもやはり日々同じ家で暮らす男性がいなかったことは事実です。
やはり、男性という存在が薄れる要素が強めの環境で育ってきたのかもしれません。
余談:父がからむ思い出たち


父が去ってから年月も経っており、残念ながら、どんな声だったか・どんな顔だったか・どんな風に筆者へ話しかけてくれていたのか、思い出せないことの方が多くあります。


と言いましても、父の存在をしっかり今でも感じているエピソードとして、覚えていることがあります。
父との思い出①
不思議と覚えています。何と言っていたか、どんな顔をしていたかは思い出せませんが、
大きい地震が来た時、父が覆いかぶさるように、しっかり筆者を抱きしめて守ってくれたことは、今でも覚えています。
父に抱きつくことが恥ずかしいという気持ちも起きないくらい大きな地震でしたので、無我夢中で父にしがみ付いた記憶も残っています。
父の思い出がぽろぽろ、おセンチメンタルになったとき、ふと思い出しました。


・・・年を取ったものです。
父がからむ思い出②
差別の意図は一切なく、ただ「家族のみんな!筆者はまっすぐ育っているよ!誇ってくださいー」と思っただけの話です。
小学生ではなく中学校3年生の頃の話になります。
高校進学について母を交えて面談を行った際、先生が「お父さんは進学先について、どのようにお考えなの?」と質問されました。
「父は亡くなっており、おりません。」と筆者回答。先生、驚かれていました。


「どや!見てみぃ、母ちゃん!先生、驚いてはるわ!勝ったで!」と思った筆者です。
この流れだけでは意味不明かと思いますので、少々中学の説明を。
筆者のいた中学ですが、少し荒れていました。時代のせいか筆者の中学では問題行動を起こす児童は、見た目でわかりやすくありました。
わかりやすい要素で見た目の他に家庭環境がありまして、知っている限りは、その子達はお父さんかお母さん、どちらかのご家庭で育っているか、おじいさん・おばあさんと暮しているようでした。
筆者の環境は、お父さんかお母さん、どちらかの家庭という点で同じですが、
担任の先生にはさぞかし筆者が一般的な全員揃っている無難な家庭の子供に見えたのだなと当時感じました。


中学生の筆者の目には先生が「え?お母さん一人なのに、他の子と違って問題一切起こしてないよね」と言っているように聞こえたのです。
本当に先生がこんな風に思っていたら、シングルの家庭を斜めから見ていると問題かもしれませんが、単純に驚いただけかもしれません。
でも、筆者の家族の子育ては父がいなくともしっかりできている!引け目を感じることは一切ない!と思っただけの取るに足らない自己満足話です。
まとめ
変わったお子様だったとか、女性というものを否定しがちとか、女の子らしさから遠ざかるとか、全て一気に吹き飛ばしてしまった、さらばだ父。
そんな自分のことより、家族に迷惑をかけないようにするには、変わったお子様ではなく普通のお子様に速やかになること、女性についてどうのこの言わないことが急務でした。


父がいなくなった事は男性という存在が疎遠になってしまった、受け入れ方が徐々にわからなくなっていったことに繋がるのかもしれません。


かと言って、受け入れ方がわからずとも良いパートナーと巡り合えたら、徐々に受け入れていけるのかとも思います。
筆者自身の気持ち・認識で語るなら、アロマンティック・アセクシャルとして生まれ、生まれながらに持っている気質に、父がいなくなったことで磨きがかかった。
異性の親がいないことと、アセクシャルに直接の原因と結果の関係はないと思っています。
冒頭の方でこんな風に書きました「子供のころに親が亡くなるのは悲しいことですが、そこまで珍しいことではありません」。
アロマンティック・アセクシャルは少数派の中でも人数の比率が低め(=単純に人数として本当に少ないのか、自認しにくいセクシャリティーのためか、わかりません)であると思います。


もし、異性の親がいないこととアロマンティック・アセクシャルであることに因果関係があると言うのであれば、世の中もっとアロマンティック・アセクシャルが多く存在しているはず。
少数派であるはずなのにと、話がかみ合わなくなってしまいます。そもそも、異性の親がいない方は皆アロマンティック・アセクシャル?と、とんでもない話になってしまいます。
誰も好きになった事がない悩み、一緒に考えます 本当に好きな人に出会っていないだけ、とは思えない方へ