恐らく世の中の大半の人間が他者と関わり合い、人間関係の摩擦を経験している/してきたと思います。
- 中学校で友人と喧嘩してしまい、しばらくの間、気まずくなった
- 大学への進路で親と言い争いになり、一時、口を利かなくなってしまった
- 大学のサークルでどうも自分だけ浮いていて、食事などに誘ってくれない
- 会社で同僚と話した愚痴を本人に聞かれてしまって疎遠になった

・・・全部筆者のことではありませんよ。該当するのは中学の最初のものだけです。
学生さんであっても、社会人であっても、夫婦間・家族間であっても、多かれ少なかれ、おおよその方が人間関係の摩擦を経験しているはずです。
誰かを苦手に思ったり、嫌いになってしまったり、二度と関わり合いなんて持つものかと思ったり。
逆に摩擦を経験していない方がいるのなら、聖人かのんびり情報を処理される方かと思います。

今回気にしてみたいキーワード「異性が苦手」。

僕は異性である女性が苦手。なぜなら昔、女子からからかわれた事があるから。嫌な思いをしたから。

私は異性である男性が苦手。なぜなら男性に、夜道で追いかけられて怖い思いをしたから。
苦手と思う原因・理由・程度は当たり前ですが人により、現在進行形で苦手なのか、過去のものになったのかも各々の経験によります。

そして追加でキーワードとして挙げたいのが「同性愛」と「アロマンティック」です。
異性が苦手・同性愛・アロマンティック

「異性が苦手」「同性愛」「アロマンティック」、当事者以外はパッと見たら、なんとなくお互い関係ありそうに見えませんか?
しかし、アロマンティックの当事者である筆者が3つのキーワードを(少し意地悪かもしれない視点で)見たら、アロマンティックだけが別の種類に見えます。
なぜ「アロマンティック」と「異性が苦手・同性愛」で切り離されて、別の種類に見えるのかというと・・・
- 「異性が苦手・同性愛」は「恋愛をするであろう立場」の人を指している。
- 「アロマンティック」は「恋愛をしない/恋愛感情を抱かない」の人を指している。

異性が苦手でアロマンティックの方もいるはずなので、筆者個人の本当にざっくりした感覚です。
「異性が苦手」・「同性愛」・「アロマンティック」一瞥すると関連性があるように見えがちですが、
恋愛する側と恋愛をしない側、2つの異なる立場を3つ並列に見ているようで、筆者には若干の違和感があります。
では、なぜ「異性が苦手 – 私は同性愛者?それともアロマンティック?」を記事タイトルに付けたのかと言うと、実際の書きぶりは少し違いますが、筆者がたまたまネットで見かけたものだからです。

もう少し正確に言えば、アロマンティックではなく「アセクシャル」と記載されていました。
- 恋愛する立場と恋愛しない立場が混同していること
- 異性が苦手なら「それは同性愛なのか?」それとも「アセクシャルなのか?」と聞いていること
- アセクシャルがどのようなセクシャリティーか把握できていないのでは?と感じること
言葉の整理も心の整理もついていないのは、まさしく悩んでいる最中だったからだと察します。
しかし、アロマンティックと言うべきタイミングでアセクシャルと言うと、どうしても意味がおかしくなってきますので、
この記事では「アセクシャル」と書いてあった箇所を「アロマンティック」と読み替えて話して参ります。

前置きが長くなりましたが、筆者なりに考えてみたいのは、こちら。
「異性が苦手」な私は「同性愛者」なのか?それとも「アロマンティック」なのか?
アロマンティックである筆者は異性が苦手なの?


ではまず「異性が苦手」について、自身のことを思い返しながら考えてみます。
アロマンティックである筆者は「異性が苦手なのか?」率直に申し上げると・・・

中学生の頃に感じた男子への嫌悪感(あえて苦手とは言いません)が、人生でピークの「異性が苦手」に該当します。
お読みいただけたらお分かりいただけると思います。
本当にお上品な言葉を使うように心がけていますが、本当に嫌悪感は凄まじいものでした。


じゃあその後はどうなの?高校生から今までは?


正直、嫌悪感はどこかへ消えた。
高校進学と同時に嫌悪感からは綺麗に解放されましたので、自分でも驚くくらい、嫌悪感は消え去りました。
その後の筆者の人生においても、婚活で出会った男性や社会人になって出会った男性、
良くも悪くも色々いらっしゃいましたが、思うことがあったとしても、到底中学の頃の異性への嫌悪感と比較するには弱すぎる。
職場にも男性はいますし、友人にも男性はいますが、異性である男性が苦手だな・・・と感じたことはありません。


アロマンティックである筆者は現在のところ、異性が苦手ではありません。
異性が苦手ではないけどアロマンティック
「アロマンティック」の筆者が「異性が苦手」とは思っていない/感じていないとなると・・・
「異性が苦手」な私は「同性愛者」なのか?それとも「アロマンティック」なのか?という疑問について考えていくはずでしたが、辻褄が合わなくなってきました。
元の質問は・・・


「異性が苦手」な自分は「同性愛者」なのか?それとも「アロマンティック」なのか?
【元々の質問】


「異性が苦手」なら、私は「同性愛者」か「アロマンティック」の可能性があるのではないか、と悩んでいる。
- この方にとって「同性愛者であること」と「アロマンティックであること」の「前提」は「異性が苦手であること」。
- つまり「同性愛者」は「異性が苦手」だし、「アロマンティック」も「異性が苦手」であるはずだ。
【筆者の場合】


筆者は「異性が苦手ではない」けど「アロマンティック」である。
- 筆者にとって(そもそもの意味でも)「アロマンティックであること」の定義に「異性が苦手であること」は含まれない。
- 「アロマンティック」には「異性が苦手な人もいる」し、「苦手ではない人」もいる。
前提から違いませんか?同性愛者の皆さんにも少々失礼では?と悩んでいる方に言うのも酷なのですが、
なぜこんな前提違いが発生するかと言うと、「同性愛」と「アロマンティック」を並列的に考えているのが原因です。
少し、それぞれの言葉を整理したいと思います。
同性愛とアロマンティックの本来の意味
同性愛とアロマンティックを説明する前に「恋愛的指向」と「性的指向」についてお話しいたします。


この2つは似て非なるもので、この2つを混同すると迷走すること間違いなしだからです。




恋愛的指向とは、あなたの「恋愛感情が向く先(向く性)」を意味します。
一例を挙げます(他にも種類やグラデーションはあります)。
- あなたの恋愛感情が向く先が異性だったら、あなたは異性愛者(ヘテロロマンティック)です。
- あなたの恋愛感情が向く先が同性だったら、あなたは同性愛者(ホモロマンティック)です。


性的指向とは、あなたの「性的な関心が向く先(向く性)」を意味します。
こちらも一例を挙げます(恋愛的指向と同じく、他にも種類やグラデーションはあります)。
- あなたの恋愛感情が向く先が異性だったら、あなたは異性愛者(ヘテロセクシャル)です。
- あなたの恋愛感情が向く先が同性だったら、あなたは同性愛者(ホモセクシャル)です。
ではアロマンティックも含めて簡単に書いてみます。
- 「同性に対して恋愛感情を抱く、恋愛的指向」を意味します。
※ホモロマンティックと言います - 「同性に対して性的に惹かれる、性的指向」を指します。
※ホモセクシャルと言います - 日本語では「恋愛的指向」と「性的指向」を指す言葉が同じ(=同性愛)なので、少し混乱する方もいると思います。
- アロマンティックとは「他者に対して恋愛感情を抱かない、恋愛的指向」を意味します。
- アセクシャルとは「他者に対して性的に惹かれない、性的指向」を意味します。
もう少し違いをかみ砕いて言うのならこんな感じです。


「同性愛」は同性を「好きになる」人たち。


「アロマンティック」はそもそも誰も「好きにならない」人たち。
恋愛感情を抱く人と恋愛感情を抱かない人で、明確に分かれており立場は全く異なるものです。
筆者が、同性愛とアロマンティックを並列的に見ることに違和感を覚えた理由はこの通りです。


恋愛的指向と性的指向は似て非なるもので混同したら迷走する、書いた通りですが・・・


同性を恋愛的にも性的にも好きになる、誰に対しても恋愛的に惹かれない/性的にも惹かれない・・・って、恋愛的指向と性的指向って分ける必要があるの?
「ロマンティック・アセクシャル」このような言い方をすると、分からない方の方が多いとお思います。
聞いたことはないでしょうか?「ノンセクシャル」という言葉。
好きだけど、性的なことは遠慮したい・嫌だ、と雑に言えばそうなるのでしょうが、これをもう少し綺麗に書いていきたいと思います。
「ロマンティック・アセクシャル」=「ノンセクシャル・ノンセク」


ロマンティックとは「他者に対して恋愛感情を抱くという恋愛的指向」を指し、異性に対して抱くなら、異性愛(ヘテロロマンティック)となります。


アセクシャルとは「他者に対して性的な関心を抱かない性的指向」を指します。
・・・混同してはいけないと思いませんか?
ここまで書いたら「異性が苦手」であることと「同性愛」「アロマンティック」の間に因果関係はなく、定義から一度整理しましょうという話なのですが、
「異性が苦手」な私は「同性愛者」なのか?それとも「アロマンティック」なのか?についてもう少し考えて参ります。
恋愛的指向や性的指向、アロマンティックとアセクシャルの意味についての詳細はこちらの記事に書いております。
同性といた方が安心するから「同性愛者」?「アロマンティック」?




同性といた方が安心するから「同性愛者」?「アロマンティック」?
「異性が苦手」という意味合いを「同性と一緒にいた方が安心感がある」と読み解くのなら・・・(実際も読み解いていらっしゃったのですが)


同性といた方が基本的に気は楽ではないですかね?
と、ついつい筆者は思ってしまいますが、このようなことをおっしゃる方は、恐らく筆者が言う気が楽であると言うよりは、
他の安心感、気が安らぐ・ほっとできるなど「自身が同性が好き、同性に対して恋愛感情を抱く人間なのでは?」と感じるような、気持ちがあるのでしょう。
うーん、しかしながら「同性愛」と「アロマンティック」の違いを分かっている方々からすれば「?」が頭の周りをくるくる周回するでしょう。


私は「異性が苦手」。同性といる方が安心する。


同性といる方が安心できる私は「同性愛者」?それとも「アロマンティック」?


もうお分かりだと思います。これは意味をはき違えていますね。
意味をはき違えていると言える理由として、まず言えることは・・・


「同性愛(ホモロマンティック)」は同性に対して恋愛感情を抱く人、「アロマンティック」はそもそも恋愛感情を抱かない人。
- 同性と一緒にいる方が安らぎを感じるとしても「あなたが恋愛感情を抱く相手」が「異性」なら「あたたは同性愛者ではありません、異性愛者です」。
- また、もし「あなたが異性でも同性でも、誰かに対して恋愛感情を抱く」なら「あなたはアロマンティックではありません」。
- 元々の質問に答えるなら、同性と一緒にいる方が安心だとしても「あなたが異性でも同性でも、誰かに対して性的な関心を抱く」なら「あなたはアセクシャルではありません」。


異性が苦手であることは「同性へ恋愛感情を抱く」もしくは「恋愛感情を抱かない」ことと何ら因果関係はありません。苦手かどうかは人それぞれです。
- 異性が苦手だから同性愛者、(そんな方もいるかもしれませんが)と言うと、同性愛者の方から厳しい言葉をいただくことになります。
- 異性が苦手だからアロマンティックと言うと、少なくとも筆者は「言葉の定義から整理することを勧めます」と言います。混乱していて可哀想に。。。
同性と一緒にいる方が安心するという状態は「同性愛者」か「アロマンティック」かの判断基準になり得ません。
告白されて断ると「同性愛者」?「アロマンティック」?


色んな人間関係があって、その中にもあまり歓迎できない摩擦がある。
そこから異性そのものが苦手に発展し、大人になっても異性が苦手と感じる人は少なくないと思います。
異性が苦手で同性と一緒にいる方が安心すると思う方、いらっしゃるでしょう。
しかし、その方々全てが「同性愛者」か「アロマンティック」なのかと言いましたら、無論違います。


ではもし、異性が苦手で「告白されても断るから」私は同性愛者かアロマンティックなのかと考える方がいたとしたら。
ちなみにアロマンティック・アセクシャルである筆者、告白された!困ったどうしよう!?冷や汗が止まらない!なんて経験がございます。


では、告白されて困って断ったら、アロマンティック!ではありません。
似たような回答にはなるのですが・・・
「恋愛感情を抱ける方」が好きではない方から告白されてもそりゃ困るでしょうし、「恋愛感情を抱けない筆者のような方」も告白されたら困るでしょう。
告白されて困ることが「同性愛」や「アロマンティック」であると言える判断材料とは言えないことがわかります。


私は「異性が苦手」。告白されても困ってしまう。


「告白されても困る」私は「同性愛者」?それとも「アロマンティック」?
もうおわかりでしょうが、違うんじゃないのと言えることは・・・
- 好きでもない人から告白されるのは皆が困惑することです。また、お断りするでしょう。同性愛者の方も異性愛者の方も差はありません。
- 異性が苦手で断ったり、困ったりすることと、同性愛者・アロマンティックの間に因果関係はありません。
- 告白されて断っているあたなに「恋愛感情が存在」して、その感情が「異性」に向くのなら「異性愛者」。「同性」に向くのなら「同性愛者」になります。
- 恋愛感情が向く先は上記2種類ではありませんので、必要に応じ検索をお願いいたします。
とまずは書いてみますが、告白されても断るから「アロマンティック」?、については、筆者にも当てはまる事です。


告白を断る原因が恋愛感情がない、だったら?
- 告白してくれた方へ恋愛感情がなくてお断りしても、現状として他に恋愛感情を抱く相手がいるのであれば、アロマンティックではありません。
- しかし、そもそも「恋愛感情を他者へ抱かない」のなら、あたなは「アロマンティック」の可能性があります。
まとめ


異性は苦手で、同性といる方が安心する。。。


異性は苦手で、告白されても断る。。。


異性が苦手だから、私は同性愛?アロマンティック?
とお悩みの皆さま。
同性へ恋愛感情を抱くという恋愛的指向と、他者に対して恋愛感情を抱かないアロマンティックという恋愛的指向、
元の質問を顧みれば、他者に対して性的な関心を抱かないアセクシャルという性的指向の一つを混同されているようです。
言葉の意味の整理をされることをアロマンティック・アセクシャル当事者である筆者は勧めます。
また、この記事が参考になりましたら幸いです。
そして、恋愛的指向と性的指向を決定する理由に「同性という方が安心」や「異性が苦手」、「告白されても断る」は基本的に勘定されません。
恋愛感情を抱く/抱かない、性的に惹かれる/惹かれない、感情が向く相手が同性/異性、そもそも感情が存在しない等という要素がご自身の指向を見定める要素になります。
これまでの経験や人間関係の摩擦から「異性が苦手」と感じていても、
それが「異性に対して恋愛感情を抱かない代わりに、同性に対して抱く」ことには、必ずしも繋がりません。