
京都屈指の観光地「祇園」界隈の旅館【柚子屋旅館】ピックアップして、京都巡りのご案内をいたします!
京都へ観光にお越しになるなら「祇園」は行きたいし、宿泊もしてみたい場所の一つではないでしょうか?
今回取り上げるのは八坂神社真横の「柚子屋旅館」。こちらを起点として観光をされる際のお役立ち情報になればと思います。
では早速、柚子屋旅館を旅の拠点とした京都案内を書いて参ります!
- 京都旅行を計画中で「祇園」の旅館「柚子屋旅館」に泊まって京都観光をしたいと考えている方
- 京都市バス・京都市営地下鉄を使った「柚子屋旅館」から「各観光スポット」までの交通情報が知りたい方

旅行前に知りたい旅館の概要やお食事処などについては、こちらの記事にまとめています。
柚子屋旅館のお食事処「
ぜひ、京都で食もお楽しみください!
柚子屋さんを出発して、そのひ最初の観光地に行ったは良いけど、これからまた別の観光地に行きたい。
観光地間の交通情報を知り合い方は、こちらからご確認いただけます。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
- 祇園周辺エリアの雰囲気
- 八坂神社真横の旅館 柚子屋旅館
- 柚子屋旅館から観光地巡りの準備
- 柚子屋旅館から市バスで行ける観光地
- バス停「祇園」から平安神宮・美術館・動物園へ
- バス停「祇園」からインクラインへ
- バス停「祇園」から南禅寺へ
- バス停「祇園」から永観堂へ
- バス停「祇園」から哲学の道へ
- バス停「祇園」から銀閣寺へ
- バス停「祇園」から下鴨神社へ
- バス停「祇園」から京都御所へ
- バス停「祇園」から白峰神宮・晴明神社へ
- バス停「祇園」から上賀茂神社へ
- バス停「祇園」から北野天満宮へ
- バス停「祇園」から金閣寺へ
- バス停「祇園」から仁和寺へ
- バス停「祇園」から龍安寺へ
- バス停「祇園」からきぬかけの路へ
- バス停「祇園」から三条会商店街へ
- バス停「祇園」から神泉苑へ
- バス停「祇園」から二条城へ
- バス停「祇園」から三十三間堂へ
- バス停「祇園」から壬生寺へ
- バス停「祇園」から東福寺へ
- バス停「祇園」から東寺へ
- バス停「祇園」から西本願寺へ
- バス停「祇園」から京都タワーへ
- 柚子屋旅館から電車で行きたい観光地
- 柚子屋旅館から徒歩で行ける観光地
- 移動に疲れた場合は・・・
- 柚子屋旅館から観光地までの交通案内まとめ
祇園周辺エリアの雰囲気


北は若宮通り、南は八坂通、西は縄手通、東は東大路通で区切っていますが、この通りが祇園エリアの境界線ではありません。




あくまで筆者の勝手な感覚ですが、四条通より南側が所謂「THE 祇園」のイメージです。
- 石畳とお茶屋さん。京町屋にレストランなどの京都~な飲食店。
- 舞妓さんがお座敷へ出勤する姿も時間帯によっては見られます。
- 追いかけたり無断での写真撮影は厳禁です。
- 夜はお店の明かりと仄かな灯りで「THE 京都」の雰囲気。


四条より北側は祇園エリアには間違いありませんが、少しイメージが違うかもしれません。
- 勿論、思い浮かべるような祇園的な雰囲気のあるスポット(巽橋など)がたくさんあります。
- 昼間は存分にその雰囲気を楽しんでいただけたらと思います。
- 夜遅くに小さいお子さんや未成年の方と立ち寄る場合、見せるに好ましくないと感じるお店もたくさんあります。
- 声かけなどにはお気を付けください。お酒に飲まれた方々も多いです。


ご注意いただきたことはこちら。
- 昼も夜も人、人、人、そして人。人間で渋滞が発生します。
- 写真撮影する際は周囲をよくご確認ください。
- 花見小路はタクシー・仕出し屋さんの車両の出入りが多いです。車にお気を付けください。
- 写真撮影で言えば、個人宅も普通にありますのでお気遣いをお願いいたします。
- 夜の四条より北側のエリアは華やかな夜の街となります。
- お酒を嗜みしすぎた方や声かけもありますので、お子さんをお連れの際はお気を付けください。
既に滞在中の方はご覧になったでしょうが、祇園界隈はまさに人が非常に集まる場所です。
小さいお子さんをお連れの際は離れないように手をつないであげてくださいね。


柚子屋旅館に泊まると決めた方も、既に宿泊中の方も、観光ガイドはお持ちですか?
宿泊先は柚子屋さんに決めたけど、どこに観光に行こうかと迷っている方、京都の情報が欲しい方の強い味方、るるぶとココミルを紹介いたします。
紹介しきれない細かい情報もGETできます!


旅の味方「るるぶ」が無料に!
「ブック放題
「初月は無料」でお試し可能!両方のサービスで「るるぶ」も見ることができますよ。
- ブック放題
:月額550円 (税込) kindleunlimited:月額980円 (税込)
月額料金が発生したとしても、るるぶ1冊分以下の料金です。
八坂神社真横の旅館 柚子屋旅館


柚子屋旅館は何と言っても、その立地が魅力的。
なぜなら「八坂神社」の真横に佇んでいるからです。


八坂神社の南隣、柚子屋旅館の入り口から八坂神社の入り口まで徒歩で言ったら何十歩?秒で着きます。
祇園にはたくさんのホテル・旅館がありますが八坂神社を中心に考えたら、一番近い位置にある旅館だと思います。


柚子屋さんに泊まったら、八坂さんには早朝もお昼も夜間も行きたい放題です。
市内で迷ったとしても、八坂神社はどこですか?と聞いたら旅館に帰ることができます。
住所 | 京都市東山区祇園町八坂神社南隣545番地(石段下スグ隣り) |
電話番号 | 075-533-6369 |
交通 | 京都市バス「祇園」(※八坂神社南東側) 徒歩1分 |
最安価格帯 | エコノミー~ミドル (大人一人当たり1万円台~2万円台) |
HP | https://yuzuyaryokan.com/ |
従業員さんが必ず手助けしてくださいますが、旅館入り口までは少し急な階段を上る必要があり、また館内も町屋を旅館仕様にしてありますので、宿泊客も利用する階段は少し急です。


心配な場合は、従業員さんにお声がけしてください。
柚子屋旅館から観光地巡りの準備




ホテル・旅館ライフも勿論楽しみたいですが、せっかく観光地に来たのなら観光もしたいですよね!
観光地までメインで使用する交通機関は「京都市バス(時々、京都市営地下鉄)」、「地下鉄・バス1日券(1,100円)」をなるべく使用するかたちで案内していきたいと思います。
※市バス1日券(700円)は、2023年秋に販売停止・2024年春に廃止の方針で進められています。
市バスを推す理由は小回りがきくから、地下鉄を同時におススメする理由はバスでも行けるが時間がかかる距離を地下鉄なら一気に進めるからです。
京都市バスについて、地下鉄・バス1日券についてはこちらをご覧ください。
※京都旅行を計画中の方向けの記事ですので、全ての交通手段を網羅するのではなく、筆者のおすすめ、バスの本数が多いもの、代表的と思われる行き方を紹介します。
柚子屋旅館から市バスで行ける観光地




柚子屋旅館の最寄りバス停は「祇園」。バス停祇園の筆者の印象は・・・
- いつも行列。観光シーズンは、目が回る永遠に続くような行列。
- 同じ名前のついたバス停が複数あるから、慣れない人は間違えるかもしれない。
- 特に循環系統の乗る方向間違えたら、目的地にはいつか辿り着けるけど時間のロスが激しい。
初めて聞かれた方からすると、なんとも迷惑な印象ですが、乗り間違えないよう「京都市バス 祇園」の「バス停位置」を紹介します。


京都市バス「祇園」と名前がつくバス停は「3つ」あります。
- 熊野神社・百万遍・平安神宮・銀閣寺方面行き:よしもの祇園花月前のバス停
- 四条烏丸・二条城・金閣寺・北野天満宮・上賀茂神社 方面行き:漢字ミュージアム前のバス停
- 清水寺・京都駅・東福寺・鉄道博物館・方面行き:柚子屋旅館出て左側のバス停




わからなくなった場合は柚子屋さんの従業員さんに聞いたり、近くに交番もありますので聞くことができます!
では、最寄りのバス停位置が分かったところで「早速、京都観光に出かけましょう!」
この地図は、京都市バス「祇園」と各観光地のざっくりとした位置関係です。


他にも「伏見稲荷大社」「貴船神社」のように有名な観光地と呼ばれるとこもあります!
1枚の地図に載せることが難しかったので記載されていませんが、どんどん紹介してまいります!


せかっく行ったのに閉まっていたら、とても残念です。。。
観光地から観光地への交通手段はこちらにまとめてあります。
平安神宮から二条城に行きたいんだけど、どうしたら良いの?のようなご質問に答えられるページを作って参ります。
「観光地でのお土産情報も気になる!」という方はこちらで情報をGETすることができます。
バス停「祇園」から平安神宮・美術館・動物園へ




こちらのスポットは最寄りバス停が同じですので、ご興味あれば一気にまわれます!
※美術館=京都国立近代美術館、動物園=京都市動物園
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- これらのスポット行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
- 祇園から岡崎公園 美術館・平安神宮前まで「約11分(5駅)」
- 市バス降車バス停「岡崎公園 美術館・平安神宮前」で下車
- 徒歩各目的地までは徒歩
- 全て近距離にありますので、徒歩で行き来可能です。
- 到着平安神宮・京都国立近代美術館・京都市動物園
- 平安神宮 (公式HP 参拝案内)
http://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html - 京都国立近代美術館 (公式HP 開館案内)
https://www.momak.go.jp/Japanese/guide/hoursAdmission.html - 京都市動物園 (公式HP 開園案内)
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/
- 平安神宮 (公式HP 参拝案内)
他に近くまで行けるバスは他に「201号系統(百万遍・千本今出川行)」があり、同じバス停から乗り込めます。
- 「祇園」から「東山仁王門」まで「約6分(3駅)」
- バス降車後は徒歩ですが、10-15分圏内ですので十分に歩けます。
46号系統に比べると少し歩く距離が長くなりますが、疎水沿いを歩くことになります。


このエリアは岡崎と呼ばれてもいまして、京都の中でも雰囲気が良い場所と市民も思っています。
バス停「祇園」からインクラインへ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- インクライン行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
- 祇園から岡崎公園 美術館・平安神宮前まで「約10分(5駅)」
- 市バス降車バス停「岡崎公園 美術館・平安神宮前」で下車
- 徒歩インクラインまで歩く
- 目的地までは「徒歩約9分(700m)」
- 到着インクライン
他に近くまで行けるバスは他に「201号系統(百万遍・千本今出川行)」があり、同じバス停から乗り込めます。
- 「祇園」から「東山仁王門」まで「約6分(3駅)」
- バス降車後、インクラインまで徒歩約14分(1.1㎞)
少し歩く距離が長くなりますが、こちらも疎水沿いを歩きます。


景色を楽しみながら歩けるエリアですので、体力に余裕があったり雰囲気を感じたかったら、こちらのルートもおススメです!
バス停「祇園」から南禅寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 南禅寺行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
- 祇園から岡崎公園 美術館・平安神宮前まで「約10分(5駅)」
- 市バス降車バス停「岡崎公園 美術館・平安神宮前」で下車
- 徒歩南禅寺まで歩く
- 目的地までは「徒歩約12分(900m)」
- 敷地は広いのでお目当てのスポットまではもう少し歩くかもしれません
- 到着
バス停「祇園」から永観堂へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 禅林寺 (永観堂)行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「東天王町」
- 祇園から東天王町まで「約13分(8駅)」
- 市バス降車バス停「東天王町」で下車
- 徒歩禅林寺 (永観堂)まで歩く
- 目的地までは「徒歩約7分(550m)」
- 到着禅林寺 (永観堂)


インクライン→南禅寺→永観堂は近距離にありますので、一気に回るのも良いですね。
バス停「祇園」から哲学の道へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 哲学の道行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「東天王町」
- 祇園から東天王町まで「約13分(8駅)」
- 市バス降車バス停「東天王町」で下車
- 徒歩哲学の道まで歩く
- 目的地までは「徒歩約9分(650m)」
- 到着哲学の道
バス停「祇園」から銀閣寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 銀閣寺行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「錦林車庫前」
- 祇園から錦林車庫前まで「約15分(10駅)」
- 市バス降車バス停「錦林車庫前」で下車
- 徒歩銀閣寺まで歩く
- 目的地までは「徒歩約13分(1㎞)」
- 到着


金閣行って~銀閣行って~となるかもしれませんが、金閣・銀閣は京都の西と東、真逆に位置しており距離もけっこうあります。
バス停祇園から金閣寺までの行き方は、もう少し下の方で書いていますが・・・
色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


「Veltra」(国内旅行現地ツアーサイト)なら、調べものも乗り物もおまかせで観光できます!
京都のツアーはたくさん提供されていて、その中には金閣寺や銀閣寺を同日に楽しめるツアーもあります。



バス停「祇園」から下鴨神社へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 下鴨神社行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「201」号系統に乗車
- 降りるバス停は「出町柳駅前」
- 祇園から出町柳駅前まで「約15分(10駅)」
- 市バス降車バス停「出町柳駅前」で下車
- 徒歩下鴨神社まで歩く
- 目的地までは「徒歩約10分(800m)」
- 到着
バス停から徒歩10分とありますが、下鴨神社境内までは「糺の森」をひたすら進んでいきます。
バス停「祇園」から京都御所へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 京都御所行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「201」号系統に乗車
- 降りるバス停は「同志社前」
- 祇園から同志社前まで「約19分(12駅)」
- 市バス降車バス停「同志社前」で下車
- 徒歩京都御所(今出川御門)まで歩く
- 目的地までは「徒歩約3分(220m)」
- 到着
バス停「祇園」から白峰神宮・晴明神社へ




白峰神宮と晴明神社の最寄りバス停は同じです。
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 白峰神宮行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「201」号系統に乗車
- 降りるバス停は「堀川今出川」
- 祇園から堀川今出川まで「約25分(15駅)」
- 市バス降車バス停「堀川今出川」で下車
- 徒歩白峰神宮まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(160m)」
- 交通量の多いわりに歩道の狭い場所なので、自転車等にはご注意ください。
- 到着白峰神宮(参拝案内はHP一番下にあります)




晴明神社は「堀川今出川」から少々歩きます。
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 晴明神社行のバス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「201」号系統に乗車
- 降りるバス停は「堀川今出川」
- 祇園から堀川今出川まで「約25分(15駅)」
- 市バス降車バス停「堀川今出川」で下車
- 徒歩晴明神社まで歩く
- 目的地まで「徒歩約4分(350m)」
- 大きな交差点の先なので、実際はもう少し時間はかかるかもしれません。
- 到着
白峯神宮と晴明神社へ行けるバスは他に「12号系統」があり、祇園南西側のバス停から乗り込めます。


ただし、混みあう四条通を進むことになりますので、201号系統に乗車するのが無難かと思います。
バス停「祇園」から上賀茂神社へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 上賀茂神社行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「上賀茂神社前」
- 祇園から上賀茂神社前まで「約51分(30駅)」
- 市バス降車バス停「上賀茂神社前」で下車
- 徒歩上賀茂神社まで歩く
- 目的地まで「徒歩約1分(100m)」
- 到着
バス停「祇園」から北野天満宮へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 北野天満宮行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「北野天満宮前」
- 祇園から北野天満宮前まで「約38分(19駅)」
- 市バス降車バス停「北野天満宮前」で下車
- 徒歩北野天満宮まで歩く
- 目的地まで「徒歩約1分(120m)」
- 到着
バス停「祇園」から金閣寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 金閣寺行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「12」号系統に乗車
- 降りるバス停は「金閣寺道」
- 祇園から金閣寺道まで「約41分(26駅)」
- 市バス降車バス停「金閣寺道」で下車
- 徒歩金閣寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(180m)」
- 到着


金閣に行くなら、銀閣にも行きたい方はいらっしゃいますか?
ただ、金閣寺と銀閣寺は京都市内の西と東にそれぞれ位置しており、ついでにいける距離感ではありません。
京都市バスで乗り換えなしで金閣寺から銀閣寺までは「1時間弱(徒歩含む)」ほど見込む必要があります。
しかし「Veltra」でツアーを申し込むと、最寄りまで座ったままで楽に移動することができます!



できたら少し楽に京都観光をしたいという方はぜひご利用ください。
バス停「祇園」から仁和寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 仁和寺のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「四条大宮」
- 祇園から四条大宮まで「約20分(13駅)」
- 市バス降車バス停「四条大宮」で下車
- 乗り換え
- 徒歩仁和寺まで歩く
- 目的地(仁和寺敷地内)まで「徒歩約1分」
- 到着
バス停「祇園」から龍安寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 龍安寺行バス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「千本三条・朱雀立命館前」
- 祇園から千本三条・朱雀立命館前まで「約20分(9駅)」
- 市バス降車バス停「千本三条・朱雀立命館前」で下車
- 乗り換え
- 徒歩龍安寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約1分」
- 到着龍安寺
バス停「祇園」からきぬかけの路へ
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- きぬかけの路行バス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「46」号系統に乗車
- 降りるバス停は「千本三条・朱雀立命館前」
- 祇園から千本三条・朱雀立命館前まで「約20分(9駅)」
- 市バス降車バス停「千本三条・朱雀立命館前」で下車
- 乗り換え
- 到着
バス停「祇園」から三条会商店街へ


三条会商店街・神泉苑・二条城はほぼほぼ同じエリアにあるので、一気にまわるのもありです!
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 三条会商店街行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「12」号系統に乗車
- 降りるバス停は「堀川三条」
- 祇園から堀川三条まで「約17分(8駅)」
- 市バス降車バス停「堀川三条」で下車
- 徒歩三条会商店街まで歩く
- 目的地まで「徒歩約0分」
- 堀川三条が三条会商店街の東側入り口です。バスを降りて左を見たら商店街。
- 到着


三条会商店街のポイント!
- 三条会商店街は距離800m!規模が大きい商店街です。
- このところ、新しいお店の出店や人気店になるお店など、京都でとても勢いのある商店街です。
- ハロウィン・七夕など、季節のイベントも楽しめます!筆者は楽しかったです。
- 道幅が狭い訳ではありませんが、速度を出し過ぎている自転車の往来がとても目立ちますので、歩く際はご注意ください。
バス停「祇園」から神泉苑へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 神泉苑行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「12」号系統に乗車
- 降りるバス停は「堀川御池」
- 祇園から堀川御池まで「約18分(9駅)」
- 市バス降車バス停「堀川御池」で下車
- 徒歩神泉苑まで歩く
- 目的地まで「徒歩約5分(450m)」
- 到着
バス停「祇園」から二条城へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 神泉苑行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「12」号系統に乗車
- 降りるバス停は「二条城前」
- 祇園から二条城前まで「約20分(10駅)」
- 市バス降車バス停「二条城前」で下車
- 徒歩二条城まで歩く
- 目的地まで「徒歩約1分(110m)」とグーグルマップには表示されましたが、基本的にはバス停目の前に二条城が広がっています。
- 到着
バス停「祇園」から三十三間堂へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 三十三間堂行のバス停は「八坂神社・柚子屋旅館」のほぼ目の前
- 祇園交差点南東側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「202」号系統に乗車
- 降りるバス停は「東山七条」
- 祇園から三十三間堂まで「約10分(5駅)」
- 京都市内で屈指の渋滞スポットを通過します
- 市バス降車バス停「東山七条」で下車
- 徒歩三十三間堂まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(140m)」
- 到着三十三間堂
バス停「祇園」から壬生寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 壬生寺行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「壬生寺道」
- 祇園から壬生寺道まで「約18分(8駅)」
- 市バス降車バス停「壬生寺道」で下車
- 徒歩壬生寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(190m)」
- 到着
バス停「祇園」から東福寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 東寺行のバス停は「八坂神社・柚子屋旅館」のほぼ目の前
- 祇園交差点南東側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「202」か「207」号系統に乗車
- 降りるバス停は202・207共に「東福寺」
- 祇園から東福寺まで「約15分(8駅)」
- 市バス降車バス停「東福寺」で下車
- 徒歩東福寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約4分(350m)」
- 到着
こちらの路線も酷い渋滞が発生するエリアを通ります。


少し歩いてもよければ「京阪電車」でも行く事ができます!
- 柚子屋旅館から「京阪 祇園四条」までは徒歩約10分。
- 「祇園四条」から「東福寺」までは約5分(各駅停車・3駅)
- 駅から東福寺までは徒歩約6分(450m)
バス停「祇園」から東寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 東寺行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「207」号系統に乗車
- 降りるバス停は「東寺東門前」
- 祇園から東寺東門前まで「約28分(12駅)」
- 市バス降車バス停「東寺東門前」で下車
- 徒歩東寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(130m)」
- 到着
他に近くまで行けるバスは他に「202号系統(東福寺・九条車庫行)」があり、祇園南東側のバス停(八坂神社側)から乗り込めます。
- 「祇園」から「九条車庫前」まで「約23分(11駅)」
- バス降車後、東寺まで徒歩約11分(850m)
京都激混み地域を通っていく事、最寄り駅から少し歩く必要がある事を考えたら、乗車時間は長いですが、207で行く方が良いかもしれません。
バス停「祇園」から西本願寺へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 西本願寺行のバス停は「漢字ミュージアム」のほぼ目の前
- 旅館入り口を出た先にある横断歩道を渡り直進、すぐに見つかります
- 市バス乗車京都市バス「207」号系統に乗車
- 降りるバス停は「島原口」
- 祇園から島原口まで「約23分(10駅)」
- 市バス降車バス停「島原口」で下車
- 徒歩西本願寺まで歩く
- 目的地まで「徒歩約4分(350m)」
- 到着
他のバス路線もありますが、筆者なら京都市バス「207」を選びます。206でも行くことは可能ですが、207を選びます。
207に乗車した場合、四条通の渋滞にはまる可能性もありますが、206乗車時の東大路通の渋滞よりはましだと思っています。
バス停「祇園」から京都タワーへ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 京都タワー行のバス停は「八坂神社・柚子屋旅館」のほぼ目の前
- 祇園交差点南東側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「206」号系統に乗車
- 降りるバス停は「烏丸七条」、終点の「京都駅」でもOKです
- 祇園から島原口まで「約17分(9駅)」
- 京都市内で屈指の渋滞スポットを通過します
- 市バス降車バス停「烏丸七条」で下車
- 徒歩京都タワーまで歩く
- 目的地まで「徒歩約3分(190m)」
- 到着
柚子屋旅館から電車で行きたい観光地


市バス以外で行った方が良い観光地を紹介します。


京都の観光地の中には電車で行った方がよい場所もたくさん。
地下鉄・バス1日券を使い、市バスのみを駆使して行けなくもありませんが、少し時間がかかりそうな場所は別の手段で行くことをおススメします。


京都を堪能する時間が増えますね。
柚子屋旅館から嵐山へ – 阪急編


柚子屋さんから嵐山へ行くには「阪急」を使うのがおススメです!
京都観光地MAPに「あずき色の点線」で書いている路線が「阪急」です。
京都河原町駅から阪急の嵐山駅まで乗り換えは1回ありますが、阪急内での乗換ですので気負う必要はありません。
- 宿泊先から徒歩阪急京都線「京都河原町駅」へ
- 嵐山へは阪急を使えば簡単に行く事ができます
- 柚子屋旅館から約9分(700m)
- 四条通歩道の混雑によってはもう少し時間がかかるかもしれません
- 阪急乗車阪急に乗車
- 京都河原町駅は始発駅です。来た電車に乗車でOKです
- 桂駅は特急から普通まで、どの電車も停車します
- 降りる駅は「桂駅(京都線)」
- 河原町駅から桂駅まで「約7分(2駅、特急使用)」
- 桂駅で降車桂駅(京都線)で乗り換えのために降車
- 複雑な構内ではありませんので、ご安心ください
- [桂駅 構内図]
https://www.hankyu.co.jp/station/pdf/map/katsura.pdf
- 乗り換え桂駅(嵐山線・嵐山行)に乗車
- 降りる駅は「嵐山駅」
- 桂駅から嵐山駅まで「約7分(3駅、普通使用)」
- 到着嵐山駅


嵐山到着後は嵐山で何をしたいですか?景色を楽しみますか?食を楽しみますか?それとも別のアクティビティー?
嵐山には見るところも、体験できることも、たくさんあります。
嵐山に来たら、渡月橋はもちろんのこと「トロッコ列車」や「保津川下り」も嵐山満喫のプランに含まれそうですが・・・
- トロッコ列車はチケット買うだけでも行列で大変・・・
- 保津川下りは、亀岡までJRで行かないといけないから少し移動が面倒・・・
テレビやネットで目にします。チケットを買うだけに長蛇の列に並ばなければいけないこと。
嵐山に行くことは決めていて、トロッコ列車や保津川下りがお目当ての1つの方は、旅行中にチケットの手配をするのではなく


旅行前からチケットの手配をしてはいかがでしょうか?
季節によっては寒い・熱い・蒸す京都ですが、旅行前のひと手間が「待ち時間短縮」「ストレス軽減」「散策時間増加」につなががります!
筆者も観光する立場ならそう思います。少し旅の行程を楽にされたい方はぜひ!


ツアー会社「Veltra」提供 嵐山関係のツアーはこちら!



例を挙げますと・・・
- 京都・亀岡 保津川下りができるツアー
※保津川下りの運行情報はホームページをご確認ください。(当面の運航を中止・再開未定) - 嵯峨野トロッコ列車が楽しめるツアー
などなど、嵐山満喫ツアーが準備されています!
柚子屋旅館から嵐山へ – 嵐電編
柚子屋旅館から嵐山へ行くには「阪急」を使った行き方が一番のおススメではありますが・・・


路面電車にご興味ある方はいらっしゃいますか?
京都には「嵐電」と呼ばれる路面電車が走っています。
この嵐電には「嵐山本線」という路線があり、こちらに乗車すると「嵐山」まで皆さんを送ってくれます。
柚子屋さんから嵐電の駅までは「阪急」か「市バス」で行くことが可能ですが、筆者なら「阪急」を使います。
なぜなら、市バスを使う場合、常に混んでいる四条通を直進するバス路線に乗らなければいけないからです。


柚子屋さんから阪急を使った嵐電駅(四条大宮)までの行き方はこちら!
- 徒歩阪急京都線「京都河原町駅」へ
- まずは阪急河原町駅まで徒歩で行きます
- 柚子屋旅館から9分(700m)
- 人の多さによってはもう少し時間がかかるかもしれません
- 阪急乗車阪急に乗車
- 京都河原町駅は始発駅です。来た電車に乗車でOKです
- 降りる駅は「大宮駅」
- 京とれいんと特急は大宮には停車しませんので、ご注意ください
- 河原町駅から大宮駅まで「約3分(2駅、特急使用)」
- 大宮で降車阪急から嵐電へ乗り換えのために降車
- 阪急「大宮駅」と嵐電「四条大宮駅」は隣接しています
- 乗り換え嵐電(嵐山本線)に乗車
- 降りる駅は「嵐山駅」
- 四条大宮駅から嵐山駅まで「約24分(12駅)」
- 到着(嵐電)嵐山駅
路面電車も乗ってみたい!と思われる方で嵐山が目的地の方は阪急+嵐電ルートもおススメです。
少し前に紹介した「Veltra提供のツアー」の中に、嵐電のチケットもありますのでご興味ある方はご確認ください。
では、嵐山でお楽しみいただける観光スポットや観光スポットまでの行き方をお伝えしてまいります。
阪急嵐山駅からトロッコ嵯峨駅へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅からトロッコ嵯峨駅まで「徒歩19分(1.5km)」=最長59分ほどで到着です。
(嵯峨野観光鉄道 公式HP) https://www.sagano-kanko.co.jp/


ツアー会社「Veltra」はトロッコ列車のツアーも提供しています!
- チケットを買うだけでも長蛇の列に長い待ち時間・・・
- 自分の番が来たら、売り切れや乗りたい時間の電車がないことも・・・
旅行計画中に前もって準備をしておくと、待ち時間なく自分の思うままに京都観光ができますね。



阪急嵐山駅から保津川下り乗船場へ
※保津川下りの運行情報はホームページをご確認ください。(当面の運航を中止・再開未定)




保津川下りの乗船場は嵐山エリアにはありません。嵐山から移動する必要があります。
柚子屋さんから直接保津川下りへ行く方法、嵐山へ行ってから保津川下りへ行く方法、どちらを選択するかで案内したい交通機関は大きく変わってきます。
ここでは、一度嵐山に降り立って嵐山観光→保津川下りの流れで進めていきたいと思います。
保津川下りが終わった後は、再び嵐山観光に戻ることもできます。


嵐山から保津川下りの乗船場までは「JR」を使って行くのが一番楽です。
- JR嵯峨嵐山駅から乗車し、JR亀岡駅で降車します。乗車時間は快速で7分です。
- JR亀岡駅降車後、保津川下りの乗船場までは「徒歩8分(700m)」です。
(保津川遊船企業組合 公式HP) https://www.hozugawakudari.jp/
トロッコ列車でも書きましたが、ツアー会社「Veltra」では保津川下りが含まれたツアーもありますので、事前予約しておけば、混雑期でもスムーズに乗船できます!
阪急嵐山駅から渡月橋へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から渡月橋まで「徒歩9分(700m)」=最長49分程度です。
(保津川遊船企業組合 公式HP) https://www.hozugawakudari.jp/
阪急嵐山駅から竹林の小径へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から竹林の小径まで「徒歩17分(1.3km)」=最長57分ほどで到着です。
阪急嵐山駅から天龍寺へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から天龍寺まで「徒歩12分(900m)」=最長52分くらいで到着です。
(天龍寺 公式HP) http://www.tenryuji.com/
阪急嵐山駅からキモノフォレストへ


柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅からキオノフォレストまで「徒歩11分(900m)」=最長52分くらいで到着です。
こちらのスポットですが、嵐電の嵐山駅に隣接しています。
嵐電で嵐山に来たときは、駅構内から眺めることもできます!
(嵐電 公式HP) https://www.kyotoarashiyama.jp/about
阪急嵐山駅から野宮神社へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から野宮神社まで「徒歩18分(1.4km)」=最長58分ほどです。
(野宮神社 公式HP) http://www.nonomiya.com/
阪急嵐山駅から常寂光寺へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から常寂光寺まで「徒歩26分(2km)」=最長66分ほどです。
阪急の嵐山駅からは歩く距離が長いですが、嵐山散策をしながら進むと思うと十二分に楽しみながら歩けます。
(常寂光寺 公式HP) https://jojakko-ji.or.jp/
阪急嵐山駅から大覚寺へ




柚子屋さんから嵐山駅(阪急)まで「30-40分程度」+嵐山駅から常寂光寺まで「徒歩32分」・・・少し、徒歩ではしんどいかもしれません。
一部嵐山観光をしながら進めるのは間違いありませんが、大覚寺さんは観光でいらした皆さんがイメージするような嵐山エリア「ではない」場所も歩きます。
平たく言いましたら、住宅街を進んでいくことになります。人によっては嵐山散策の雰囲気ではないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
距離も少しあることから、阪急嵐山駅からバスを使っていくことも交通手段の1つです。


「阪急嵐山駅前」からバスが出ています。
京都市バス「28号系統」か京都バス「94号系統」、行き先に「大覚寺」と書いていたら連れて行ってくれますので、ご乗車ください。
(大覚寺 公式HP) https://www.daikakuji.or.jp/
阪急嵐山駅から鈴虫寺へ




阪急嵐山駅から鈴虫寺までは、地下鉄・バス1日券をお持ちだったら、バスが候補に挙がります。
嵐山から京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」に乗車し「苔寺・すず虫寺」で下車。
この方法だと、阪急嵐山駅から15分弱で鈴虫寺まで行くことができます。
(鈴虫寺 公式HP) https://www.suzutera.or.jp/
阪急嵐山駅から苔寺(西芳寺)へ




阪急嵐山駅から苔寺までは鈴虫寺と同じく、地下鉄・バス1日券をお持ちだったら、バスが候補に挙がります。
嵐山から京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」に乗車し「苔寺・すず虫寺」で下車。
こちらも、阪急嵐山駅から15分弱で苔寺まで行くことができます。
(苔寺 公式HP) http://saihoji-kokedera.com/top.html


嵐山・右京区だけでも、行く場所はたくさんありますね!行けなかった場所は次回の京都旅行でぜひご訪問ください!
柚子屋旅館から貴船神社へ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- バス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「206」号系統に乗車
- 降りるバス停は「叡電元田中」
- 祇園から叡電元田中まで「約16分(11駅)」
- 乗り換え叡山電鉄「元田中駅」へ移動
- バス停から徒歩1分、ほぼ目の前にあります
- 叡山電鉄乗車叡山電鉄(鞍馬行)に乗車
- 降りる駅は「貴船口駅」
- 元田中駅から貴船口駅まで「約26分(12駅)」
- [叡山電鉄 路線図]
https://eizandensha.co.jp/guide/station/
- 乗り換え京都バス「叡電貴船口駅前」へ移動
- 鞍馬口駅から徒歩約4分
- 京都バス乗車京都バス「33」号系統に乗車
- 降りるバス停は「貴船」
- 叡電貴船口駅前から貴船まで「約4分(3駅)」
- 徒歩貴船神社まで歩く
- 目的地まで「徒歩約2分(150m)」
- 到着
いずれの場合も叡山電鉄に乗るのですが、201号系統(百万遍・千本今出川行)の京都市バスに乗車しても叡山電鉄の駅に行くことが可能です。
- バス停「祇園」(祇園交差点北側)から「出町柳前」まで「約15分(10駅)」
- バス降車後、叡山電鉄「出町柳駅」まで徒歩約2分(160m)


出町柳駅は叡山電鉄の始点ですので、こちらのルートもおススメです!
柚子屋旅館から京都国際マンガミュージアムへ


- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- バス停は「よしもと祇園花月」の目の前
- 祇園交差点北側のバス停です
- 市バス乗車京都市バスに乗車 来るバスならどれでもOK
- 降りるバス停は「東山三条」
- 祇園から東山三条まで「約4分(2駅)」
- 市バス降車バス停「東山三条」で下車
- 乗り換え京都市営地下鉄「東山」まで徒歩
- 徒歩で約2分(160m)
- 地下鉄乗車京都市営地下鉄「太秦天神川行」乗車
- 降りるバス停は「烏丸御池」
- 東山から烏丸御池まで「約5分(3駅)」
- 徒歩京都国際マンガミュージアムまで歩く
- 目的地まで「徒歩約3分(220m)」
- 到着京都国際マンガミュージアム
柚子屋旅館から東映太秦映画村へ


①バス、②バス+嵐電。2つの行き方を紹介します。
どちらの方法でも目立った違いはありません。
しかし①バスのみのルートの場合、乗り換えなしのバス1本で太秦映画村まで行くことができますが、時間帯によっては1時間当たりの運行本数が2本の時もありますので、時間にはご注意ください。
- 徒歩京都バス バス停「四条京阪」まで徒歩
- 柚子屋旅館から徒歩でバス停まで移動
- バス停「四条京阪」まで徒歩6分(500m)
- 京都バス乗車京都バス「63」号系統に乗車
- 降りるバス停は「太秦映画村前」
- 四条京阪から太秦映画村前まで「約37分(22駅)」
- 京都バス降車バス停「太秦映画村前」で下車
- 徒歩太秦映画村前まで歩く
- 目の前に太秦映画村があります
- 到着
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 四条大宮行のバス停は「漢字ミュージアム前」の目の前
- 祇園交差点南西側のバス停です
- 市バス乗車京都市バス「203」号系統に乗車
- 降りるバス停は「四条大宮」
- 祇園から四条大宮まで「約17分(7駅)」
- 市バス降車バス停「四条大宮」で下車
- 徒歩嵐電「四条大宮駅」まで移動
- 目的地まで「徒歩約1分(70m)」
- 嵐電乗車嵐電(嵐山本線)に乗車
- 降りる駅は「太秦広隆寺駅」
- 四条大宮から太秦広隆寺駅まで「約13分(6駅)」
- 徒歩太秦映画村前まで歩く
目的地まで「徒歩約6分(450m)」
- 到着
路面電車も乗ってみたい!と思われる方は市バス+嵐電ルートもおススメです。
少し前に紹介した「Veltra提供のツアー」の中に、嵐電のチケットもありますのでご興味ある方はご確認ください。



柚子屋旅館から伏見稲荷大社へ


- 宿泊先から京阪電車「祇園四条駅」へ
- 京阪乗車京阪電車に乗車
- 降りる駅は「伏見稲荷駅」
- 祇園四条から伏見稲荷駅まで「約8分(5駅、準急使用時)」
- 京阪降車「伏見稲荷駅」で下車
- 徒歩伏見稲荷大社まで徒歩
- 目的地まで「徒歩約3分(350m)」
- 到着
色々まわりたいけど、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


「Veltra」(国内旅行現地ツアーサイト)なら、調べものも乗り物もおまかせで観光できます!
京都のツアーはたくさん提供されていて、その中には伏見稲荷大社を楽しめるツアーもあります!



柚子屋旅館から徒歩で行ける観光地


観光地「祇園」にある柚子屋さんからは、バスや電車に乗らない方が楽々回れる観光地もたくさんあります!


柚子屋旅館から清水寺へ




・・・京都屈指の渋滞地域。祇園からなら、どのシーズンでも徒歩が良いのかなと筆者は思います。


柚子屋さんから清水寺までは徒歩で「14分(1.2㎞)」です。歩きましょう。
もしバスで行くとしたら、基本的には来たバスに乗れば大概は大丈夫です。
- バス停 祇園京都市バス バス停「祇園」
- 神泉苑行のバス停は「八坂神社・柚子屋旅館」のほぼ目の前
- 祇園交差点南西東側のバス停です
- 市バス乗車来たバスに乗車
- このバス停には「58」「86」「202」「206」「207」が停車しますが、どのバスも最寄り駅に立ち寄ります
- 降りるバス停は「清水道」
- 祇園から清水道まで「約4分(2駅)」※観光シーズンは何倍まで膨れ上がるかわかりません。
- 市バス降車バス停「清水道」で下車
- 徒歩清水寺まで歩く
- 真っすぐ清水寺まで行くなら「徒歩約10分(600m)」※混み具合によります
- 到着
バスが来たとしても満員、空いてきたとしても祇園から乗り込むお客さんも多い。降りるだけでも大変、乗るのも大変。
テーマパークのようなバス待ち客の列が極めて狭い道にできていることも観光シーズンは珍しくありません。
寒い・暑いなど、気候の厳しい時、バスに乗らないといけない理由がない時は、ぜひ徒歩で向かわれることを強く勧めます。


人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方は「Veltra(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。



清水寺が行き先の一つに入ったツアーもありますので、少ししんどいかな・・?と感じる方はこちらのツアーもおススメです!
柚子屋旅館から錦市場へ




柚子屋さんから錦市場までは「徒歩約17分(1.3㎞)」です。
(錦市場商店街 公式HP) https://www.kyoto-nishiki.or.jp/
柚子屋旅館から建仁寺へ




柚子屋さんから建仁寺までは「徒歩約7分(550m)」です。
(建仁寺 公式HP) https://www.kenninji.jp/
(建仁寺 拝観時間) https://www.kenninji.jp/access/
冒頭の「祇園周辺エリアの雰囲気」にも記載していますが、花見小路は人通りが多い中タクシー・仕出し屋さん・自転車・宅配業者さんが縫うように通るので接触にはご注意ください。
柚子屋旅館から本能寺へ




柚子屋さんから本能寺までは「徒歩約19分(1.5㎞)」です。
(本能寺 公式HP) https://www.kyoto-honnouji.jp/
少し歩きますが、バスに乗ってもいささか中途半端ですので、賑やかな京都中心部を観光しながら行くのが良いと思います。
柚子屋旅館から八坂神社へ




八坂神社は祇園に行ったら、目に入らないはずはありません。
柚子屋さんからは徒歩にして「1分」・・・むしろ数十秒・・・むしろ何歩なのかという距離感です。
(八坂神社 公式HP) https://www.yasaka-jinja.or.jp/
柚子屋旅館から知恩院へ




柚子屋旅館から知恩院の三門までは「徒歩約7分(550m)です。」
(知恩院 公式HP) https://www.chion-in.or.jp/
柚子屋旅館から花見小路へ




石畳と京町屋はまさしくTHE京都!


柚子屋旅館から花見小路(四条通南側入り口)までは「徒歩約3分(270m)です。」
(祇園商店街振興組合 公式HP) https://www.gion.or.jp/access/
柚子屋旅館から高台寺へ




柚子屋旅館から高台寺(台所坂)までは「徒歩約6分(500m)です。」
高台寺の参拝口まではもう少しだけ歩きます。
(高台寺 公式HP) https://www.kodaiji.com/access.html
柚子屋旅館から八坂の塔(法観寺) へ




柚子屋旅館から八坂の塔までは「徒歩約9分(650m)です。」
柚子屋旅館から先斗町へ




柚子屋旅館から先斗町までは「徒歩約9分(650m)です。」
移動に疲れた場合は・・・
色々観光していたら、足がパンパン・足の裏が痛い・・・
しんどさに気づいたら、その後歩くのが辛くなってしますますね。


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。
お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけです。
場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所もあります。
また時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアがあったりします。


タクシーを使いたい方へ、筆者がおススメするタクシー会社や配車アプリはこちらです!
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは大変です。
旅マエに・前もって・念のために、公共交通機関以外の交通手段の準備をしておくと、心強いですね。
京都の観光調査なんかを見ると「態度が悪かった」「道を知らなかった」など良くない感想が載っていたりします。


これは本当に申し訳ありません。
態度が悪いのはタクシーの運ちゃんが悪いのですが、新人さんの運転手もいらっしゃいます。
そんな時はお手数ですが、google mapとかで目的地を教えてあげてください。
このところのタクシーはカーナビが標準装備ですので、ナビに従って送ってくださると思います。


1日乗車券など、乗り放題のチケットを持っていても、旅は無理せずお楽しみください。
柚子屋旅館から観光地までの交通案内まとめ
観光でいらっしゃる皆さんの目的は・・・
- お寺さんや神社、名所、旧跡巡り
- 桜や紅葉など、その季節にしか見られない景色
こちらが大きな目的の一つだと思います。(お食事・お土産ももちろんですね)


ご存知の通り、京都には観光地がたくさんあります。そして、行き方もそれぞれ。
なるべく柚子屋旅館からスムーズに迷わず目的地までたどり着けるよう、まとめてみました。
・・・でも、観光でお越しの皆さまがおっしゃいたいことは、実はまた別の事なのかなとも感じています。


宿泊先から1つ目の観光地までは良いけど、観光地から観光地までの行き方がわからないー!
1つの記事に観光地から観光地への行き方を書こうとすると、気が遠くなる長さになります。
しかし、カテゴリー「京都」ではめげずに「観光地から観光地までの行き方」をなるべく説明していきます。
例えば「今、二条城にいる」そして「次は嵐山に行きたい」でも、どうしたら良いの?
こんな観光地間の交通手段の疑問について、皆さまの京都観光の交通ガイドブックを目指し、答えて参りたいと思います。
観光先でのお土産情報も気になる!という方はこちらで情報をGETすることができます。
カテゴリー京都のトップはこちらからご覧いただけます。