
・・・清水寺周辺のお土産物屋さんに怒られそうです。
もちろん、買ってはいけないと言っているのではありません。
あくまで「清水寺であえて買わなくてもよいお土産」の紹介です。
なぜこんなことを言うのかと言いますと・・・
- 夜間特別拝観の時期なら話は別ですが、皆さん清水寺から「別の観光地や食事に行く」というイメージが筆者にはあります。
- 清水寺がその日の観光・食事の最終地、とはあまりならないのでは?と思いました。
- 清水寺からどこかに行くのなら、手荷物は少ない方が良いですね!

特に「清水寺以外でも購入できるお土産」については、持ち運びの手間になってしまいます。
この記事では、手荷物を少なくすることを目的に「清水寺であえて買わなくてもよいお土産」、
なぜなら「別の場所(=京都駅)」でも買えるから、について紹介します。
京都の観光調査を見ると、京都駅でお土産を購入される方が多いようです。
帰り際にお土産を購入して、そのまま新幹線でご帰宅の方も多いと思います。
こんなことを言っていますが「清水寺の店舗でしか購入できない限定品」があったら、ぜひ清水寺でご購入くださいね!
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
清水寺で買わなくても良いお土産


清水寺周辺でも売っているけど「京都駅でも購入できるお土産」はこちら!
- 京ばあむ (美十)
- 茶の菓 (マールブランシュ)
- 京フランス (普門庵)
- がま口・京雑貨 (カランコロン京都)
- お香 (香老舗 松栄堂)
- あぶらとり紙 (よーじや)
- みたらしだんご・抹茶だんご (京だんご藤菜美)
- 八ッ橋ショコラ (御殿八ッ橋本舗)
- 八ツ橋・あんなま (本家八ッ橋西尾)
- 山椒ちりめん (いづみ屋)
- 七味唐辛子 (七味家本舗)
- 京らー油 (おちゃのこさいさい)
- 京つけもの (川勝總本家)
- 焼き菓子 (伊藤軒/SOU・SOU)
京都駅で買えるお土産と言っても、京都駅には「大型のお土産購入スポットが複数」あります。
お目当ての商品があるか確認したい場合は、各店舗にお問い合わせください。
見て回るのも楽しいですが、時間に余裕がない場合は店舗に直接聞くのが1番早いです。

京都駅と京都駅付近にある「大型のお土産購入スポット」はこちら!
- ジェイアール京都伊勢丹
電話番号:075-352-1111
営業時間:10時~20時
お休み:不定休
※お土産物売り場は、地下1階にあります。 - 京名菓・名菜処 京 (京都ポルタ)
電話番号:075-365-7528
営業時間:8時30分~21時 (変動あり)
お休み:不定休 - おみやげ小路 京小町 (京都ポルタ)
電話番号:075-365-7528
営業時間:8時30分~20時 (変動あり)
お休み:不定休 - おみやげ街道 JR京都駅中央口 (京都ポルタ)
電話番号:075-361-9990
営業時間:7時30分~22時
お休み:不定休 - 京都ポルタ
電話番号:075-365-7528
営業時間:店舗により異なる
お休み:不定休 - アスティ京都
電話番号:075-662-0741
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休 - みやこみち
電話番号:075-691-8384
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休 - 京都タワーサンド
電話番号:075-746-5830
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休
小規模店舗や改札内の売店など他にも売り場はたくさんありますので、散策がてら巡るのも楽しいですね。
それでは「清水寺で買わなくても良いお土産=京都駅でも買えるお土産」を紹介してまいります!
京ばあむ (美十)


京都駅で購入可能です。
しっとり、ほわほわ 京ばあむ
BIJUU CO.,LTD
京都の地下水でつくった京都産の豆乳と、口溶けの良い国産100%の小麦粉を合わせたスポンジ生地。
そこに、宇治抹茶と煎茶をブレンドした抹茶生地を層に重ねました。
厚みはスタンダードな厚み3.5cmと、しっかりとした厚み5.25cmの2種類ございます。
京都のお土産に、みんなのおやつにお気軽にお求めください。
京ばあむ専門店が京都駅に入っているわけではありませんが、京都駅では至る所に置いてあるイメージが強いです。
清水寺のお店で買える限定品以外は、京都駅で購入してはいかがでしょう。
京都駅前にある「京都タワー1階に「おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店」がありますので、
なおさら、京都駅周辺で購入されることをおススメします。
箱がとてもしっかりしています。誰かに渡すお土産としては申し分ありませんが、箱で購入したら、けっこうかさばります。
- おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店
営業時間:10時30分~20時30分
茶の菓 (マールブランシュ)


京都駅で購入可能です。
お濃茶ラングドシャ「茶の菓」
MALEBRANCHE 京都北山
京 宇治 白川の厳選茶葉をはじめとする宇治茶を使用。
使用するお濃茶は「茶の菓」のためのオリジナルです。
こだわりの茶葉をていねいに見極め、もっともふさわしい色・味・香りの究極のお濃茶に調合。
シェフの技と五感で、口溶けのよいラングドシャに焼き上げ、ミルク感豊かなオリジナルホワイトチョコレートを挟みました。
茶の菓を含め、マールブランシュのお菓子は直営店のみで購入可能ですが、
京都駅には「八条口店(みやこみち内)」「アスティ京都店」「ジェイアール京都伊勢丹店」、3つもマールブランシュの店舗があります。
京都駅前にある京都タワー1階に「京都タワーサンド店」もありますので、清水店限定品以外は京都駅で購入できます。
- 八条口店(みやこみち内)
電話番号:075-661-3808
営業時間:[ショップ]10時~20時
[カフェ]11時~20時(ラストオーダー 19時)
定休日:なし - アスティ京都店 (京都駅2F新幹線改札構内 京のみやげ内)
電話番号:075-672-3399
営業時間:8時~20時
定休日:なし - ジェイアール京都伊勢丹店 (ジェイアール京都伊勢丹B1F)
電話番号:075-353-7733
営業時間:10時~20時
定休日:なし - 京都タワーサンド店 (京都タワーサンド1F)
電話番号:075-353-4567
営業時間:10時~21時 (2023.4.21までは10時30分~19時)
定休日:なし
伊勢丹の3Fには「ジェイアール京都伊勢丹店 ロマンの森カフェ」も入っていますので、足を休めるのもよし、新幹線の時間までゆっくりするのも良しです。
・・・常時混んでいるとは思うので、お時間にはご注意くださいね。
京フランス (普門庵)

京都駅で購入可能です。
京都とパリの絆が生んだ 最高合作のフィナンシェ
Fumon-an
素材は、フランス産発酵バターと酢田氏が選定した京都産宇治抹茶「祥楽」を使用。
パスカル氏の技術と、酢田氏が選定した抹茶を組み合わせた華やかな2色のフィナンシェは、
京都とフランスの交流をイメージしています。
京都ポルタ「きょうこのみ (京都ポルタ B1F 東エリア)」で購入できます。
- 普門庵 京都駅地下街ポルタ店 (京都ポルタ きょうこのみ内)
電話番号:075-708-3960
営業時間:10時~20時30分
きょうこのみは、普門庵だけが入っているスペースではなく、京都の他のお土産屋さんもたくさん入っているお土産売り場です。
京都駅構内の他の場所でも購入できますが、商品のラインナップに限りがありますので、きょうこのみの店舗に行くのがおススメです。
がま口・京雑貨 (カランコロン京都)

京都駅で購入可能です。
「はんなり」「かわいい」京の雑貨をお届けしたいと思います。
Souvenir Co.,Ltd.
いつの時代も愛されてきた京の雑貨と、伝統をまもりながらも新しい感性を取り入れる京の雑貨カランコロン京都・・・
そこに広がる京都の空気、ふと立ち寄り、なにげなく手に取り、さりげなく使ってもらう。
京都駅の「アスティ京都」に「京都駅八条口店」として、直営店をかまえています。
直営店は「四条河原町の本店」「清水店」「嵐山店」「八条口店」を入れると、計4店舗あります。
京都旅の思い出をご自宅に帰っても思い出せるのは、なんとも郷愁的。
「はんなり」していて「かわいい」京の雑貨、がま口が筆者のおススメです。
お香 (香老舗 松栄堂)

京都駅で購入可能です。
今から300年ほど前、京都に創業して以来、今日まで香づくり一筋に歩んでまいりました。
SHOYEIDO.
私たちがお作りするのは、宗教用の薫香をはじめ、茶の湯の席で用いる香木や練香、お座敷用のお線香や手軽なインセンス、匂い袋など「香百般」。
香文化の担い手として、時の年輪を暖簾に刻みながら、これからも香りの歴史を重ねてまいります。
直営店は、京都駅の「アスティ京都に京都駅薫々(くんくん)」、「伊勢丹10Fの和雑貨コーナーの香音」です。
- 京都駅 薫々(アスティロード内)
電話番号:075-212-5590(本社代表)
営業時間:9時~21時
お休み:無休 - 香音 ジェイアール京都伊勢丹 (ジェイアール京都伊勢丹10階)
電話番号:075-344-5590 (本社代表)
営業時間:10時〜20時(ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
他には、烏丸通二条に「京都本店・薫習館」、清水寺に「産寧坂店」また大丸にもスペースがあります。
繊細なお土産も多いかと思いますので、あまり持ち歩く時間は長くない方が良いですね。
・・・お香ではなくお線香ですが、筆者の家は「金閣」に数十年前よりお世話になっています。
あぶらとり紙 (よーじや)

京都駅で購入可能です。
「よーじや」が引き出す、女性の本当の美しさ。
YOJIYA INC.
あぶらとり紙や手鏡、櫛など、ていねいにつくられた道具を使い女性が身だしなみを整える、
ほんの少しの時間をいとわない、そうした気づかいを大切にする気持ちが、とても美しいのだと思います。
「よーじや」が目指しているのは、「京都の美意識」から生まれる、女性の本当の美しさなのです。
「京都駅 烏丸中央口コーナー」と「京都駅 八条口コーナー」があります。
- 京都駅 烏丸中央口コーナー (JR「京都駅」構内 烏丸中央改札前フロアー)
電話番号:075-353-7811
営業時間:9時~20時 - 京都駅 八条口コーナー (JR「京都駅」構内 新幹線八条口改札前フロアー)
電話番号:075-662-1211
営業時間:9時~20時
商品の販売はされていますが、規模としては小さめで、市内各店舗の取り扱い商品の案内や京都観光案内を同時に行っています。
商品をたくさん見たい場合は、よーじやさんに行きたい際は「祇園本店」「三条店」「清水産寧坂店」「清水店」「金閣寺店」「京都大丸店」に行きましょう。
色々な商品を清水寺に行った流れで見たいのなら「清水産寧坂店」「清水店」へレッツゴーです。
みたらしだんご・抹茶だんご (京だんご藤菜美)

京都駅で購入可能です。
Fujinami
- 京都で愛されるおだんごを
- その場で出来たてを
- ついつい2本3本と
- お子さまのお小遣いでも
- 皆さまの笑顔の架け橋に
お土産として購入する際は「ジェイアール京都伊勢丹店」で購入可能です。
- ジェイアール京都伊勢丹 (ジェイアール京都伊勢丹地下1階)
営業時間:10時~20時(ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
お休み:元旦
賞味期限を考えたら、帰り際に買うのも1つですね。
観光最中に食べたい場合は、迷わず「三年坂本店」「清水店」「高台寺店」へ、レッツラゴー。
京都駅ではテイクアウトのみ可能です。
少しその場で食べたい、その気持ちわかりますが、京都駅の店舗近くに食べるスペースはありませんので、ご配慮をお願いいたします。
八ッ橋ショコラ (御殿八ッ橋本舗)

※写真は御殿八ッ橋本舗の商品とは関係ありません。

京都駅で購入可能です。
もちもち食感の生八ッ橋
有限会社 御殿八ッ橋本舗
御殿八ッ橋本舗は、八ツ橋の命である生地づくりに特にこだわりを持っております。
主原料の米粉については、八ツ橋の生地に最適と思われる作柄や性質の異なるものとをブレンドしたものを使用。
御殿八ッ橋本舗の生八ツ橋の生地は、他では味わえない、やわらかくてコシのある、もちもち食感を守り続けているのです。
京都駅でしたら「近鉄名店街 みやこみち 友楽堂」で出会うことが可能です。
- 近鉄名店街 みやこみち 友楽堂 (みやこみち内)
電話番号:075-672-3327
営業時間:9時~20時
他に「嵐山」、もちろん「清水寺近くの店舗」でも購入できます。
八ツ橋ショコラ以外にも、生八ツ橋・あん入り生八ツ橋、ラインナップはたくさんです。
八ツ橋・あんなま (本家八ッ橋西尾)

※写真は本家八ッ橋西尾の商品とは関係ありません。

京都駅で購入可能です。
いつも新しい老舗
Honke Yatsuhashi Nishio Co.,Ltd.
八ッ橋を誰もが知る銘菓に育て上げてからも、本家西尾八ッ橋は、常に新しいおいしさを求め続けています。
創業期の創意工夫そのままに、古い暖簾から現代の味覚に合った商品を送り出してゆくのです。
京都駅にある直営店は「アスティーロードにある八条口店」。
- 本家西尾八ッ橋 八条口店 (アスティ京都内)
電話番号:075-662-2788
営業時間:ホームページをご確認ください
こちらは麺・甘味処「ぎおん為治郎」も併設していますので、お食事もできます!
直営店の店舗数はさすがに有名店、清水寺周辺、嵐山、祇園、聖護院、たくさんあり書ききれません。
有名観光地と京都駅で出会えます!
山椒ちりめん (京風味 山椒ちりめん専門店 いづみ屋)

※写真はいづみ屋の商品とは関係ありません。

京都駅で購入可能です。
甘くなく辛くなく硬くなくべとつかず、さらっとした食感。
京風味 山椒ちりめん専門店 いづみ屋
それが、京都 祇園 いづみ屋の「京風味 山椒ちりめん」です。
「伊勢丹 B1 老舗の味コーナー」に販売店舗がありますが、山椒ちりめんのみの販売です。
- 京風味 山椒ちりめん専門店 いづみ屋 (ジェイアール京都伊勢丹地下1階)
電話番号:075-352-1111(大代表)
営業時間:ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる
「清水寺二年坂角 販売所」こちらも伊勢丹の店舗と同じ扱いになります。
他のお品をもっと見たい!気になる!方は、祇園の本店へ行きましょう!
七味唐辛子 (七味家本舗)

京都駅で購入可能です。
創業明暦年間360年間 京都・清水寺参道で伝統を守り続ける七味家本舗
SHICHIMIYA-HONPO CO,.LTD.
京都・清水の長い歴史で一子相伝の味を保つ七味家の『七味唐辛子』辛さを控えていながらも
失われない風味は日本三大七味のひとつに数えられる京都名物です。
京都駅なら・・・
- ジェイアール京都伊勢丹 地下1階 老舗の味/地下2階グローサリー
- 京都駅八条口ハーベス京都
- アスティ京都 ベルマートキヨスク京都
- おみやげ街道
- アスティ京都 京老舗の味 舞妓
- アスティ京都 古都みやび
- グランドキヨスク京都
しかし、これらの店舗は直営店としてお店があるわけではありません。
七味家本舗の直営店に行きたい場合は、清水寺参道にありますお店をお訪ねください。
京らー油 (おちゃのこさいさい)

京都駅で購入できませんが、京都駅目の前の京都タワー1Fで購入することができます。
旨みのある唐辛子、みずみずしく香る山椒。
Ochanokosaisai
豊かな自然の中で契約農家さんが栽培する、とことん風味にこだわった素材ばかり。
九州産のハバネロ唐辛子や国産の山椒など、 全国各地の契約農家さんから届く素材を原材料としており、
自社工場では風味を活かす製法にもこだわっています。
「タワー展望券売場」のすぐ隣にありますので、見つけやすいですね。
- 京都タワーサンド店
電話番号:075-746-4626
営業時間:リニューアル工事のため、4月1日(土)〜21日(金)は休業されています。
市内に直営店は他に「産寧坂本店」「錦店」「嵐山店」「伏見稲荷店」があります。
小ぶりながらも数を買えば重くなりますで、京都駅前の京都タワー1階で購入してはいかがでしょう。
京つけもの (川勝總本家)

京都駅で購入可能です。
伝統は歩みの積み重ね、守り、育み、創り出すもの
川勝總本家
京漬物は豊かな自然の恵みと手作りの伝統にささえられた見事な保存食ですが、
もともとは各家庭の簡素を旨とする京の家庭で日々食卓にのぼったお惣菜でありました。
それがハレの料理、京料理と並んで食文化のひとつに数えられるようになったのは、先人たちの豊かな創意工夫があったからに他なりません。
私ども川勝總本家は、創業の年より一世紀近い歴史を有する京漬物の老舗として味とのれんを守り続けております。
京都駅なら「京名菓・名菜処 亰店」「おみやげ小路京小町北館」「おみやげ小路京小町南館」「アスティ京都 京のみやげ」「各キヨスク」で買うことができます。
- 京名菓・名菜処 亰店 (JR京都駅西口2階)
営業時間:7時30分~22時
お休み:無休 - おみやげ街道 (JR京都駅中央口1階)
営業時間:7時30分~22時
お休み:無休 - アスティ京都 京のみやげ (京都駅新幹線改札内2F 売店内)
電話番号:075-661-8305
営業時間:7時~21時
「川勝總本家 本店」は大宮五条を上がったところにありますが、観光であまり立ち寄らないエリアかもしれません。
小ネタですが、近くにある「まるき製パン所」は京都でも有名なコッペパンサンド屋さんです。
焼き菓子 (伊藤軒/SOU・SOU)

京都駅で購入可能です。
お菓子になったテキスタイルデザイン
伊藤軒/SOU・SOU
SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインが、老舗和菓子屋・伊藤軒のお菓子になりました。
おいしくて、かわいくて 、どこかなつかしいお菓子。新しい京銘菓の誕生です。
京都駅なら「ジェイアール京都伊勢丹地下1階」にお店が入っています。
- 伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店 (ジェイアール京都伊勢丹地下1階)
電話番号:075-352-1111 (大代表)
営業時間:10時~20時 (ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
ざっくり「焼き菓子」と書きましたが、伊藤軒/SOU・SOUさんは、
あられ・おせんべい・カステイラ・ぼうろ・お干菓子・・・等々、色々な種類の焼き菓子で楽しませてくれるお店です。
お菓子の見た目もとても可愛らしく、京都を感じさせてくれるデザインが多く、お土産にはもってこい!
伊藤軒/SOU・SOUさんの店舗は市内にはあと1件あり、それが「清水店」さんです。
テイクアウトスイーツがこちらの店舗にはありますので、その場で楽しみたい場合はぜひ「清水店」さんでご購入ください。
清水寺でしか買えないお土産

こちらで紹介するお土産は「清水寺周辺にしか店舗がないお店」です。
京都駅や京都タワーでは購入できませんので、ぜひ清水寺に行かれた際はお立ち寄りください!

清水寺周辺でしか売ってない、京都駅では購入できないお土産はこちら!
- ぴこまるん・うす飴さん (京都まるん)
- 京組紐と御朱印張 (SHOWEN)
- 黒糖わらび餅 (局屋立春)
- 八ツ橋シュー (清水 京あみ)
- ボンボンショコラ (スヌーピーショコラ)
- 京華つつみ 舞妓ボトル着物 (一布や)
- 焼まろん (HISAYA CAFE)
- お香 (香りの専門店 二井三)
- 文具・食器・雑貨 (日東堂)
ぴこまるん・うす飴さん (京都まるん)

京都駅では購入できません。清水寺の近くなら「産寧坂まるん」「二年坂まるん」で購入できます!
京都土産にぴったり カラフルでかわいいお菓子「まるん」
Maisendo,Kyoto,JAPAN
こんぺいとうや京飴、抹茶菓子などかわいいお菓子や、ジャム、地酒、調味料やドレッシングなど京都の素材を活かした食品、まるん工房で焼き上げた、焼き菓子を取り揃えております。
京都土産としてはもちろん、ちょっとしたお配りものやプチギフト、お中元・お歳暮・各種お祝いのギフトにもオススメの商品ばかりです。
直営店は「産寧坂まるん」「二年坂まるん」「錦まるん」「嵐山まるん」の4つ。
「産寧坂まるん」「二年坂まるん」が清水寺付近、「錦まるん」は錦市場に、「嵐山まるん」は嵐山にあります。
錦市場・嵐山に行く予定はないけど、清水寺には行く!という方は、ぜひ「産寧坂まるん」か「二年坂まるん」で購入ください!
[産寧坂まるん]
電話番号:075-533-2005
営業時間:10時~18時 (状況により営業時間の変更の可能性があるそうです)
お休み:不定休
[二年坂まるん]
電話番号:075-533-2111
営業時間:10時~17時30分 (状況により営業時間の変更の可能性があるそうです)
お休み:不定休
京組紐と御朱印張 (SHOWEN)

京都駅で購入できません。清水寺の近くなら「てんてんてん/SHOWEN 高台寺店」で購入できます!
紐はモノとモノを結ぶ、紐は人と人を結ぶ、紐は縁を結ぶ。
昇苑くみひも
限りない美しさと機能を一本の紐に込めて。
玉と玉とが響きあう手組み紐のメロディー。
大切な人への贈り物に美しい日本の伝統を。
SHOWENさんの組紐と御朱印張を購入できるのは「てんてんてん/SHOWEN 高台寺店」と宇治にある「宇治本店」の2店舗のみ。
平等院など、宇治市内の観光を予定していない場合は、ぜひ高台寺店でご購入下さい!
こちらで御朱印張を購入して、市内を巡るのも京都観光を楽しむひとつです。
[てんてんてん/SHOWEN 高台寺店]
電話番号:075-744-0214
営業時間:10時30分
お休み:状況に応じて休業の場合あり
※直近の営業情報はこちらからご確認ください。(公式HP)
黒糖わらび餅 (局屋立春)

京都駅で購入できません。清水寺のこのお店でしか出会えません!
喫茶コーナーでは、抹茶と季節の生菓子をセットにした抹茶セットや葛きり、おしるこ、ぜんざい、抹茶アイス、夏には、いろいろな種類のカキ氷もお召し上がりいただけます。
局屋立春
練ようかん・わらびもち・葛きり・ぜんざい、茶わん坂のお店でしか出会うことができません。
地方発送もできますが、京都観光の流れで食べられるのはこの店舗のみ!
シーズンによっては混んでいると思いますが、根気強く待っておいしいお菓子を頂くのも、旅の思い出になりますね。
[局屋立春]
電話番号:075-561-7726
営業時間:11時~17時
お休み:不定休
[お菓子の紹介]
https://kyoto-tsuboneya.com/products/index.html
[喫茶メニュー]
https://kyoto-tsuboneya.com/cafe/index.html
八ツ橋しゅー (清水京あみ)

京都駅で購入できません。清水寺のこのお店でしか出会えません!
八ッ橋しゅーをはじめとした、手作りのスウィーツとコーヒーのお店です。
KIYOMIZU KYOAMI
パティシエが店内のキッチンで手作りしたスウィーツと、店長自らが焙煎したコーヒーが自慢です。
お子様にも安心して召し上がっていただけるよう、スウィーツは保存料を使用していません。
シンプルで優しい甘さのお菓子です。
また、一番人気の八ッ橋しゅーは生地にニッキを練り込み、八ッ橋に見立てるというアイデアから生まれました。
おいしさはもちろんですが、楽しさも大切にしています。
自家焙煎コーヒーも提供されていて、お店のコンセプトにもある通り、こだわりがあります。
コーヒーが好きな方も、清水京あみさんでほっこりされてはいかがでしょうか。
[清水京あみ]
電話番号:075-531-6956
営業時間:10時~18時
お休み:不定休
[メニュー]
https://www.kiyomizukyoami.com/product/
ボンボンショコラ (スヌーピーショコラ)

京都駅で購入できません。清水寺の近くなら「京都・清水坂店」で購入できます!
スヌーピーショコラについて
Peanuts Worldwide LLC
日本には昔から、大切な人を想って贈りものを贈る習慣があります。
「恋」「友情」「家族愛」「小さな幸せ」の4つのテーマで選出したコミックアートを使用したタブレットチョコレートをはじめ、
日本の四季や風土に合わせて素材も和のエッセンスを取り入れたチョコレートなど、
スヌーピーを通じて、たくさんの笑顔が生まれることを願いながら、相手を想う心、日本が誇る贈る文化を大切にしていきます。
直営店は「京都・清水坂店」と「京都・嵐山店」の2店舗のみ。
嵐山に行く予定がない、すでに行ってしまった・・・という方は、ぜひ京都・清水坂店でご購入下さい。
[京都・清水坂店]
電話番号:075-708-3728
営業時間:9時30分~17時30分
お休み:お手数ですが気になる方は、お店に直接お問合せください。
[テイクアウト フードメニュー]
清水坂店限定のメニューもあります!観光のお供に最適です。
https://snoopy-chocolat.jp/#menu
京華つつみ 舞妓ボトル着物 (一布や)

京都駅で購入できません。清水寺のこのお店でしか出会えません!
布で暮らしを彩り豊かにする 「京の布工房」
FUKUDASHIN co,. Ltd.
清水寺のふもと、茶わん坂の並びに、「一布や」はあります。
一つ一つの布に心を込めて華やかで新しい布のかたちをお届けします。
京・華つつみ ボトル着物は、ワインボトルをあっという間に舞妓さんに変身させてくれるアイテムも有名。
日本の方はもちろん、海外から来たお知り合いがいるなら、とても喜ばれるお品です。
催事で京都駅にも行くことはあるようですが、茶わん坂のお店での買い物をおすすめします。
市内に店舗は1つのみ、茶わん坂のお店にお立ち寄りください。
[一布や]
電話番号:075-532-2484
営業時間:10時~17時
お休み:年中無休
焼まろん (HISAYA CAFE)

京都駅で購入できません。清水寺のこのお店でしか出会えません!
2019年に京都に新業態としてオープンした店舗&カフェ。
HISAYA
店頭では焼き栗をはじめ、焼き栗ソフトなど栗商品を販売。
併設のカフェでは、お客様の目の前で絞り出す、丹波栗を使用した「丹波栗のプレミアムモンブラン」をお楽しみ頂けます。
焼まろんは皮を丁寧にむいてくれている商品。小さいサイズのものは観光しながら、大きいサイズのものはお土産に最適です。
焼きぐりもあるので、こちらの方がお好きな方も満足いただけるはずです!
他にもカフェメニューもあり、その中でも目を引くメニューは「丹波栗のプレミアムモンブラン」。
モンブランの中は抹茶アイスかほうじ茶アイスから選ぶことができます。焼栗ソフトクリームも捨てがたい。。。
焼き栗専門店としてお土産購入もできますし、カフェでスイーツも楽しむことができるお店です。
[京都清水坂本店]
電話番号:0120-689-890
営業時間:10時~17時
お休み:不定休 (お店にお問合せされることをお勧めします)
お香 (香りの専門店 二井三)

京都駅で購入できません。清水寺の近くなら「二寧坂 二井三」で購入できます!
香が持つ効用、有用性、人にもたらす価値を十の徳として表したものがこの『香十徳』であり、室町時代より今日へ語り伝えられてきたものです。
GION NIIMI.
香彩堂は、古都・京都に伝わる伝統的な香りの文化を継承し、追求する一方でただそこにとどまること無く、
柔軟な発想で調香・創造した香を始めとした香りの製品を幅広くご提案し、皆様の日常に彩りと潤いを添え、癒しをご提供したいと考えております。
お香に香炉に練り香水、商品のラインナップはまさしく「香りの専門店」です。
二井三さんの店舗は、祇園と二寧坂の2店舗のみ。どちらも京都の雰囲気溢れる場所に佇んでいます。
「店内撮影OK」とホームページにはありましたので、京の香りが漂う店内を旅の思い出としておさめることも可能です。(他のお客様へのご配慮をお願いいたします)
[二寧坂 二井三]
電話番号:075-551-2265
営業時間:10時~18時
お休み:無休
文具・食器・雑貨 (日東堂)

京都駅で購入できません。清水寺のこのお店でしか出会えません!
日東堂の思い
Nitoms, Inc.
「日東堂」は木造2階建ての町家風建築を改修し、1階では、暮らしの道具や日用品を取り揃えるとともに、コーヒースタンド「KYOTO COFFEE」を併設。
2階は多目的スペースとして、国内外からの旅行者など、ここを訪れる人たちが、コーヒーを片手に旅中で見たもの、聞いたこと、感じたことなど、
ゆっくり旅の思い出に更けたり、時を語らう場として過ごせる空間としました。
日東堂さんの店舗は清水寺近くにある、こちらの店舗のみ!
シンプルなデザインなと機能性。日本の道具と出会うことができます。お好きな方はずっと見ていられるかもしれません。
コーヒースタンドが併設されていますので、こちらで体を休めたり、海外の方と交流することもできそうです。
[日東堂]
電話番号:075-525-8115
営業時間:10時~18時
お休み:不定休
空きロッカー検索情報サービス (京都駅)

京都駅で買うのは良いけど、スーツケースを持ちながら歩き回るのはしんどいですね。
JR西日本さんでは、京都駅の空きロッカーを検索できるシステムを提供してくれています。
[京都駅ICOCAコインロッカー空き情報検索サービス]
在来線エリアのほか、京都駅ビル、京都駅前地下街「ポルタ」、京都バスチケットセンターを含む約1,700個の空き情報を、駅構内の3箇所に設置された専用端末やスマホから検索できます。
JR西日本「京都駅 コインロッカー空き情報検索サービスについて」

こちらから空きロッカーの検索ができます!
こちらのサービスを利用してスーツケースをロッカーに。
京都駅でも身軽にお土産を購入できますよ!!たくさん買っても大丈夫。
清水寺で買わなくても良い/買った方が良いお土産 まとめ

清水寺に行った際に「ぜひ購入した方がよいお土産」、なぜなら「そこでしか出会えないから」。
清水寺に行った際に「あえてそこで買わなくても良いお土産」、なぜなら「他でも出会えるから」。
- 有名な京みやげとして取り上げられるお土産
- 地元の人も通うようなお店
- 筆者が歩いている時に観光客の皆さまの手によくある京みやげ

かさばる・持つには少し重いお土産は、できたら少ない方が観光しやすいです。
そのお土産が京都駅のように、新幹線で京都に来てくださった方は「必ず立ち寄る場所」でも購入できたら。
なおさら京都駅でまとめて購入した方が、手荷物少なめで観光できます。

ぜひ身軽で京都観光をお楽しみください!
他の観光地のお土産情報も気になる方はこちらからご覧ください。
清水寺から銀閣寺に行きたいんだけど・・・という方はこちらから!
清水寺と各観光地を繫ぐ京都市バス路線を紹介しています。
他の観光地の交通案内をまとめたページもありますので、観光のお役に立ちましたら嬉しいです。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。