
観光地から観光地への行き方がわからない!検索しても行き方が色々あっておススメがわからない!
京都市内のバス路線図は複雑で、地元民でも普段使わない路線は詳しくないこともよくあります。
(京都の人が京都の人に案内されていることもあったりします)
京都の人でも、ふと迷うことがあるバス路線、観光でいらした方はなおさら分からない京都市バス路線網。。。

観光でいらした方が「観光地間」の交通手段で混乱しないよう、迷わないよう、観光地から観光地までの交通手段を紹介します。
こちらの記事では「金閣寺」に焦点を当てて「金閣寺」と「各観光地」をつなぐ路線を紹介いたします!
観光地までメインで使用する交通機関は「京都市バス(時々、京都市営地下鉄)」、「地下鉄・バス1日券(1,100円)」をなるべく使用するかたちで案内していきたいと思います。
※市バス1日券(700円)は、2023年秋に販売停止・2024年春に廃止の方針で進められています。
市バスを推す理由は小回りがきくから、地下鉄を同時におススメする理由はバスでも行けるが時間がかかる距離を地下鉄なら一気に進めるからです。
京都市バスについて、地下鉄・バス1日券についてはこちらをご覧ください。
市内の観光でしたら、近距離からいらした方も遠方からいらした方も、自家用車やレンタカーは使わないことをおすすめします。
市内の渋滞が常態化していること、駐車スぺ―スが少ないこと、スペースがあったとしても高いことが理由です。
また、自転車レンタルも魅力的かもしれませんが、京都の道は狭いところも多く、その道を自動車・自転車が縫うように走ります。スマホに集中している歩行者も多いです。
京都の道になれない方へ、筆者は自転車レンタルはおススメできません。
- 金閣寺最寄りの京都市バスのバス停
- 金閣寺から市バスで行ける観光地
- 金閣寺から「上賀茂神社」への行き方
- 金閣寺から「白峰神宮・晴明神社」への行き方
- 金閣寺から「京都御所」への行き方
- 金閣寺から「二条城」への行き方
- 金閣寺から「神泉苑」への行き方
- 金閣寺から「三条会商店街」への行き方
- 金閣寺から「壬生寺」への行き方
- 金閣寺から「東寺」への行き方
- 金閣寺から「西本願寺」への行き方
- 金閣寺から「京都タワー」への行き方
- 金閣寺から「京都駅」への行き方
- 金閣寺から「三十三間堂」への行き方
- 金閣寺から「下鴨神社」への行き方
- 金閣寺から「銀閣寺」への行き方
- 金閣寺から「哲学の道」への行き方
- 金閣寺から「永観堂」への行き方
- 金閣寺から「南禅寺」への行き方
- 金閣寺から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方
- 金閣寺から「インクライン」への行き方
- 金閣寺から「知恩院」への行き方
- 金閣寺から「八坂神社」への行き方
- 金閣寺から「花見小路」への行き方
- 金閣寺から「建仁寺」への行き方
- 金閣寺から「八坂の塔」への行き方
- 金閣寺から「高台寺」への行き方
- 金閣寺から「清水寺」への行き方
- 金閣寺から「先斗町」への行き方
- 金閣寺から「本能寺」への行き方
- 金閣寺から「錦市場」への行き方
- 金閣寺から「京都国際マンガミュージアム」への行き方
- 金閣寺から徒歩で行ける観光地
- 金閣寺から電車で行きたい観光地
- 移動に疲れた場合は・・・
- 金閣寺から各観光地への行き方まとめ
金閣寺最寄りの京都市バスのバス停


金閣寺の最寄りのバス停は「1つ(細かく言えば3つ)」あります」。
- 金閣寺道 (北大路西大路通交差点に1つ、鞍馬口通を挟んで2つ)
行き先により、乗車するバス停が異なります。
同じ「金閣寺道」というバス停が3つありますので、ご注意ください。
鞍馬口通を挟んで2つ?と言われてもイメージがわかないと思います。
バス停の大体の位置取りはこんな感じです。


同じ名前のバス停が3つ、それぞれ行き先が異なります。乗り間違えのないようにお気を付けください。
金閣寺から市バスで行ける観光地




こちらは京都の観光地MAPです。観光でいらした皆さんがよく訪れそうな場所をピックアップしました。


※急行系統(観光系統)と呼ばれる路線は「休止」しています。
【対象系統】100号系統・101号系統・102号系統・105号系統・106号系統・111号系統・循環2号系統(京都岡崎ループ)


- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。
- 京都のバスや道は混んでいると聞くけど、体力的に自身がない・・・
- 季節によっては猛暑・・・できたら、もう少し楽に観光したい・・・
- でも、今は旅行中。当日予約なんでできないのでは?



京都の有名観光スポットや世界遺産などを周遊できるツアーもあります。


金閣寺以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらにまとめていますので、次の観光先でお役立てください。


京都のお土産情報はこちらにまとめています!買わなくても良いお土産、知りたくありませんか?
金閣寺で「買わなくても良い」お土産、「買った方が良い」お土産。気になる方はぜひご覧ください!
金閣寺から「上賀茂神社」への行き方




金閣寺から上賀茂神社までは「46」をお使いください。
46号系統の停車するバス停は金閣寺最寄りのバス停ではなく「バス停:千本北大路」です。
金閣寺から千本北大路まで徒歩10分(750m)かかりますが、46号系統に乗車できたら乗換は発生しません。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
千本北大路 | 上賀茂神社前 | 京都市バス 「46号系統」 | 12分 (10駅) | ほぼなし |
[上賀茂神社 (公式HP)]
https://www.kamigamojinja.jp/
金閣寺から「白峰神宮・晴明神社」への行き方




金閣寺から白峰神宮・晴明神社までは「59」もしくは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 堀川今出川 | 京都市バス 「59号系統」 | 13分 (8駅) | 「白峰神宮」徒歩5分以内 「晴明神社」徒歩10分以内 |
金閣寺道② | 堀川今出川 | 京都市バス 「12号系統」 | 13分 (10駅) | 「白峰神宮」徒歩5分以内 「晴明神社」徒歩10分以内 |
こちらが「白峰神宮」までの行き方。
こちらは「バス停堀川今出川」から晴明神社までの徒歩ルート。
[白峰神宮 アクセス (公式HP)]
http://shiraminejingu.or.jp/access/
[晴明神社 アクセス (公式HP)]
https://www.seimeijinja.jp/access/
金閣寺から「京都御所」への行き方




金閣寺から京都御所までは「59」もしくは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 同志社前 | 京都市バス 「59号系統」 | 18分 (11駅) | ほぼなし |
金閣寺道③ | 裁判所前 | 京都市バス 「204号系統」 | 22分 (14駅) | ほぼなし |
「59」に乗車した場合は「京都御所北側(今出川通)」に、「204」に乗車した場合は「京都御所南側(丸太町通)」に到着します。
京都御所の敷地に入るのに時間はかかりませんが、敷地そのものが広いので目当ての場所までは少し徒歩が発生します。
[京都御所 施設情報 (宮内庁HP)]
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html
金閣寺から「二条城」への行き方




金閣寺から二条城までは「12」もしくは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 堀川丸太町 | 京都市バス 「12号系統」 | 19分 (15駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道③ | 堀川丸太町 | 京都市バス 「204号系統」 | 17分 (11駅) | あり 10分以内 |
[二条城 ご利用案内 (公式HP)]
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/guide/
金閣寺から「神泉苑」への行き方




金閣寺から神泉苑までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 堀川御池 | 京都市バス 「12号系統」 | 23分 (18駅) | あり 5分以内 |
[神泉苑 (公式HP)]
http://www.shinsenen.org/index.html
金閣寺から「三条会商店街」への行き方


金閣寺から三条会商店街までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 堀川三条 | 京都市バス 「12号系統」 | 24分 (18駅) | なし |
[三条会商店街 (公式HP)]
http://sanjokai.kyoto.jp/
金閣寺から「壬生寺」への行き方




金閣寺から壬生寺までは「205」→「26」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 西大路四条 | 京都市バス 「205号系統」 | 17分 (10駅) | あり 3分以内 |
西大路四条 | 壬生寺道 | 京都市バス 「26号系統」 | 5分 (3駅) | あり 5分以内 |
まずは「205」に乗車して「西大路四条」で降車します。
西大路四条では降りたバス停から、別のバス停(名前は西大路四条で同じです)へ移動する必要があります。


壬生寺行のバスが停車するバス停は「お寺さんの目の前にあるバス停」です。
「26」を例として挙げましたが、西大路四条からは「四条烏丸行」のバス路線ならどれでも乗車して大丈夫です。
[壬生寺 交通アクセス (公式HP)]
https://www.mibudera.com/access.html
金閣寺から「東寺」への行き方




金閣寺から東寺までは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 七条大宮・京都水族館前 | 京都市バス 「205号系統」 | 31分 (19駅) | あり 15分以内 |
降車バス停から12分ほど(1㎞)発生しますが、乗り継ぎをして東寺の最寄りバス停へ行くより早く到着できます。
[東寺 参拝のご案内 (公式HP)]
https://toji.or.jp/admission/
金閣寺から「西本願寺」への行き方




金閣寺から西本願寺までは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 七条大宮・京都水族館前 | 京都市バス 「205号系統」 | 31分 (19駅) | あり 5分以内 |
[西本願寺 (公式HP)]
https://www.hongwanji.kyoto/
金閣寺から「京都タワー」への行き方




金閣寺から京都タワーまでは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 烏丸七条 | 京都市バス 「205号系統」 | 38分 (22駅) | あり 5分以内 |
[京都タワー (公式HP)]
https://www.kyoto-tower.jp/
金閣寺から「京都駅」への行き方




金閣寺から京都駅までは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 京都駅前 | 京都市バス 「205号系統」 | 40分 (23駅) | ほぼなし |
[京都駅 (公式HP)]
https://www.kyoto-station-building.co.jp/
金閣寺から「三十三間堂」への行き方




金閣寺から三十三間堂までは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 七条河原町 | 京都市バス 「205号系統」 | 46分 (27駅) | あり 15分以内 |
[三十三間堂 参拝ご案内 (公式HP)]
http://sanjusangendo.jp/h_1.html
金閣寺から「下鴨神社」への行き方




金閣寺から下鴨神社までは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 下鴨神社前 | 京都市バス 「205号系統」 | 20分 (13駅) | ほぼなし |
[下鴨神社 (公式HP)]
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/access/
金閣寺から「銀閣寺」への行き方




金閣寺から銀閣寺までは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 銀閣寺道 | 京都市バス 「204号系統」 | 39分 (24駅) | あり 10分以内 |
[銀閣寺 アクセス (公式HP)]
https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/access/
色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


「Veltra」(国内旅行現地ツアーサイト)なら、調べものも乗り物もおまかせで観光できます!
京都のツアーはたくさん提供されていて、その中には金閣寺や銀閣寺を同日に楽しめるツアーもあります。



金閣寺から「哲学の道」への行き方




金閣寺から哲学の道までは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 銀閣寺道 | 京都市バス 「204号系統」 | 39分 (24駅) | あり 10分以内 |
金閣寺から「永観堂」への行き方




金閣寺から永観堂までは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 東天王町 | 京都市バス 「204号系統」 | 34分 (20駅) | あり 10分以内 |
[永観堂 拝観のご案内 (公式HP)]
(PC) http://www.eikando.or.jp/haikan.html
(スマホ) http://www.eikando.or.jp/mobile_jp/mb_haikan.html
金閣寺から「南禅寺」への行き方




金閣寺から南禅寺までは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 東天王町 | 京都市バス 「204号系統」 | 34分 (20駅) | あり 15分以内 |
[南禅寺 拝観のご案内 (公式HP)]
https://nanzenji.or.jp/about_rinzaishu/visit
金閣寺から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方




金閣寺から平安神宮・美術館・動物園までは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 熊野神社前 | 京都市バス 「204号系統」 | 29分 (17駅) | あり 15分以内 |
※美術館=京都国立近代美術館、動物園=京都市動物園
平安神宮 参拝案内(公式HP)]
http://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html
[京都国立近代美術館 ご利用案内(公式HP)]
https://www.momak.go.jp/Japanese/guide/hoursAdmission.html
[京都市動物園 総合案内(公式HP)]
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/visitor/
金閣寺から「インクライン」への行き方




金閣寺からインクラインまでは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 岡崎神社前 | 京都市バス 「204号系統」 | 30分 (19駅) | あり 15分以内 |
インクラインですが平安神宮に行ったらその流れで行くのもおススメです!
疎水沿いの通りと歩くこともできますので、季節折々の景色を楽しみながら散策できます。
[蹴上インクライン (公式HP)]
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/place/detail/23
金閣寺から「知恩院」への行き方




金閣寺から知恩院までは「12」もしくは「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 知恩院前 | 京都市バス 「12号系統」 | 48分 (28駅) | あり 5分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「59号系統」 | 35分 (19駅) | あり 15分以内 |
「59」の方がバスの乗車時間は短いですが、「12」より徒歩の時間が長いです。
トータルの必要な時間は5,6分ほどの違いですので、体力に合わせて・歩きたい道があったら、お好みの経路を選んでください。
[バス停 知恩院前から知恩院へ]
[バス停 四条京阪前から知恩院へ]
[知恩院 交通アクセス (公式HP)]
https://www.chion-in.or.jp/guide/access.php
金閣寺から「八坂神社」への行き方




金閣寺から八坂神社までは「12」もしくは「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 祇園 | 京都市バス 「12号系統」 | 50分 (29駅) | ほぼなし |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「59号系統」 | 35分 (19駅) | あり 10分以内 |
「59」の方が早く到着できるように見えますが、「12」より徒歩の時間が長いです。
トータルの必要な時間は5,6分ほどの違いですので、体力に合わせて・歩きたい道があったら、お好みの経路を選んでください。
[バス停 祇園から八坂神社へ]
[バス停 四条京阪前から八坂神社へ]
[八坂神社 アクセス (公式HP)]
https://www.yasaka-jinja.or.jp/access/
金閣寺から「花見小路」への行き方




金閣寺から花見小路までは「12」もしくは「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「12号系統」 | 40分 (25駅) | あり 5分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「59号系統」 | 35分 (19駅) | あり 5分以内 |
[花見小路 祇園商店街振興組合 (公式HP)]
https://www.gion.or.jp/around/%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B0%8F%E8%B7%AF
金閣寺から「建仁寺」への行き方




金閣寺から建仁寺までは「59」もしくは「205」「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 四条河原町 | 京都市バス 「205号系統」 | 38分 (23駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「59号系統」 | 35分 (19駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪前 | 京都市バス 「12号系統」 | 40分 (25駅) | あり 10分以内 |
[建仁寺 アクセスマップ (公式HP)]
https://www.kenninji.jp/access/
金閣寺から「八坂の塔」への行き方




金閣寺から八坂の塔までは「12」→「祇園から徒歩」でお願いします。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 祇園 | 京都市バス 「12号系統」 | 50分 (29駅) | あり 10分以内 |
【!!激混み警報!!】
祇園(八坂神社前)と五条坂の間は筆者は京都でも非常に混雑する道だと思っています。
渋滞でバスが来ない、バスが来ても満員、そもそもバス停に何十メートルなん?という行列ができています。
こちらのエリアにある観光地は、少し離れたバス停から徒歩で行くことを強くすすめます。
金閣寺から「高台寺」への行き方




金閣寺から高台寺までは「12」→「祇園から徒歩」でお願いします。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 祇園 | 京都市バス 「12号系統」 | 50分 (29駅) | あり 10分以内 |
【!!激混み警報!!】
祇園(八坂神社前)と五条坂の間は筆者は京都でも非常に混雑する道だと思っています。
渋滞でバスが来ない、バスが来ても満員、そもそもバス停に何十メートルなん?という行列ができています。
こちらのエリアにある観光地は、少し離れたバス停から徒歩で行くことを強くすすめます。
金閣寺から「清水寺」への行き方




金閣寺から清水寺までは「12」→「祇園から徒歩」でお願いします。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 祇園 | 京都市バス 「12号系統」 | 50分 (29駅) | あり 20分以内 |
【!!激混み警報!!】
祇園(八坂神社前)と五条坂の間は筆者は京都で一番混雑する道だと思っています。
渋滞でバスが来ない、バスが来ても満員、そもそもバス停に何十メートルなん?という行列ができています。
こちらのエリアにある観光地は、少し離れたバス停から徒歩で行くことを強くすすめます。
[清水寺 拝観時間のご案内 (公式HP)]
https://www.kiyomizudera.or.jp/news/open-hour.php


清水寺のお土産情報はこちらからご覧いただけます!
清水寺で「買わなくて良い」お土産と金閣寺「でしか買えない」お土産情報です。
金閣寺から「先斗町」への行き方




金閣寺から先斗町までは「205」「12」もしくは「59」をお使いください。。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 四条河原町 | 京都市バス 「205号系統」 | 38分 (23駅) | あり 5分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪 | 京都市バス 「12号系統」 | 40分 (25駅) | あり 5分以内 |
金閣寺道② | 四条京阪 | 京都市バス 「59号系統」 | 35分 (19駅) | あり 5分以内 |
金閣寺から「本能寺」への行き方




金閣寺から本能寺までは「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
銀閣寺道② | 河原町御池 | 京都市バス 「59号系統」 | 30分 (17駅) | あり 5分以内 |
[本能寺 参拝と交通 (公式HP)]
https://www.kyoto-honnouji.jp/access.html
金閣寺から「錦市場」への行き方




金閣寺から錦市場までは「59」もしくは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 四条河原町 | 京都市バス 「59号系統」 | 33分 (18駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道② | 四条高倉 | 京都市バス 「12号系統」 | 35分 (23駅) | あり 5分以内 |
「59」を使った場合は「錦市場の東側」から入ることになり、「12」を使った場合は「錦市場の西側」から入ることになります。
[京都錦市場商店街 アクセス (公式HP)]
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/access/
金閣寺から「京都国際マンガミュージアム」への行き方




金閣寺から京都国際マンガミュージアムまでは「204」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 烏丸丸太町 | 京都市バス 「204号系統」 | 21分 (13駅) | あり 10分以内 |
[京都国際マンガミュージアム (公式HP)]
https://kyotomm.jp/opentime-cost/
金閣寺から徒歩で行ける観光地




- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。


金閣寺から徒歩で行ける観光地はこちら!
- 龍安寺
- きぬかけの路
- 仁和寺
- 北野天満宮
金閣寺から「龍安寺」への行き方




金閣寺から龍安寺までは「徒歩17分(1.4㎞)」です。


金閣寺から龍安寺までバスで行くならば「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道① | 竜安寺前 | 京都市バス 「59号系統」 | 6分 (4駅) | あり 3分以内 |


観光シーズンはバスや人、ありとあらゆるもので混雑します。
観光シーズンに訪れていたら「徒歩」、それ以外なら「バス」で行かれることをおススメします。
[龍安寺 (公式HP)]
http://www.ryoanji.jp/smph/
金閣寺から「きぬかけの路」への行き方


金閣寺からきぬかけの路(金閣寺前交差点)までは「徒歩2分(190m)」です。


金閣寺からきぬかけの路(龍安寺近く)までバスで行くならば「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道① | 竜安寺前 | 京都市バス 「59号系統」 | 6分 (4駅) | ほぼなし |


観光シーズンはバスや人、ありとあらゆるもので混雑します。
観光シーズンに訪れていたら「徒歩」、それ以外なら「バス」で行かれることをおススメします。
[きぬかけの路 (公式HP)]
https://kinukake.com/
金閣寺から「仁和寺」への行き方




金閣寺から仁和寺までは「徒歩31分(2.5㎞)」です。


金閣寺から仁和寺までバスで行くならば「59」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道① | 御室 | 京都市バス 「59号系統」 | 8分 (6駅) | ほぼなし |
気候が厳しい時、体力的にバスに乗りたい時、観光街道だから楽しく歩けるから歩きましょうとも言いにくいものです。
バスで行くのなら「59号系統」のバスで行くことができます(日中の1時間当たりの運行本数は4本です)。


観光シーズンはバスや人、ありとあらゆるもので混雑します。
観光シーズンに訪れていたら「徒歩」、それ以外なら「バス」で行かれることを基本的におススメしますが、金閣寺からは少し距離がありますので体力に合わせてバスもご検討ください。
[仁和寺 拝観・参拝案内 (公式HP)]
https://ninnaji.jp/visit/
金閣寺から「北野天満宮」への行き方




金閣寺から北野天満宮(北門)までは「徒歩13分(1.1㎞)」です。


観光ガイドの写真にあるような大きな鳥居(一の鳥居)から入りたい!という方はバスがおススメです。


金閣寺から北野天満宮(一の鳥居)までは「204」もしくは「205」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 北野白梅町 | 京都市バス 「204号系統」 | 5分 (3駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道③ | 北野白梅町 | 京都市バス 「205号系統」 | 5分 (3駅) | あり 10分以内 |
京都駅方面に行く「205」は乗り込んでくる地元の人や観光客の方が多く、西院(西大路四条)くらいまでは乗客で溢れ買っている状態が多いです。
[北野天満宮 参拝時間・アクセス (公式HP)]
https://kitanotenmangu.or.jp/access/
金閣寺から電車で行きたい観光地




- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。


金閣寺から電車を使った方が良い観光地はこちら!
- 嵐山
- 東映太秦映画村
- 東福寺
- 伏見稲荷大社
- 貴船神社
金閣寺から「嵐山」への行き方


金閣寺から嵐山までは「205」もしくは「204」をお使いください。その後はJR一本です。
京都観光地MAPに「黒色実線」で書いてある路線が「JR」で、嵯峨野線は京都と嵯峨嵐山方面をつなぐ路線です。
乗車バス停 | 降車バス停 | 交通手段 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道③ | 西ノ京円町 | 京都市バス 「205号系統」 京都市バス 「204号系統」 | 9分 (6駅) | あり 5分以内 |
円町駅 (快速停車駅) | 嵯峨嵐山駅 (快速停車駅) | JR嵯峨野線 | 9分 (6駅、普通使用) | なし |
嵐山へは京都市バスでJR円町駅まで出て、それから「JR]を使うことをおすすめします。
JR円町駅は嵯峨野線しか乗り入れていませんので、京都駅方面の電車に乗らない限り迷うことはありません。
また、円町駅も嵯峨嵐山駅にも快速が停車しますので、快速がホームにいたらラッキーです。
[京都嵐山保勝会 (公式HP)]
http://www.arashiyamahoshokai.com/


さてさて、嵐山では景色を楽しみますか?食を楽しみますか?それとも別のアクティビティー?
嵐山には見るところも、体験できることも、たくさんあります。
嵐山に来たら、渡月橋はもちろんのこと「トロッコ列車」や「保津川下り」も嵐山満喫のプランに含まれそうですが・・・
- トロッコ列車はチケット買うだけでも行列で大変・・・
- 保津川下りは、亀岡までJRで行かないといけないから少し移動が面倒・・・
- 分かっていたけど、予約はしていない。当日でも、なるべく待ち時間なく観光したい・・・
テレビやネットで目にします。チケットを買うだけに長蛇の列に並ばなければいけないこと。


当日予約、まだ間に合うかもしれません!
季節によっては寒い・熱い・蒸す京都。行列には並びたくないものです。
チケットの手配など旅行前にしていなくても、諦めるにはまだ早いです!


Veltraが提供する現地ツアーには当日予約が可能なものがあります。



- 嵯峨野トロッコ列車+保津川下り、両方楽しめるツアー
当日予約の可否については、予約状況によりますのでご確認はお忘れないようお願いいたします。
※保津川下りの最新の運行情報はホームページをご確認ください。(当面の間運航中止・再開未定)
ここからは嵐山でお楽しみいただける観光スポットへの行き方をお伝えしてまいります。
JR嵯峨嵐山駅から「トロッコ嵯峨駅」へ




JR嵯峨嵐山駅から「トロッコ嵯峨駅」、距離はほぼありません。
[嵯峨野観光鉄道 (公式HP)]
https://www.sagano-kanko.co.jp/
JR嵯峨嵐山駅から「保津川下り乗船場」へ
※保津川下りの最新の運行情報はホームページをご確認ください。(当面の間運航中止・再開未定)




保津川下りの乗船場は嵐山にはありません。嵐山から移動する必要があります。
一度、JR嵯峨嵐山駅に降り立ち「嵐山観光→保津川下り」の流れで説明いたします。
保津川下りが終わった後は、再び嵐山観光に戻ることもできます。


JR嵯峨嵐山駅から保津川下りの乗船場までは「JR」を使って行くのが一番楽です。
- JR嵯峨嵐山駅から乗車し、JR亀岡駅で降車します。乗車時間は快速で7分です。
- JR亀岡駅降車後、保津川下りの乗船場までは「徒歩8分(700m)」です。
[保津川遊船企業組合 (公式HP)]
https://www.hozugawakudari.jp/
JR嵯峨嵐山駅から「渡月橋」へ




JR嵯峨嵐山駅から「渡月橋」までは「徒歩11分(850m)」です。
観光シーズンは嵯峨嵐山駅前も渡月橋へ行くまでの道も、何もかもが混雑します。
渡月橋が人で溢れて車道に出たくなるかもしれませんが、車も市バスも通りますので大変危険です。
立ち止まることなく、ゆっくり進んでください。(小さいお子さんがいる場合もご注意ください。)
JR嵯峨嵐山駅から「竹林の小径」へ




JR嵯峨嵐山駅から「竹林の小径」までは「徒歩10分(750m)」です。
JR嵯峨嵐山駅から「天龍寺」へ




JR嵯峨嵐山駅から「天龍寺」までは「徒歩7分(600m)」です。
[天龍寺 (公式HP)]
http://www.tenryuji.com/
JR嵯峨嵐山駅から「キモノフォレスト」へ


JR嵯峨嵐山駅から「キモノフォレスト」までは「徒歩7分(600m)」です。
こちらのスポットですが、嵐電の嵐山駅に隣接しています。嵐電で嵐山に来たときは、駅構内から眺めることもできます!
[嵐電 (公式HP)]
https://www.kyotoarashiyama.jp/about
JR嵯峨嵐山駅から「野宮神社」へ




JR嵯峨嵐山駅から「天龍寺」までは「徒歩10分(750m)」です。
[野宮神社 (公式HP)]
http://www.nonomiya.com/
JR嵯峨嵐山駅から「常寂光寺」へ




JR嵯峨嵐山駅から「常寂光寺」までは「徒歩16分(1.2㎞)」です。
歩く距離が長いですが、嵐山散策をしながら進むと思うと十二分に楽しみながら歩けます。
[常寂光寺 (公式HP)]
https://jojakko-ji.or.jp/
JR嵯峨嵐山駅から「大覚寺」へ




JR嵯峨嵐山駅から「大覚寺」までは「徒歩14分(1.1㎞)」です。
少し歩く距離がありますね。バスも通ってはいるのですが、バスでも10分ほどは時間がかかります。
徒歩でも良いかもしれません。
歩く道は住宅街、あまり嵐山っぽい雰囲気はないかもしれませんが、大覚寺さんに着いたら、そこは嵯峨離宮をお寺に改めた門跡寺院が広がっています。
[大覚寺 (公式HP)]
https://www.daikakuji.or.jp/
JR嵯峨嵐山駅から「鈴虫寺」へ




JR嵯峨嵐山駅からから鈴虫寺までは、地下鉄・バス1日券をお持ちだったら、バスが候補に挙がります。
- JR嵯峨嵐山駅からバス停まで徒歩7分(550m)。
※観光シーズンは人で溢れていますので、ご注意ください。 - 京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」に乗車、乗車時間は約13分(9駅)。
※渡月橋を渡ります。道が混雑している際は、もう少し時間がかかるかもしれません。 - 苔寺・すず虫寺で下車、鈴虫寺までは徒歩2分(170m)です。
[鈴虫寺 (公式HP)]
https://www.suzutera.or.jp/
JR嵯峨嵐山駅から「苔寺(西芳寺)」へ




JR嵯峨嵐山駅からから苔寺までは、地下鉄・バス1日券をお持ちだったら、バスが候補に挙がります。
- JR嵯峨嵐山駅からバス停まで徒歩7分(550m)。
※観光シーズンは人で溢れていますので、ご注意ください。 - 京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」に乗車、乗車時間は約13分(9駅)。
※渡月橋を渡ります。道が混雑している際は、もう少し時間がかかるかもしれません。 - 苔寺・すず虫寺で下車、鈴虫寺までは徒歩2分(200m)です。
[苔寺 (公式HP)]
http://saihoji-kokedera.com/top.html


嵐山・右京区だけでも、行く場所はたくさんありますね!行けなかった場所は次回の京都旅行でぜひご訪問ください!


Veltraが提供する現地ツアーには当日予約が可能なものもあります。



例を挙げますと・・・
- 嵯峨野トロッコ列車+保津川下り、両方楽しめるツアー
当日予約の可否については、予約状況によりますのでご確認はお忘れないようお願いいたします。
※保津川下りの最新の運行情報はホームページをご確認ください。(当面の間運航中止・再開未定)
金閣寺から「東映太秦映画村」へ


金閣寺から東福寺までは「204・205」→「京阪電車」をお使いください。
①まずはJR円町駅前のバス停まで、京都市バス204か205号系統で行きます。(9分、6駅)
②京都市バス「91・93」もしくは、京都バス「63・66」で東映太秦映画村の最寄りバス停まで。
- 京都市バス「91・93」乗車の場合、下車するバス停は「太秦映画村道」。映画村までは徒歩5分ほどです。
- 京都バス「63・66」乗車の場合、下車するバス停は「太秦映画村前」。映画村は目の前です。
[太秦映画村道から映画村まで]
[東映太秦映画村 (公式HP)]
https://www.toei-eigamura.com/
金閣寺から「東福寺」へ




金閣寺から東福寺までは「59・205」→「京阪電車」をお使いください。
①京阪電車に乗るために「出町柳駅」まで、京都市バス「59か205」を使って移動します。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
金閣寺道② | 河原町今出川 | 京都市バス 「59号系統」 | 21分 (12駅) | あり 10分以内 |
金閣寺道② | 新葵橋 | 京都市バス 「205号系統」 | 22分 (15駅) | あり 10分以内 |
各バス停についたら、京阪「出町柳駅」まで歩きます。
[河原町今出川から出町柳駅前まで]
[新葵橋から出町柳駅前まで]
②京阪 出町柳駅から乗車、東福寺駅で下車します。
乗車駅 | 降車駅 | 使用する交通機関 | おおよその乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
出町柳駅 | 東福寺駅 (特急は止まりません) | 京阪電車 京阪本線 | 16分 (6駅、準急使用時) | あり 10分以内 |
[東福寺 拝観案内 (公式HP)]
https://tofukuji.jp/guide/
金閣寺から「伏見稲荷大社」へ




金閣寺から伏見稲荷大社までは「205」→「京阪電車」をお使いください。
①京都市バス「205号系統」で「新葵橋 バス停」まで行く。下車後は京阪 出町柳駅まで徒歩(5分ほど)。
②京阪 出町柳駅から準急乗車で「伏見稲荷駅(次の駅でも下車してもOK)」へ。
③伏見稲荷駅から目的地までは、徒歩で8分です。
[伏見稲荷大社 (公式HP)]
http://inari.jp/
金閣寺から「貴船神社」へ




金閣寺から伏見稲荷大社までは「バス」→「叡山電鉄」→「バス」で行くことができます。
①京都市バス「205号系統」で「新葵橋 バス停」まで行く。下車後は叡山電鉄 出町柳駅まで徒歩(5分ほど)。
②叡山電鉄 出町柳(鞍馬行き)乗車、貴船口駅で下車します。乗車時間は約30分、13駅です。
③貴船口で降車後、バス停「叡電貴船口駅前」まで移動します。
④京都バス「33号系統」に乗車。下車するバス停は「貴船」、乗車時間は4分(3駅)です。
⑤貴船神社までは「徒歩で5-10分」です。
ご覧の通り、貴船神社までは容易にたどり着けません。市内の観光地の中でもかなり離れた位置に貴船神社はあります。
行けたが帰れない、とならないよう時間配分にはお気を付けください。最終バスの時間帯も非常に早いです。
[貴船 (叡電貴船口駅前行) 時刻表]
https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/6292-1.pdf
[貴船神社 (公式HP)]
https://kifunejinja.jp/
移動に疲れた場合は・・・
色々観光していたら、足がパンパン・足の裏が痛い・・・
しんどさに気づいたら、その後歩くのが辛くなってしますますね。
お連れさんがいたら、少し困った雰囲気が流れてしまうかもしれません。


少し楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのもひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。
お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけです。
場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所もあります。
また時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアがあったりします。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!


タクシーを使いたい方へ、筆者がおススメするタクシー会社や配車アプリはこちらです!
京都の観光調査なんかを見ると「態度が悪かった」「道を知らなかった」など良くない感想が載っていたりします。


これは本当に申し訳ありません。
態度が悪いのはタクシーの運ちゃんが悪いのですが、新人さんの運転手もいらっしゃいます。
そんな時はお手数ですが、google mapとかで目的地を教えてあげてください。
このところのタクシーはカーナビが標準装備ですので、ナビに従って送ってくださると思います。


1日乗車券など、乗り放題のチケットを持っていても、旅は無理せずお楽しみください。
金閣寺から各観光地への行き方まとめ
金閣寺から、三十三間堂・嵐山のような有名観光地までの行き方をまとめました。
- お寺さんや神社、名所、旧跡巡り
- 桜や紅葉など、その季節にしか見られない景色
こちらが大きな目的の一つだと思います。(お食事・お土産ももちろんですね)


ご存知の通り、京都には観光地がたくさんあります。そして、行き方もそれぞれ。
清水寺から別の各観光地までの行き方が分かりやすいように、スムーズに迷わず目的地までたどり着けるよう、まとめてみました。
大よそは「京都市バス」で観光することができますね。地下鉄・バス1日券の価格は「1,100円」。
動く距離・乗る回数によって価格の印象は異なりますが、購入しておくと、京都市内の観光が楽になります!


京都市バスと地下鉄を利用して市内観光を楽しむ際は、ぜひ地下鉄・バス1日乗車券をご購入下さい。
ここでは「観光地から観光地」までの交通案内をまとめましたが、宿泊先のホテルや旅館から「最初の観光スポットまでの行き方」もまとめております。こちらからご覧いただけます。
そして、金閣寺以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらをご覧いただけたらわかります。
お土産については各観光地別に「ここでしか買えないお土産」×「ここで買わなくても良いお土産」をまとめています。
最後に、京都の情報が欲しい方の強い味方、るるぶとココミルを紹介いたします。
紹介しきれない細かい情報(観光地の詳細・お土産など)もGETできます!


旅の味方「るるぶ」が無料に!
「ブック放題
「初月は無料」でお試し可能!両方のサービスで「るるぶ」も見ることができますよ。
- ブック放題
:月額550円 (税込) kindleunlimited:月額980円 (税込)
月額料金が発生したとしても、るるぶ1冊分以下の料金です。