北野天満宮で買わなくても良いお土産【6選】と買った方が良いお土産【16選】

北野天満宮で買わなくても良いお土産【6選】と買った方が良いお土産【16選】 【旅ナカ】買わなくてもよいお土産

・・・北野天満宮周辺のお土産物屋さんに怒られそうです。

もちろん、買ってはいけないと言っているのではありません。

あくまで「北野天満宮であえて買わなくてもよいお土産」の紹介です。

なぜこんなことを言うのかと言いますと・・・

  • ライトアップされている期間なら話は別ですが「皆さん北野天満宮から別の観光地や食事に行く」というイメージが筆者にはあります。
  • また、北野天満宮周辺は際立ってホテルや旅館などの宿泊施設が多いエリアでもありません。
  • つまり、北野天満宮がその日の観光・食事の最終地、とはあまりならないのではと思いました。
  • 北野天満宮からどこかに行くのなら、手荷物は少ない方が良いのでは?

特に「北野天満宮以外でも購入できるお土産」については、持ち運びの手間になってしまいそう。

この記事では、手荷物を少なくすることを目的に「北野天満宮であえて買わなくてもよいお土産」なぜなら「別の場所(=京都駅)」でも買えるから、について紹介します。

京都駅でお土産を購入される方が多いようですので、別の場所として「京都駅」を設定します。

そのまま新幹線でご帰宅の方も多いと思いますので。。。

こんなことを言っていますが、北野天満宮周辺の店舗でしか購入できない限定品がありましたら、ぜひご購入くださいね!

北野天満宮で買わなくても良いお土産

北野天満宮で買わなくても良いお土産

早速ですが、北野天満宮周辺でも売っているが京都駅でも購入できるお土産はこちら!

  • 長五郎餅 (長五郎餅本舗)
  • 夏柑糖・山人艸果 (老松)
  • 京ばあむ (美十)
  • 八つ橋・生八つ橋各種
  • 阿闍梨餅 (阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月)
  • 千寿せんべい (鼓月)

各店舗の営業時間など最新情報は店舗ホームぺージからご確認ください。

京都駅と京都駅付近にある「大型のお土産購入スポット」はこちら!

京都駅で買えるお土産と言っても、京都駅には「大型のお土産購入スポットが複数」あります。

お目当ての商品があるかどうか確認したい場合は、各店舗にお問い合わせください。

見て回るのも楽しいですが、時間に余裕がない場合は店舗に直接聞くのが1番早いです。

大型のお土産売り場はこの通りです。

小規模店舗や改札内の売店など他にも売り場はたくさんありますので、散策がてら巡るのも楽しいですね。

[京都駅ビルガイドマップ (公式HP)]
https://www.kyoto-station-building.co.jp/guidemap/list.php

それでは「北野天満宮で買わなくても良いお土産=京都駅でも買えるお土産」を紹介してまいります!

長五郎餅 (長五郎餅本舗)

京都駅で購入可能です。

天正15(1587)年、太閤秀吉が開いた北野大茶会の際用いられたという由緒正しきお餅です。

天正年間から400年以上も続く名品で、薄い餅皮に餡を包んだ上品な餅菓子です。

午前11時から午後3時までは、店内の茶席でお茶と一緒にお召し上がりいただくことも出来ます。もちろん、お持ち帰りもできます。

有限会社長五郎餅本舗 公式HP

長五郎餅は「ジェイアール伊勢丹店」・「京都駅ハーベス京都店」・「京老舗の味「舞妓」」で購入できます。

長五郎餅は賞味期限もが「2日」ですので、帰り際に買った方が美味しさをそのままご自宅へ持ち帰ることができますね。

その場で食べたい場合は、ぜひ北野天満宮近くの本店か北野天満宮境内茶店でお召し上がりください!

夏柑糖・山人艸果 (有職菓子御調進所 老松)

京都駅で購入可能です。

有職菓子御調進所 老松は、明治41(1908)年に京都でも最も歴史の古い花街である上七軒で創業した和菓子屋です。

当主の家系は平安時代の宮廷祭祀官の流れを汲み、古来より朝廷に伝わる有職故実にもとづく儀式・典礼に用いる菓子、茶道に用いる菓子を手がけてきたことから、屋号を有職菓子御調進所としております。

菓子は、人と人との間をとりもつコミュニケーションツール。京都をつなぐ無形文化遺産「京の菓子文化」を通して、京都の歴史と文化をお伝えします。

老松 公式HP

※夏柑糖は季節限定のお菓子ですので、通年ありませんのでご注意ください。

老松さんのお菓子は「ジェイアール伊勢丹」で購入することが可能です。

季節さえあえば、梅と紅葉の時期に北野天満宮の「老松 梅苑・もみじ苑茶店」にてお菓子をいただけます!

京ばあむ (美十)

京都駅で購入できます。売店やお土産屋さんにあったとしても、焦って買う必要はありません。

しっとり、ほわほわ 京ばあむ

京都の地下水でつくった京都産の豆乳と、口溶けの良い国産100%の小麦粉を合わせたスポンジ生地。そこに、宇治抹茶と煎茶をブレンドした抹茶生地を層に重ねました。

厚みはスタンダードな厚み3.5cmと、しっかりとした厚み5.25cmの2種類ございます。京都のお土産に、みんなのおやつにお気軽にお求めください。

BIJUU CO.,LTD

京ばあむ専門店が京都駅に入っているわけではありませんが、京都駅では至る所に置いてあるイメージが強いです。

清水寺のお店で買える限定品以外は京都駅で購入してはいかがでしょう。

京都駅前にある京都タワー1階に「おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店」がありますので、なおさら京都駅周辺で購入されることをおススメします。

箱がとてもしっかりしています。誰かに渡すお土産としては申し分ありませんが、箱で購入した場合は、けっこうかさばります。

八つ橋・生八つ橋各種

京都駅で色々な種類を比べながら購入できます。

お宿に帰って食べたいという理由がない限り、京都駅で購入することを勧めます。

京都お土産として有名な八ツ橋屋さんで、京都駅でも購入できるものは・・・

京都駅で購入した方が、選べる幅が格段に広がりますので、お土産用として購入される場合は京都駅でご購入ください。

購入できる場所もたくさんありまして、直営店やキヨスク、小さめの売店といろいろな場所に置いてあります。

また、八ッ橋自体そう重量のあるものではありませんが、家族用・会社用・友人用など複数個買うと結構かさばりますし、重たくなります。

観光は身軽な方が楽ですし、食事をした先で手提げを忘れたら滂沱の涙が流れます。

阿闍梨餅 (阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月)

京都駅で購入できます。

「阿舎利餅」「満月」「京納言」「最中」と少ない品数ですが、一つ一つに熟練した菓子職人の技術を伝承し、高品質な菓子づくりを貫いております。

その努力が報われたのでしょうか、「阿舎利餅」は大変ご好評を頂いております。

阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月

北野天満宮から少し歩きますが、阿闍梨餅を買える店舗が金閣寺周辺にもあります。

金閣寺に行くついでに購入するのも勿論良いかと思うのですが、いかんせん阿闍梨餅は賞味期限が短めです。

お土産として渡すなら早めに渡さないといけませんし、購入するなら帰り際に買う方が良いかとも思います。

帰りに京都駅を通られる方は、京都駅各所で阿闍梨餅と出会えます。

ホテルや旅館に帰ったあとにご自身で食べるのなら、ぜひ近場でご購入ください!

千寿せんべい(鼓月)

京都駅で購入できます。

温故知新

京菓子の文化や伝統と、時代のみずみずしい感性を融合させた商品づくり。

鼓月の商品づくりのコンセプトは、経験と感性によって育まれるものを打ち出し、伝統の中に新しさを見出すことです。

鼓月 公式HP

鼓月の有名なお菓子と言えば「千寿せんべい」。シュガークリームを波状のクッキーではさんだお菓子です。

初めて聞くと「それは和菓子?」と思われるかもしれませんが、食べると和菓子なのです。

鼓月の西陣店が北野天満宮 一の鳥居から約13分のところにありますが、京都駅に隣接しているジェイアール京都伊勢丹にも直営の店舗があります。

西陣店限定の商品がありましたら、ぜひ足を延ばしていただきたいとも思いますが、こだわりがなかったら、京都駅で購入されてはいかがでしょうか。

北野天満宮でしか買えないお土産

北野天満宮でしか買えないお土産

こちらで紹介するお土産は「北野天満宮周辺にしか店舗がないお店」です。

京都駅では購入できませんので、ぜひ北野天満宮に行かれた際はお立ち寄りください!

北野天満宮周辺でしか売ってない、京都駅では購入できないお土産はこちら!

  • もなか・あんこ(中村製餡所)
  • こんぶ (五辻の昆布)
  • がま口 (京都まつひろ商店)
  • 和菓子 (千本玉寿軒)
  • わらび餅 (京都北野 煉屋八兵衛)
  • おだんご (ぱんだの散歩)
  • 焼菓子 (坂田焼菓子店)
  • 七味唐辛子 (長文屋)
  • 和菓子 (三平餅)
  • 和菓子 (平野玉壽軒)
  • 京せんべい (田中實盛堂)
  • ポルトガル菓子 (カステラ ド パウロ)
  • 粟餅 (粟餅所・澤屋)
  • 和菓子 (みたらしや千手堂)
  • タルト・焼菓子 (Confitta Colorer)
  • 和菓子 (虎梅屋)

各店舗の営業時間など最新情報は店舗ホームぺージからご確認ください。
催事などで百貨店に出店されている場合もあります。

もなか・あんこ(中村製餡所)

京都駅で買うことはできません。北野天満宮近くの店舗のみで営業されています。

明治41年(1908年)、京都で創業。伝統の製法を守り続けている製餡所です。

店頭では、つぶあん、こしあん、白あんを販売しています。

業務用卸販売だけでなく個人のお客様にも老舗の味を味わって頂きたいと考えています。

『あんこ屋さんのもなかセット』は大人気です。地方発送も承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。

中村製餡所 公式HP

あんこ好きには「たまらない」お店で「たまらない」売り方をされていると思います。

まず最中ですが、あんと最中の皮が別々に包装されているので、好きなだけあんこをはさむことができます。

お好きな方はお顔が緩むかもしれません。

そして中村製餡所さんでは「あんこだけ」の販売もされています!あんこ好きにはたまらんですね。

  • あんこ (500g/1kg)
    • 丹波大納言つぶあん
    • つぶあん
    • こしあん
    • 白あん
  • 最中の皮 (10枚組)
    • ほうじMIX
    • プレーン

上記以外にも、桜の葉や道明寺粉などお餅作りに必要な材料も購入することができます。

つぶあん・こしあん・白あん、各種取り揃えていらっしゃいます!皆さんはどの「あん」がお好きですか?

[中村製餡所 店舗情報]
電話番号:075-461-4481
営業時間:8時~17時
お休み:水曜日・日曜日

佃煮昆布・とろろ昆布・おやつ昆布 (五辻の昆布)

京都駅では買うことができません。千本今出川を上がったところにある本店へどうぞ。

創業明治三十五年 京・西陣の味
五辻の昆布は明治三十五年創業以来、手すきによるおぼろを削り自然の味を作り続けている店です。 地元の人から「五辻のこんぶやさん」と親しまれております。

昆布一筋の味を極めた京のいにしえの風味をお土産に、ご贈答にと・・・ 四季の香り豊かな、佃煮やおしゃれなおやつ昆布等いろいろと取り揃えてお待ち致しております。

 京都西陣の味 五辻の昆布

京都市内には本店と金閣寺店2店舗のみで、百貨店の常設はありません。

千本今出川へ行く予定がない場合は、京都駅での購入もできませんので金閣寺店でお買い求めください。

五辻の昆布さんのおススメ商品は・・・

  • よろこぶ茶 京都
    梅昆布茶にあられ・型抜きおやつ昆布(お寺や鳥居など)が入ったお茶 (約50杯分)
  • がごめ醤油
    かごめ昆布がたくさん入った、とろみのある甘口の醤油 (250ml)
  • ハート昆布
    ハートのかたちのかわいいおやつ昆布で少し酸味があるお味 (型を抜いた後の昆布もあって、とても楽しい)

ちなみに、本店の2階「昆布と麺 喜一」では、昆布屋さんのラーメンをいただくことができます!

ワイングラスに注がれた水出しこんぶ出汁の飲み比べ。何ともおしゃれです。

[五辻の昆布(本店) 店舗情報]
電話番号:075-431-0719
営業時間:9時~18時
お休み:年中無休 (正月三が日を除く)

がま口 (京都まつひろ商店)

京都駅では購入できません。ぜひ、北野天満宮近く上七軒店をお訪ねください。

まつひろ商店のがまぐちはすべてがまぐち専門の職人の手仕事によって作られています。

永くご愛用いただけるように、使い心地の良さを考えたデザインと丁寧な加工を心がけ、口金の微調整もすべて人の手で行っております。

販売するがまぐちの口金部分は必ずひとつひとつ『パチン』とキレの良い音が出るのを確認してからお客様へ販売させていただいております。

ご来店のお客様にはその場で口金の固さもお好みで調整させていただいております。

まつひろ商店 公式HP

お店を訪ねたら、伝統的な和柄からポップな柄まで多種多様ながま口がお出迎えしてくれます!

がま口と言えば、口金部分のパチンという開け心地と閉め心地が大事(筆者的には)。

固すぎたら指が痛いし、緩すぎたら何やら物足りない。自分だけの心地よさがあるものです。

店舗まで足を運んでくださったお客様には、口金の固さを調節してくれますので、ぜひ1番気に入ったがま口を見つけて調整していただいてください!

口金だけのお取り扱いもあるのは、まさしく、がま口専門店だからですね。

[京都まつひろ商店(上七軒店) 店舗情報]
電話番号:075-467-1927
営業時間:11時~17時
お休み:水曜日 (水曜日が祝日および25日の場合は営業、その場合翌木曜日は振替休業)

和菓子 (千本玉寿軒)

京都駅では購入できません。北野天満宮から少し歩きますが千本今出川までぜひ足を延ばしてください。

伝統と改革、古くて新しい「千本玉壽軒」

「本家玉壽軒」で修行を積んだ先代が、昭和13年に独立し、かつて本家があった発祥の地で創業したのが「千本玉壽軒」です。

現在は三代目が日々精進しておりますが、自然素材を使った昔ながらの製法を受け継ぎながら、現代のニーズに合わせて甘みを抑えるなど、改良工夫を重ねています。

伝統と文化の町で育まれた、優しく上品なお味の京菓子をご堪能ください。

Senbontamajuken,Sentama

千本玉壽軒の店舗そのものは「千本今出川」にあり、北野天満宮より少し離れた位置にありますが、徒歩圏内に店舗がありますので紹介いたします。

  • 銘菓 西陣風味
    千本玉寿軒さんの代表銘菓です。黒胡麻入りのこしあんをふわふわした羽二重餅で包んであります。着物の反物のような見た目で、お土産にも最適です。
  • 千じゅ
    赤と白、なんともお祝い事にピッタリな和三盆の押し菓子です。お祝い事が控えている方へのお土産にもいかがですか?
  • 京のしおり 干菓子
    京都の四季折々の景色が思い浮かぶようなお干菓子です。季節ごとに形が変わるので、季節を感じられるお土産になります。
  • 音色 音色最中
    こしあんと粒あん、2種類あります。お寺などで時刻などのお知らせのために鳴らす魚の形をした仏具をイメージした最中です。

ちなみに、金閣寺でしか購入できない金閣」というお菓子がありまので、金閣寺に行かれる機会がありましたら、ぜひチェックください!

[千本玉壽軒 本店(千本今出川)]
電話番号:075-461-0796
営業時間:8時30分~17時
お休み:水曜日

[茶寮SENTAMA(せんたま・カフェ)]
電話番号:075-461-5747
営業時間:10時~16時
お休み:水曜日
※お菓子教室がある時は12:00〜16:00となりますので、事前に店舗にご確認ください。

わらび餅 (京都北野 煉屋八兵衛)

京都駅では購入できません。北野天満宮に行かれたら是非お立ち寄りください。

日本一優れたわらび粉を使ったわらび餅「黒本わらび餅」不思議食感の和 

煉屋八兵衛 公式フェイスブック

「日本一」と語るところから、煉屋八兵衛さんのわらび餅へのこだわりと美味しさへの本気が伝わってきます。

遠方からお越しの皆様のお土産として、強くお勧めできる商品ではないのですが「国産黒本蕨100%使用のわらび餅。賞味期限は6時間!」はお値段も相応ですが、稀有な食感と出会うことができます。

受注生産のため、購入を希望される方はお店へご確認ください。

遠方からお越しでお土産として持ち帰りたい方は、黒本わらび100%使用「していない」商品をお求めください。

ホームページはないようで、フェイスブックとインスタグラムでお店を紹介されています。

気になった方は、ぜひチェックをお願いいたします!

筆者はわらび餅もそうですが、ショーケースに一緒に入っているプリンも気になるところです。

[京都北野 煉屋八兵衛 店舗情報]
電話番号:075-464-0007
メール:krossova1142@gmail.com
営業時間:11時~ (売り切れ次第終了)
お休み:木曜日

おだんご (ぱんだの散歩)

京都駅では、この可愛い「ぱんだんご」とは出会えません!

ぱんだとおだんごが大好きな私が作った 「ぱんだんご」。是非ご賞味下さい。 

ぱんだの散歩 公式HP

凡な言い方をしたら、可愛すぎて皆さん食べるのを躊躇しそう。

嘘偽りなく言うのであれば「丸い!白い!パンダ!かわいい!いただきます!」。

まるまるころころした「ぱんだんご」をひと眺めした後にお口へ。

お味は「みたらし」「黒糖」「きなこ」をはじめに、パンダの肉球をイメージしたもなかなど、他のスイーツでも楽しませてくれます。

  • ぱんだんご
  • 限定ぱんだんご
  • あんコロぱんだんごペア
  • ぱんだの肉球もなか

どちらかと言うと、近場からお越しになった方向けのお土産かもしれませんが、ぱんだんごを購入後、まっすぐ帰路につけばお土産にもなりそうです。(賞味期限は店員さんにご確認ください)

こちらのお店では「ぱんだんごグッズ」も非常に可愛らしい!

グッズは公式HPからも購入することができますので、ぜひご覧ください。

[ぱんだの散歩 店舗情報]
電話番号:090-8652-422
メール:krossova1142@gmail.com
営業時間:12時~17時
営業日:木・金・土(ときどき日祝)

焼菓子 (坂田焼菓子店)

京都駅で購入することはできません。地方発送もされていませんので、ぜひお近くに行った際にご購入ください。

Good quality
Fresh ingredients
all hand made

厳選された自然素材を使って焼き上げた新鮮なデザートたちです。

坂田焼菓子店 公式HP

パイ・スコーンはお日持ちが1日~2日だったりしますが、ケーキとクッキーのお日持ちは4-6日(商品による)ですので、お土産として購入することは十二分に可能です。

  • パイ (お日持ち 1-2日)
    • アップルパイ
    • チェリーパイ
    • パンプキンパイ 等
  • ケーキ (お日持ち 4-5日)
    • ポピーシードシフォンケーキ
    • キャロットケーキ
    • サマードリームシェルケーキ 等
  • クッキー (お日持ち 5-6日)
    • ジャムサンド
    • ナッツ&チョコチップ
    • スノーボール 等
  • スコーン (お日持ち 1-2日)
    • プレーン
    • 全粒粉
    • メープルウォルナッツ 等

思ったよりも大ぶりの焼菓子たちがお客さまを待っています。

インスタとフェイスブックもされていますので、ぜひそちらもご覧ください。

[坂田焼菓子店 店舗情報]
電話番号:075-461-3997
メール:info@sakatayakikashiten.com
営業時間:9時~17時
お休み:月曜日・火曜日

七味唐辛子・山椒 (長文屋)

京都駅で買うことができません。ぜひ、こちらのお店をお訪ねください。

長文屋さんでは、お客さんのお好みで配合ができますので、自分好みの七味を作ることがでできます!

辛さも注文する側の希望を聞いてくださいますので、辛いのが苦手な方も少し辛いのが欲しい方も、皆さん満足いただけると思います。

匙売りですので、欲しい分だけ作ってもらい買うことができますので、たくさん欲しいなと思う時でも大丈夫。

ちなみに辛さのレベルは4段階。お好みに合わせてどうぞ!

店内には七味などを入れられる容器もあり、お好きなものを購入することもできます。

  • 小辛:お漬物や味噌汁にピッタリ
  • 中辛:幅広く使える一番人気の辛さ
  • 辛口:辛くても香り良し
  • 大辛:辛口好みの方はやっぱりコレ!
長文屋さん店舗

[長文屋 店舗情報]
電話番号:075-467-0217
営業時間:10時~18時
お休み:水曜日・木曜日

お団子・和菓子 (三平餅)

京都駅で買うことができません。北野天満宮の真東に隣接している店舗へお越しください。

北野天満宮さんの真東にあるので、参拝した流れで買いに行くことができます。

季節ごとの和菓子もいただけます。北野天満宮でその季節の景色を楽しんできた後は、三平餅さんで季節折々のお菓子で楽しむこともできますね。

  • 京もなか
  • 赤飯饅頭
  • わらびもち
  • みたらし団子

京もなかは、お土産にするもよし、食べ歩きするもよし、ちょうどよいサイズです。

[三平餅 店舗情報]
電話番号:075-463-1593
営業時間:8時30分~18時
お休み:月曜日

和菓子 (平野玉壽軒)

京都駅で買うことができません。北野天満宮の少し北にある店舗へお越しください。

看板菓子として長く愛される菓子を開発したい

菓子の製法等について、基本的には、歴代の当主が築き上げてきたことを踏襲しております。

昔のままの味が維持できる範囲で、一部機械化した部分もありますが、手づくりでなければならない工程に関しては、まったく昔の通り行なっています。

また、当店には、「一代で新製品を一品つくれ」という家傳があり、私も現在開発に取り組んでいます。

多種多様な菓子が出回るようになった現代において、看板菓子として永くお客様にご愛用していただけるような新製品を生み出すのは、非常に困難であると感じています。

しかし、いずれは当店の歴史に残る菓子を創りあげたいと思います。

京名物 百味會 HP

創業 慶応元年(1865年)の歴史の和菓子屋さんです。

平野玉壽軒さんの代表銘菓は「紫野」。和三盆の落雁の衣で大徳寺納豆やさしく包んだお菓子です。

京都のお菓子屋さんは寺院関係とつながりが深いお店が多いですが、平野玉壽軒さんも同様、禅宗をはじめに御用達として親しまれています。

紫野以外にもお菓子はたくさん!目で見て口で楽しめる京菓子屋さんへぜひお越しください。

[平野玉壽軒 店舗情報]
電話番号:075-441-0319
営業時間:8時30分~17時30分
お休み:日曜日・水曜日

京せんべい (田中實盛堂)

京都駅で買うことができません。北野天満宮近くの店舗のみで営業されています。

大正10年創業の京せんべい菓子舗、田中實盛堂です。

小麦粉・砂糖・玉子など、自然素材のみを使用した手造りのせんべいです。

お土産、お茶受けに、ぜひご賞味ください。

田中實盛堂 公式HP

田中實盛堂さんを代表するおせんべいは「京絹巻」というおせんべい。

おせんべいと言えば、丸い形を想像しがちですが、こちらはロールケーキのような形のおせんべい。

見た目も楽しい、食べてもおいしいおせんべいをお土産にいかがでしょうか。

  • 京絹巻
    ゴマ入りせんべいで棒状にのばした有平糖を巻いたおせんべい。田中實盛堂さんの代表銘菓です。
  • 白味噌松葉
    白味噌を生地に練り込んだおせんべい。二本の葉が繋がり、離れ離れになることのない松葉型は縁起も良いですね。

他にもおせんべいは多種ご準備されています。

第22回全国菓子博覧会で名誉総裁賞に選出されたおせんべい屋さんにぜひ、お立ちよりください!

[田中實盛堂 店舗情報]
電話番号:075-461-1490
営業時間:10時~18時
お休み:日曜日 (日曜以外にもお休みの可能性がありますので、ご確認ください)

ポルトガル菓子 (カステラ ド パウロ)

京都駅で買うことができません。テレビでも多数紹介されている有名店です!

16世紀、ポルトガル人宣教師達により伝えられた“パォン デ ロー”は、日本で “カステラ”に成長しました。

成長したカステラをポルトガルに里帰りさせたいと、長崎でカステラ作りを学び、ポルトガルのリスボンに『Castella do Paulo 菓子店』を開店いたしました。

ポルトガルの伝統菓子と、もちろんカステラも…ご賞味いただければどんなに嬉しいことでしょう。

お客様のご来店を心よりお待ちしております。

カステラ ド パウロ 公式HP

冒頭にも記載しましたが、こちらのお店はテレビでも複数回紹介されているポルトガル菓子屋さんです。

喫茶スペースでは食べ比べセットなど、そこでしか味わえないお菓子もたくさん!

  • パウロのカステラ
    長崎のカステラの老舗で腕を磨き、ポルトガルで更に修行された、ご店主のパウロ・ドゥアルテさんが京都でふるまうカステラです。
  • ミーニョ地方のパォンデロー
    パォンデロー、半熟カステラと言った方が日本人にはしっくりくるかもしれませんね。ポルトガル ミーニョ地方のパォンデローでクリーミーなチーズと共にいただくのも美味。

他の地方のパォンデローも味わうことができますし、賞味期限が比較的長い商品もありますので、お土産にも最適です!

京都で育まれる・京都にしかない「ポルトガルのお菓子」、ぜひご賞味ください。

[ 店舗情報]
電話番号:075-748-0505
営業時間:9時30分〜18時 (喫茶:9時30分〜17時)
お休み:水曜日・第2/第3木曜日・25日が水曜日と重なる場合は翌日休み・水曜日が祝日の場合は営業、翌日休み。

粟餅 (粟餅所・澤屋)

京都駅で買うことができません。北野天満宮に行かれたら是非お立ち寄りください。

粟餅とは、言葉通り「粟をついて作ったお餅」です。お米のお餅と違って、粟の食感も楽しめるのがポイントです。

澤屋さんの粟餅は「こしあん」と「きなこ」、この2種類のお味で楽しむことができます。

こちらには店内に喫茶スペースがありますので、出来立ての粟餅をいただけますので、観光の合間のひと時を過ごせます。

テイクアウトももちろん可能ですので、お土産として紹介していますが、いずれにしても賞味期限は当日中ですので、近距離の方はぜひお持ち帰りを、遠距離の方は店内でお召し上がりください!

北野天満宮周辺でも有名な澤屋さんで粟餅をぜひ楽しんでください。

[粟餅所・澤屋 店舗情報]
電話番号:075-461-4517
営業時間:9:00~17:00(売れきれ次第終了)
お休み:木曜日・毎月26日

和菓子 (みたらしや千手堂)

京都駅で買うことができません。北野天満宮の少し北にある店舗へお越しください。

町店ながら季節の和菓子と定番の和菓子を20種類以上、100円~160円で売っているお店です。

当店名物、売れ筋一番の豆もち(豆大福)1個100円を一度ご賞味ください。

毎月天神さんの25日は天神さんサービスといたしまして、山菜おこわ1パック500円が半額の250円に、大福・よもぎ大福1個100円が80円になります。

天神さんに来られた折には、ぜひお立ち寄りください。

北野商店街振興組合 HP

地元密着型の和菓子屋さん。地元の方も良く通っていますが、もちろん観光でいらした方もウェルカムです。

お値段がとてもフレンドリー(有難いことです)なので、買いすぎには注意ですね。

みたらしや千手堂さんオリジナルのお菓子・定番のお菓子、たくさんのお菓子がお客さんをお出迎えしてくれます!

まさしく毎日食べたくなるお味。筆者ももう少し気軽に行ける距離に住んでいたらと思っています。

[みたらしや千手堂 店舗情報]
電話番号:075-462-8900
営業時間:7時30分~18時
お休み:木曜日

タルト・焼菓子 (Confitta Colorer)

京都駅で買うことができません。北野天満宮を訪れた際にぜひお立ち寄りください。

北野天満宮の前で、こだわりの農家さんから仕入れた季節のフルーツを使って、職人が心を込めて、コンフィチュールを使ったタルトや焼き菓子を作っております。

店内の大きなガラス越しに見える、職人がスイーツを仕上げるライブ感をお楽しみください。

新たな農家さんとの繋がりが増えるにつれて、新作も次々に登場しております。時期や季節によって異なるフルーツに合わせて、お菓子を仕上げておりますので、その時にしか出会えない“一期一会のお菓子たち”をお楽しみください。

Confitta Colorer 公式HP

スイーツというと、どうしても日持ちせずお土産としては向かないイメージがありますが、Confitta Colorerさんでは「コンフィチュール」も購入することができます!

もちろん、その場で召し上がっていただきたいレアフォンダンタルトなどの生菓子もありますが、お土産にコンフィチュールはいかがでしょうか?

  • 北海道カシスコンフィチュール
  • あまおう苺のコンフィチュール
  • 白桃ミルクピスタチオコンフィチュール
  • 大人のモンブランコンフィチュール
  • ピンクレディーとグーズベリーと薔薇のコンフィチュール 等

コンフィチュール(confiture)とは

コンフィチュールとは、主に果物をシロップや香辛料などと一緒に煮詰めて作る保存に適した食べ物です。「砂糖や酢、油などに漬ける」という意味の「コンフィット(confit)」というフランス語が語源です。

ホテルオークラ東京 公式HP

おしゃれでビンもかわいいので、お土産にもってこいです!(ビンは捨てられないやつです)

[Confitta Colorer 店舗情報]
電話番号:075-432-7616
営業時間:10時~18時
営業日:金・土・日・祝・25日

和菓子 (虎梅屋)

京都駅で買うことができません。とらやとゆかりのある和菓子屋さんです。

虎梅屋

年齢を重ねても働く意欲・元気のある方が「長く培ってきた経験や知恵を活かして無理せず楽しく働く」ことをコンセプトにして和菓子店です。

虎梅屋 リーフレット

虎梅屋さんでお取り扱いされているお菓子は「まなび焼」のみ。この、まなび焼を精魂込めて作られています。

まなび焼ですが、こちらは「梅」「牛」「虎」を模した可愛らしい人形焼きです。

梅と牛は「天満宮」だからこそですが、なぜ虎?と思われる方も多いと思います。

虎が描かれている理由は虎梅屋さんの親会社があの「とらや」だからだそうです。

「まなび」焼というだけに、北野天満宮に参拝に来た受験生の皆さんも、つい手に取りたくなるお菓子です。

[虎梅屋 店舗情報]
電話番号:075-406-0955
営業時間:10時~15時 (売り切れ次第終了)
営業日:木・金・土・日・毎月25日 (詳細はお店にご確認ください)

空きロッカー情報サービス (京都駅)

京都駅で買うのは良いけど、スーツケースを持ちながら歩き回るのはしんどいですね。

JR西日本さんでは、京都駅の空きロッカーを検索できるシステムを提供してくれています。

[京都駅ICOCAコインロッカー空き情報検索サービス (公式)]

在来線エリアのほか、京都駅ビル、京都駅前地下街「ポルタ」、京都バスチケットセンターを含む約1,700個の空き情報を、駅構内の3箇所に設置された専用端末やスマホから検索できます。

JR西日本「京都駅 コインロッカー空き情報検索サービスについて」

こちらから空きロッカーの検索ができます!

京都駅ICOCAコインロッカー空き情報検索:ロッカーコンシェルジュ
https://www.akilocker.biz/mobile/area.html?locationId=JR_KYOTO

こちらのサービスを利用してスーツケースをロッカーに。

京都駅でも身軽にお土産を購入できますよ!!たくさん買っても大丈夫。

北野天満宮で買わなくても良い/買った方が良いお土産 まとめ

北野天満宮で買わなくても良いお土産【6選】と買った方が良いお土産【16選】

北野天満宮に行った際に「ぜひ購入した方がよいお土産」、なぜなら「そこでしか出会えないから」。

北野天満宮に行った際に「あえてそこで買わなくても良いお土産」、なぜなら「他でも出会えるから」。

  • 有名な京みやげとして取り上げられるお土産
  • 地元の人も通うようなお店
  • 筆者が歩いている時に観光客の皆さまの手によくある京みやげ

これらをピックアップしてみました。

かさばる・持つには少し重いお土産はできたら少ない方が観光しやすいです。

そのお土産が京都駅のように、新幹線で京都に来てくださった方は必ず立ち寄る場所でも購入できたら、

なおさら京都駅でまとめて購入した方が手荷物少なめで観光できます。

ぜひ身軽で京都観光をお楽しみください!

他の観光地のお土産情報も気になる方はこちらからご覧ください。

観光地から観光地って、どうやって行けば良いのかな?と知りたい方はこちらからどうぞ。

カテゴリー「京都」のトップページはこちら

タイトルとURLをコピーしました