【京都市バス201】祇園や知恩院を通る路線 – 路線情報・ホテル・観光案内

【京都市バス201】祇園や知恩院を通る路線 - 路線情報・ホテル・観光案内 京の情報

京都のバスは色々言われることも多いかと思います。色々と言われる中にある一つとして「複雑」。

ぐうの音も出ない。

決して広くはない京都市中心部を一体いくつの路線が通っているのか数える気にもなりません。

また、一つのバス停に乗り入れるバスの種類もこれまた多い。

バス停の祇園だったら、停まるバスは201・202・203・206・・・まだまだあります。

しかも、進行方向によりバス停の位置も異なり、同じ名前のバス停が3つ4つとあったりもします。

複雑怪奇な京都のバス路線の中から、今回は例に挙げた祇園にも停車する「京都市バス201号系統」について紹介いたします。

京都市バス201のこんな事を紹介します!

  • 201の路線情報と注意
  • 201が通る観光地やお宿
  • 201に関するお役立ち知識

京都市バスの乗り方や知っていたら助かる事はこちらにまとめています!

京都市バス201号系統とは?

あくまでも筆者の感覚ですが、201の印象はこんな感じです。

  • 206ほど激混み路線ではないけど、乗り降りは多い路線。
  • 祇園祭の時は五条に迂回する路線。
  • 基本、遅れてくる路線(出発地に近いバス停を除く)。
  • 祇園から四条烏丸までなら、歩いたほうが早い時がある路線。
  • バスが2台連なってバス停に到着することがある路線。
  • 時間帯によっては、大学生と教職員がバスの7-8割を占めている路線。

・・・なんか、あまり良いイメージがないように書いていますが、生活の足として使う視線から見るとこんな感じです・・・が、しかし!!

ここからは観光を目的にいらっしゃる方々へ201をどんどこアピールして参ります!!

201の路線図

まずは201がどんなルートで走るのか路線図を紹介します。

201路線図

そうです、201はみぶ操車場を始発終着駅とした、循環線のバスです。

京都に限ったことではないと思いますが、京都市内の決まった道をひたすらくるくる回るので、「循環系統のバス」なんて言ったりします

豆知識
  • ちなみに「みぶ操車場」では運転手さんの交代があります。交代のために、このバス停では停車時間が少し長めです。
  • 「みぶ操車場」は社屋とバスの駐車場で、バス停としては別に「みぶ操車場前」があります。
  • 「みぶ操車場」で運転手交代後、バ道幅ス停「みぶ操車場前」まで来てくれるので、乗る際はバス停前で待ちましょう。

201の回る向き

あぁ・・・祇園行きたいんやったら、このバス乗っちゃアカーン!逆回りよーん!!

・・・まぁ、循環系統やし、乗ってたら着くんやけどね。でも、時間大丈夫だろうか?

循環バスの宿命、いつかは着くけど、乗る向きを間違えたら面倒。

201は書いた通り循環系統のバスなので、筆者も「乗る向き逆やないか?」とお見受けするお客さんを目にしたことがあります。

言えたら良いのですが、実際なかなか実際その場で口にはできないものです。

また、こんな会話が聞こえてきた時には時すでに遅し、このバスに乗っていた方が正しいバスに乗るより早く着く場合も多々あります。

あれ?まだ着かないの?長くない?

でも201に乗れって書いてあるけど、これ201だよね。。。

こんな事にならないために、201の進行方向をご説明いたします。

201進行方向

201は一方方向のみで運行しているバスではなく、時計回り(外回り)と反時計回り(内回り)、同じ201ですが、2つの路線が存在しています。

なので乗る向きを間違えると、目的地によっては「いつかは着くけど、時間がかかる」のでございます。

いやでも、どっち回りに乗ったらいいかわかんないんだけど・・・

おっしゃる通り!特に初めて京都にいらっしゃった方は、バスに乗り込むバス停と目的地のバス停の距離感なんてサッパリかと思います。

でも、大丈夫!この案内図を見たら、どちら回りのバスに乗れば良いかわかります。

201が停車するバス停

まずは「時計回り(外回り)」のバス停です。

201外回りバス停

お次は「反時計回り(内回り)」のバス停です。

201内回りバス停

まずは「乗車するバス停」を決めまして、その後に「目的地の最寄りのバス停」を見つけてください。

その間にいくつバス停がありましたか?

時計回りと反時計回りで数を比べて、どちらが停車するバス停が少なかったですか?

停車するバス停が少ない方の回りのバスに乗ってください。

バス停の図ですが、バス停の位置には少々お気を付けください。

例えば「河原町今出川」ですが・・・

  • 時計回りのバスは「河原町通りの東側(=図では河原町通を挟んで右側)」
  • 反時計回りのバスは「河原町通りの西側(=図では河原町通を挟んで左側)」

必ずしも同じ名前のバス停が向かい合って設置されている訳ではありませんので、ご注意くださいね。

201と鉄道沿線

バス以外の交通手段と言ったら、京都では「地下鉄」「JR」「京阪」「阪急」「嵐電」「叡山電鉄」があります。(嵐電・叡山電鉄は地図には載せておりません)

201と各鉄道の位置関係はこんな感じです。

201と鉄道

点線が201のルートです。各鉄道と連結しているバス停もいくつかあります。

  • 京都市バス201「二条駅前」とJR嵯峨野線「二条」
  • 京都市バス201「烏丸今出川」と京都市営地下鉄 烏丸線「今出川」
  • 京都市バス201「出町柳駅前」と京阪電鉄「出町柳」と叡山電鉄「出町柳」
  • 京都市バス201「東山三条」と京都市営地下鉄 東西線「東山」
  • 京都市バス201「四条京阪前」と京阪電鉄「祇園四条」
  • 京都市バス201「四条河原町」と阪急電鉄「(京都)河原町」
  • 京都市バス201「四条烏丸」と京都市営地下鉄 烏丸線「四条」と阪急電鉄「烏丸」
  • 京都市バス201「四条大宮」と阪急電鉄「大宮」と嵐電「市場大宮」

・・・挙げてみたら、思ったより多くて驚きました。

201の運行本数

時刻表を見る限りは・・・

  • 運行本数が多い時間帯は通勤通学の時間帯と17時台。
  • 日中の平均運行本数は「1時間に約5本」。
  • 1台見逃したら、大体13分後に次のバスが来るイメージ。
  • 最終は23時台。

運行本数としては多くもないが、少なくもない・・・どちらか言う必要があるなら「多め」になるかと思います。

201の車内混雑具合

これが混雑の指標になる訳ではありませんが、京都市バスには「営業係数」という指標があり、100を超えると赤字路線になるようです。

バスの中にも結構この営業係数なるものが貼られていて、赤字路線が多いから辛いという内容が書いてあります。

資料(令和元年)を見ましたら、201号系統の営業係数は100を下回っています。

令和2年は奴の影響を受けて黒字路線はないようですが、影響を受ける前の平成27年から令和元年の数字を見たら全て100を下回っていますので、基本的に201は黒字路線=期待値より乗客が多いのでしょう。

諸々をふまえて、201の車内混雑具合をまとめてみました。

  • 通勤時間帯は同志社大学・同志社女子大学・京都大学へ通う学生さんと職員さんが多くを占め、車内は混雑しているでしょう。
  • 日中から夕方は、乗り降りするバス停により混雑は異なり、祇園へ行きたい人や河原町へ行きたい人で混雑することも十分にあり得ます。
  • 夕方以降は会社帰りの人で、混みあう時間帯があるかと思います。
  • 基本的に、観光地=祇園等や鉄道との連結駅=四条烏丸等で乗り降りが多いと思います。

どれだけ201号系統に荷物置きスペースのあるバスが配置されるかは不明ですが、大きい荷物をお持ちの際はそちらに置いてくださいね。

201の路線混雑具合

路線そのものは、道は混んでいるの?

遅延あるの?とても遅れる?

京都市バス201号系統、遅延は発生する路線です。一部区間で渋滞にも巻き込まれるでしょう。

遅延しないバスが京都にあるのかと言ったら、ないわけではないのですが、乗れるかどうかは運でございますね。。。

さてさて、201の遅延する区間をサクッとお伝えします。

四条烏丸⇔祇園

終日遅延が発生すると言っても過言ではなく、むしろこの区間が201全体の遅延の原因とも言える気がします

  • 祇園ですが、八坂神社を含め京都を代表する観光スポットです。乗り降りされる方も多く時間を要します。
  • 祇園はこれまた激混み路線の206号系統を含め、多くの異なる系統のバスが乗り入れます。そのため、バス停についていても前に到着しているバスいたら乗車・下車がすぐにできません。これも遅延の原因の一つです。
  • 四条通は車道が狭くなり、歩道が広くなりました。ただでさえ複数の路線が通っている四条通。車線は減ってもバスの本数は変わりません。混雑しないはずがありません。

201が同時に2台連なってバス停に滑り込んでくることもあります。その時は、恐らく2台目の方が空いていて、かつ定刻に近い運行を先行バスよりしていますので、そちらに乗りましょう。

ちなみですが、あまりにも遅延が発生すると「みぶ操車場前」で先着のバスに乗り換える場合があります。

運転手さんがアナウンスしてくれるはずなので、バスからバスへ移動してください。

料金は移動した先のバスに乗り、降りたいバス停についたら通常通りお支払いします。

さて、201がどんなバスかわかったところで、もう少しホテルや観光スポットと絡めて紹介していきます!

201の路線沿いにある宿泊施設

勿論、道一本入ったら別のゲストハウスやら大なり小なり色々あるのですが、流石に厳しいですので「201の路線沿い」にある宿泊施設を紹介いたします。

201の路線沿いにある宿泊施設はこちら!

201路線沿い宿
201ホテル一覧

沿線右上に宿泊施設が少ないのは、御所と同志社大学、京都大学が大きく面積を占めているからです。

最近では二条駅界隈に新しくホテルがぽこぽこ進出しています。

二条駅はJRで嵐山や京都駅に、地下鉄では東山に、バスでも祇園や河原町へとアクセスができるので、観光としても非常に使い勝手の良い場所のイメージですね。

各ホテルの詳しい位置などは、長くなってしまうので別の記事でまとめて紹介いたします。(準備中)

201路線沿いでも掲載していないホテル・旅館・ゲストハウスはございます。

京都に慣れている方、少し趣の異なったお宿を希望の方は、是非ご自身で検索してみるのも楽しみの一つかと思います。

201の路線近くにある観光スポット

201号系統は京都市の中心部を走るので、市内中心部寄りの観光地へのアクセスも非常にGOODです。

早速ですが、201の路線近くにある観光スポットこちら!

201と観光地

各スポットの営業時間等は、公式のホームページをご確認ください。

ちなみに、この地図では主だった観光地を掲載しましたが、バス停「千本丸太町(外回り)」では「大極殿跡」がバス停目の前にありますよ!

  • 元離宮二条城
    https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
  • 神泉苑
    http://www.shinsenen.org/
  • 京都三条会商店街
    http://sanjokai.kyoto.jp/
  • 京都錦市場商店街
    https://www.kyoto-nishiki.or.jp/
  • 建仁寺
    https://www.kenninji.jp/
  • 八坂神社
    https://www.yasaka-jinja.or.jp/
  • 円山公園 (京都市都市緑化協会HP)
    https://kyoto-maruyama-park.jp/
  • 浄土宗総本山 知恩院
    https://www.chion-in.or.jp/
  • 京都国立近代美術館
    https://www.momak.go.jp/
  • 京都市動物園
    https://www5.city.kyoto.jp/zoo/
  • 平安神宮
    http://www.heianjingu.or.jp/
  • 京都御所 (宮内庁HP)
    https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html
  • 白峰神宮
    http://shiraminejingu.or.jp/
  • 晴明神社
    https://www.seimeijinja.jp/
  • 京都国際マンガミュージアム
    https://kyotomm.jp
  • 本能寺
    https://www.kyoto-honnouji.jp/branchtemple/honnouji01.html

ご注意頂きたいことが3つあります。

  1. 二条城を紹介していますが、入り口は堀川通沿いにあります。詳細はHPをご確認ください。
  2. 知恩院はバス停「祇園」からでも十二分に徒歩で行けますが、最寄りのバス停は「知恩院前」です。
  3. 京都国際マンガミュージアムと本能寺については、201路線沿いには地図の通りありません。
    ただ、徒歩や地下鉄でのアクセスも比較的簡単と思いましたので、紹介いたします。

201路線沿いにはないのですが、ご紹介しないには少し勿体ないかと。

観光スポットとホテルの位置関係

朝ホテルや旅館から、目的の観光スポットへ出発する時の参考になさってください。

201観光地とホテル
201ホテル一覧

結構、観光地と隣接してホテルや旅館があることも多いです。

際立ったところなら「柚子屋旅館」

地図の番号なら「11」が柚子屋旅館です。実際ご覧になった事があるなら、お分かりかと思います。

こちらの旅館の入り口、四条通どんつきにある八坂神社の入り口の真横にあります。

八坂さんから柚子屋さんまで、徒歩何秒でしょう(笑)

201の路線近くにあるお食事処

お待たせいたしました、旅の醍醐味と言えば観光も勿論ですが、その土地での「食事」!

ちなみに筆者は観光地を目で見て楽しむより、その土地の食べ物を頂くのが好きな方です。

観光で疲れた体と減りに減ったお腹を満たす、美味しいお店を紹介いたします!!

・・・と言いつつ、数多の飲食店を1つの地図で説明するにも難しいので、4つにエリアを分けてご紹介します。

201と飲食店分割

各お店の詳細は、こちらのページをご覧ください。(準備中)

筆者が行った事のあるお店、と行ってみたいお店に分けて紹介しています。

①のエリアにあるお店

京都市バス201路線、①のエリアにあるお店はこちら!

201と飲食店1

①のエリアの雰囲気を説明します。

  • 住宅・商店・会社が入り交じるエリアです。
  • 小さい飲み屋街は所々あるかもしれませんが、四条大宮や四条河原町のような賑わいが夜もある場所はありません。
  • 昼間は比較的交通量の多いエリアですが、道幅が狭い箇所が今出川通りに入るとあるので、歩く際は自転車にご注意ください。
  • 烏丸今出川は地下鉄烏丸線と連結していますが、ここ以外は鉄道沿線はなくバスと歩きが基本になります。
  • 夜遅くなった場合、タクシーを見つけるのは難しいかもしれません。

MKタクシー配車アプリ

<a id="jump01"></a>

タクシーが見つからない、お店の人にお願いするのを忘れ場合は・・・

MKタクシーが筆者は断然オススメです!!

京都でタクシーと言ったら、他にも勿論大手のタクシー会社さんはありますが、筆者はMKタクシーさんを基本おススメしています。

  • 運転手さんは基本的に丁寧な接客をしてくださいます。筆者ははずれを引いた事はありません。
  • 料金稼ぎのために、遠回りするような方はいないと思います。
  • MK専用配車アプリがあります!!筆者は日々使わせてもらっています。

[MKタクシースマホ配車]
https://www.mk-group.co.jp/kyoto/smp.html

目的地を地図上で設定できるので、概算金額もわかり、道順がわからなくても運転手さんに行き先を正確に伝えられる便利なアプリです。

②のエリアにあるお店

京都市バス201路線、②のエリアにあるお店はこちら!

201と飲食店2

②のエリアの説明をさらっとしますね。

  • 場所により、夜でもにぎわっている場所と静かになる場所があります。
  • 夜でも特に賑やかな場所は「四条大宮(地図左下側)」、こちら飲み屋さんが多くあるエリアです。
  • 四条大宮から後院通は歩道が狭いのですが、昼夜問わず道幅以上に人通りと車通りが多いです。
  • 四条通は基本的に時間帯に関わらず賑やかな通りで、タクシーも捕まえやすいです。
  • 二条駅エリアも終電まで位は比較的人通りも多い場所です。駅前まで行けば、タクシーも捕まえやすいでしょう。
  • 書いた場所以外のエリアは、どちらかと言うと住宅地がメインでお店周辺以外は夜静まり返るところが多いです。

四条大宮界隈は2で書いた通り、飲み屋さんが多くあるエリアです。

  • 一本道を入ったらややディープな京都の夜を楽しめる飲食店が複数あります。
  • 交差点は交通量も多く、バス・阪急・嵐電が交わっているので夜でも賑やかです。
  • 小さいお子さんがいる・お酒は飲まない場合は、もう少し別のエリア、②の範囲なら二条駅や四条堀川から四条烏丸辺りが良いかと思います。
  • 四条大宮ー後院通の間、酔っ払いの落とし物を見かけますので、ご注意ください。

各お店の詳細は、こちらのページをご覧ください。(準備中)

③のエリアにあるお店

京都市バス201路線、③のエリアにあるお店はこちら!

少ない・・・と思われるでしょうか、勿論これら以外もお店はあります。

ただ、沿線上の多くを御所・同志社大学・京都大学が占めていますので、201沿線に面しているお店は他のエリアより少なめです。

地図右上の方に「多数の飲食店有」と書いていますが、そのままの意味です。

(イメージとしては、京大の学生さんと職員さんで賑わっている感じですかね)

  • 烏丸今出川から百万遍(=東大路と今出川の交差点)までは、御所と大学のため、夜になると少し暗めです。
  • 百万遍から丸太町までは、京大と京大病院でほぼほぼ占められており、飲食店はあるにはありますが、日常使いのお店が多いと感じます。
  • 昼間は御所へ観光に来た方や大学の学生さん職員さんがいて、交通量もありますが、夜はあまり人通りは多くはなくなるでしょう。
  • 夜タクシーを捕まえるのは難しいエリアです。タクシーを希望の際は、先に紹介したMK配車アプリを使われた方がスムーズです。

各お店の詳細は、こちらのページをご覧ください。(準備中)

④のエリアにあるお店

京都市バス201路線、④のエリアにあるお店はこちら!

201と飲食店4

201沿線で一番賑やかで華やかなエリアです。

四条大宮も賑やかではありますが、なんてったってこちらのエリアは「祇園」「四条河原町」「四条烏丸」を経由しています。

では、エリアの説明を少しだけ。

  • 基本的に四条通は昼夜問わず混雑していますので、遅延はよく発生します。あるかせるまち 京都の語源です。
  • 四条烏丸から祇園・知恩院前くらいで大きく交通渋滞に巻き込まれ、他の区間で後れを取り戻す感じです。
  • 東山丸太町(北西角に熊野神社がありますよ)から東山三条くらいまでは、主に住宅街やお寺さんで、夜は閑静な住宅街となります。
  • 逆に言えば、上の区間以外は基本的に深夜帯でも人通りがあります。酔っ払いにご注意ください。
  • タクシーを捕まえたい場合は、四条通ならどこでも捕まえられますが、交通渋滞に巻き込まれます。(行きたい方向にもよりますが、四条烏丸より西側で捕まえる方が無難です)

お店選びに困る事はないと思いますが、ただ地元民も使用するお店もたくさんありますので、観光シーズンや金・土曜夜などは予約は必須です。

各お店の詳細は、こちらのページをご覧ください。(準備中)

201の路線にある助かる施設

助かる施設って何?

他に良い言い方はないものかと思ったのですが、筆者の語彙力の限界でした。助かる施設とは・・・

  • スーパー
  • コンビニ
  • ドラックストア
  • 病院

旅行先で突然必要になったりするものはあるかと思います。

ホテルや現在地に近いコンビニとかドラックストアが分かったら助かりますよね。

コンビニは右か左か向いていただけたら、どこにでもあるかと思いますが、ホテルからちょっとコンビニに行きたくなった際などのご参考用としてお使いください。

スーパー・コンビニ

大なり小なり規模はまちまちですが、スーパーは201の沿線上にもいくつかあります。

201ホテル一覧

コンビニは勿論スーパーよりも数は多く、こんな感じで今のところはあります。

201とコンビニ

少し気を付けて頂きたいのが、東大路(今出川から四条まで)の店舗の少なさです。

何度か書きましたが、この辺りは大学が大きく面積を占めている事と閑静な住宅地や面積の大きい観光地があるので、どうしてもコンビニ・スーパーの件数が少なめです。

全くないわけではなく、少しそれたところにあったりはするのですが、観光で来られた方には難しい時もあるかもしれません。

ドラックストア

急な体調不良や、ちょっとしたケガなど旅にトラブルはつきものです。

調べていて驚いたのですが、結構ドラックストアあるのですね。

ただこちらも例にもれず、大学・住宅地・観光地そして御所があるため、烏丸今出川から一部区間では店舗がない場所があります。

201とドラックストア・病院

誰かの手助けが必要なくらい体調が悪くなった際は、まずはホテルや旅館の従業員さんに相談されるのが一番です。

タイトルとURLをコピーしました