
観光地から観光地への行き方がわからない!そんな面倒を解決するための観光案内です。
いかんせん京都市内のバス路線図は複雑です。
地元民でも普段使わない路線は詳しくないことも多いです。
観光でいらした方はなおさら分からない京都市バス路線網。。。
こちらの記事では「清水寺」に焦点を当てて「清水寺」と「各観光地」をつなぐ路線を紹介いたします!

京都市バスの乗り方や「一日乗車券」については、こちらで詳しく書いています。
京都市中心部の観光はバスの「一日乗車券」を使うと「700円」で巡ることができます!
市内の観光でしたら、近距離からいらした方も遠方からいらした方も、自家用車やレンタカーは使わないことをおすすめします。
市内の渋滞が常態化していること、駐車スぺ―スが少ないこと、スペースがあったとしても高いことが理由です。
- 清水寺最寄りのバス停
- 清水寺から各観光地への行き方
- 清水寺から「東福寺」への行き方
- 清水寺から「三十三間堂」への行き方
- 清水寺から「京都駅」への行き方
- 清水寺から「東寺」への行き方
- 清水寺から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方
- 清水寺から「インクライン」への行き方
- 清水寺から「南禅寺」への行き方
- 清水寺から「永観堂」への行き方
- 清水寺から「銀閣寺」への行き方
- 清水寺から「錦市場」への行き方
- 清水寺から「本能寺」への行き方
- 清水寺から「京都国際マンガミュージアム」への行き方
- 清水寺から「壬生寺」への行き方
- 清水寺から「二条城」への行き方
- 清水寺から「三条会商店街」への行き方
- 清水寺から「神泉苑」への行き方
- 清水寺から「白峰神宮・晴明神社」への行き方
- 清水寺から「京都御所」への行き方
- 清水寺から「北野天満宮」への行き方
- 清水寺から「仁和寺」への行き方
- 清水寺から「金閣寺」への行き方
- 清水寺から徒歩で行ける観光地
- 清水寺からは電車を使った方が良い観光地
- 移動に疲れた場合は・・・
- 清水寺から各観光地への行き方まとめ
清水寺最寄りのバス停


清水寺の最寄りのバス停は「2つ(細かく言えば5つ)」あります」。
- 清水道(計3つあります)
- 五条坂(2つあります)
【!!激混み警報!!】
祇園(八坂神社前)と五条坂の間は筆者は「京都で一番混雑する道」だと思っています。
渋滞でバスが来ない、バスが来ても満員、バス停に何十メートルなん?という行列ができています。
近場へは理由がない限り、徒歩で行くことを強くすすめます。
バスに乗るなと言わんばかりですが、近場に限ってのことですので、体力に合わせてバスをご利用ください。
バス停の大体の位置取りはこんな感じです。


清水寺から各観光地への行き方




清水寺から別の有名観光地への交通手段はこちら!
※2022年11月現在、急行系統(観光系統)と呼ばれる路線は「休止」しています。
【対象系統】100号系統・101号系統・102号系統・105号系統・106号系統・111号系統・循環2号系統(京都岡崎ループ)


- 乗り換えなしで行くことができる路線を優先して載せてあります。
- 清水寺より歩いた方が楽な観光スポットは路線情報を載せておりません。
(花見小路・建仁寺・八坂神社・知恩院・八坂の塔) - 点線は鉄道路線です。(無理にバスで行く必要のないスポットです)
もし市内移動が「少しめんどうかな・・」「もう少し楽に観光したい」とご希望でしたら、現地ツアーも用意されています!



清水寺がツアーに含まれているツアーは例えば・・・
- 定番観光地を巡れる 伏見稲荷大社+清水寺+金閣寺+嵐山の1日バスツアー
- 京都の世界遺産3ヶ所を巡る 金閣寺+銀閣寺+清水寺バスツアー
- 町家造りの老舗和菓子店で和菓子作り体験


疲れた足に優しいバスツアーもあれば、和菓子作り体験ツアーもありますよ!


清水寺でしか買えないお土産はこちらで紹介しています!
清水寺以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらにまとめていますので、次の観光先でお役立てください。
清水寺から「東福寺」への行き方




清水寺から東福寺までは「202」「207」もしくは「58」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道① | 東福寺 | 「202号系統」 東福寺・九条車庫行 | 11分 (6駅) | あり 5分以内 |
清水道① | 東福寺 | 「207号系統」 東福寺・九条車庫行 | 11分 (6駅) | あり 5分以内 |
清水道① | 東福寺 | 「58号系統」 九条車庫前行 ※1時間あたりの本数少なめ | 11分 (6駅) | あり 5分以内 |
清水道の次のバス停「五条坂」からも乗車可能です。
しかし清水道で乗り込む方も多いので、混雑具合を考えると一つ前のバス停「清水道」でバスを待つことをおすすめします。
[東福寺 拝観案内 (公式HP)]
https://tofukuji.jp/guide/
清水寺から「三十三間堂」への行き方




清水寺から三十三間堂までは「202」「206」もしくは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道① | 東山七条 | 「202号系統」 東福寺・九条車庫行 | 6分 (3駅) | あり 5分以内 |
清水道① | 東山七条 | 「206号系統」 東山七条・京都駅行 | 6分 (3駅) | ほぼなし |
清水道① | 東山七条 | 「207号系統」 東福寺・九条車庫行 | 6分 (3駅) | あり 5分以内 |
一番歩く距離が少ないのは「206」ですが、さほど変わりませんので来たバスに乗車すればOKです。
混雑しすぎて乗れない場合は徒歩「18分(1.5㎞)」もありかと思います。
[三十三間堂 参拝ご案内 (公式HP)]
http://sanjusangendo.jp/h_1.html
清水寺から「京都駅」への行き方




清水寺から京都駅までは「206」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道① | 京都駅前 | 「206号系統」 東山七条・京都駅行 | 17分 (8駅) | ほぼなし |
混雑していない時をあまり知りません。
夕方頃の会社帰りの方と時間帯が重なった時は、心を無にして乗るのが一番です。
この区間をタクシーというのも道の混雑を考えたら基本的におすすめできません。。
[京都駅 (公式HP)]
https://www.kyoto-station-building.co.jp/
清水寺から「東寺」への行き方




清水寺から東寺までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道① | 九条大宮 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行 | 29分 (15駅) | あり 5分以内 |
[東寺 参拝のご案内 (公式HP)]
https://toji.or.jp/admission/
清水寺から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方




清水寺から「202」「206」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 「86号系統」 祇園・三条京阪行 ※非常に本数が少ないです | 16分 (7駅) | ほぼなし |
清水道② | 東山仁王門 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 10分 (5駅) | あり 10分以内 |
清水道② | 東山仁王門 | 「206号系統」 高野・北大路バスターミナル行 | 10分 (5駅) | あり 10分以内 |
※美術館=京都国立近代美術館、動物園=京都市動物園
[平安神宮 参拝案内 (公式HP)]
http://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html
[京都国立近代美術館 ご利用案内 (公式HP)]
https://www.momak.go.jp/Japanese/guide/hoursAdmission.html
[京都市動物園 総合案内 (公式HP)]
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/visitor/
清水寺から「インクライン」への行き方




清水寺からインクラインまでは「202」「206」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 「86号系統」 祇園・三条京阪行 ※非常に本数が少ないです | 16分 (7駅) | あり 10分以内 |
清水道② | 東山仁王門 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 10分 (5駅) | あり 15分以内 |
清水道② | 東山仁王門 | 「206号系統」 高野・北大路バスターミナル行 | 10分 (5駅) | あり 10分以内 |
少し歩く距離が長いですが、疎水沿いの通りと歩くこともできますので、季節折々の景色を楽しみながら散策できます。
[蹴上インクライン (公式HP)]
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/place/detail/23
清水寺から「南禅寺」への行き方




清水寺から南禅寺までは「202」もしくは「206」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 東山仁王門 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 10分 (5駅) | あり 25分以内 |
清水道② | 東山仁王門 | 「206号系統」 高野・北大路バスターミナル行 | 10分 (5駅) | あり 25分以内 |
祇園 | 東天王町 | 「203号系統」 東天王町・錦林車庫行 | 13分 (8駅) | あり 15分以内 |
清水道から出ているバスに乗ると最寄りバス停から「徒歩21分(1.6㎞)」歩きが発生します。
バス停「祇園」まで歩き(徒歩17分(1.4㎞))「203」に乗ると、最寄りバス停から「徒歩12分(950m)」なので距離を減らすことができますが、五十歩百歩ですね。
[南禅寺 拝観のご案内 (公式HP)]
https://nanzenji.or.jp/about_rinzaishu/visit


歩きが少し大変な場合はタクシーを使うのも、気分よく観光できる方法のひとつです。
遠いなと思ったところはタクシーを利用して、移動時間を減らしたら他の観光スポットも楽しめますし、体力も温存できます!
清水寺から「永観堂」への行き方




清水寺から永観堂までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園 | 東天王町 | 「203号系統」 東天王町・錦林車庫行 | 13分 (8駅) | あり 10分以内 |
どうやら「祇園」まで徒歩(17分/1.4㎞)で行き、そこから「203」に乗車する。筆者ならこの経路で行くなと思いました。
[永観堂 拝観のご案内 (公式HP)]
(PC) http://www.eikando.or.jp/haikan.html
(スマホ) http://www.eikando.or.jp/mobile_jp/mb_haikan.html
清水寺から「銀閣寺」への行き方




清水寺から銀閣寺までは「206」→「204」を乗り継いで行くのをおすすめします。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 熊野神社前 | 「206号系統」 高野・北大路バスターミナル行 | 13分 (7駅) | あり 5分以内 |
熊野神社前 | 銀閣寺道 | 「204号系統」 丸太町通・銀閣寺行 | 10分 (7駅) | あり 10分以内 |
他にも手段はありますが、こちらがバスの本数など考えたら一番良いかと思いました。


熊野神社前では206→204の乗り換えが発生しますが、204が停車するバス停は「206停車バス停と別の位置」にあります!
名前は同じですが、バス停からバス停への移動がありますのでgoogle mapをご参考に移動してください。(5分以内)
- 206が停車するバス停「熊野神社前」は「からふね屋珈琲店の目の前」にあります
- 204に乗車するバス停「熊野神社前」は「聖護院八ツ橋の店舗がある方向」にあります
[銀閣寺 アクセス (公式HP)]
https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/access/
清水寺から「錦市場」への行き方




清水寺から錦市場までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条河原町 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行行 | 10分 (4駅) | あり 5分以内 |
[京都錦市場商店街 アクセス (公式HP)]
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/access/
清水寺から「本能寺」への行き方




清水寺から本能寺までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条河原町 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行行 | 10分 (4駅) | あり 15分以内 |
本能寺まで行くには、少し歩きが発生してしまいますが、賑やかな街を抜けていきますので十分に楽しめますよ!
[本能寺 参拝と交通 (公式HP)]
https://www.kyoto-honnouji.jp/access.html
清水寺から「京都国際マンガミュージアム」への行き方




清水寺から京都国際マンガミュージアムまでは「202」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 烏丸丸太町 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 20分 (11駅) | 徒歩7分 |
最寄りバス停の「烏丸丸太町」から歩きが少し発生しますが7分ほどです。
[京都国際マンガミュージアム (公式HP)]
https://kyotomm.jp/opentime-cost/
清水寺から「壬生寺」への行き方




清水寺から壬生寺までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条大宮 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行行 | 22分 (9駅) | あり 10分以内 |
[壬生寺 交通アクセス (公式HP)]
https://www.mibudera.com/access.html
清水寺から「二条城」への行き方




清水寺から二条城までは「202」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 堀川丸太町 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 25分 (13駅) | あり 10分以内 |
二条城は堀川丸太町についたら、ある程度すぐに見えてきますが、二条城への入城口は少し距離があります。
[二条城 ご利用案内 (公式HP)]
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/guide/
清水寺から「三条会商店街」への行き方


清水寺から三条会商店街までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条堀川 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行 | 20分 (8駅) | あり 10分以内 |
四条堀川から徒歩が発生しますが、堀川通りは広くて歩きやすい道です。
堀川通りをずんずん上がっていくと、左手に三条会商店街入り口が見えてきます。
商店街を覗きたい方はそのままアーケードにお入りください。
[三条会商店街 (公式HP)]
http://sanjokai.kyoto.jp/
清水寺から「神泉苑」への行き方




清水寺から神泉苑では「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条大宮 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行 | 22分 (9駅) | あり 15分以内 |
[神泉苑 (公式HP)]
http://www.shinsenen.org/index.html
清水寺から「白峰神宮・晴明神社」への行き方




清水寺から白峰神宮・晴明神社までは「201」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園 | 堀川今出川 | 「201号系統」 百万遍・千本今出川行 | 25分 (15駅) | 「白峰神宮」徒歩5分以内 「晴明神社」徒歩10分以内 |
「祇園」まで徒歩で行き、そこから「201」に乗車する。これが一番スマートな行き方です。
こちらが「白峰神宮」までの行き方。
こちらは「バス停堀川今出川」から晴明神社までの徒歩ルート。
[白峰神宮 アクセス (公式HP)]
http://shiraminejingu.or.jp/access/
[晴明神社 アクセス (公式HP)]
https://www.seimeijinja.jp/access/
清水寺から「京都御所」への行き方




清水寺から京都御所までは「202」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道② | 裁判所前 | 「202号系統」 熊野神社・西ノ京円町行 | 18分 (10駅) | ほぼなし |
京都御所の敷地に入るのに時間はかかりませんが、敷地そのものが広いので目当ての場所までは少し徒歩が発生します。
[京都御所 施設情報 (宮内庁HP)]
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html
清水寺から「北野天満宮」への行き方




清水寺から北野天満宮までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園 | 北野天満宮前 | 「203号系統」 西大路四条・北野白梅町行 | 38分 (19駅) | ほぼなし |
「祇園」まで徒歩(20分以内)で行き、そこから「203」に乗車する。これが一番楽な行き方です。
[北野天満宮 参拝時間・アクセス (公式HP)]
https://kitanotenmangu.or.jp/access/
清水寺から「仁和寺」への行き方




清水寺から仁和寺までは「207」→「JRバス」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道③ | 四条大宮 | 「207号系統」 祇園・四条大宮行行 | 22分 (9駅) | 高雄京北線のバス停は交番がある方向です |
四条大宮 | 御室 | 高雄京北線 栂ノ尾もしくは周山行 | 20分 (13駅) | ほぼなし |
他にも手段はありますが、こちらがバスの本数など考えたら一番良いかと思います。


四条大宮では207→JR西日本バスへの乗り換えが発生しますが、207が停車するバス停は「JRバス停車バス停と別の位置」にあります!
名前は同じですが、バス停からバス停への移動がありますので、グーグルマップをご参考に移動をお願いいたします。
[仁和寺 拝観・参拝案内 (公式HP)]
https://ninnaji.jp/visit/
清水寺から「金閣寺」への行き方




清水寺から金閣寺までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園 | 金閣寺道 | 「12号系統」 金閣寺・立命館大学前行 | 41分 (26駅) | あり 5分以内 |
「祇園」まで徒歩(20分以内)で行き、そこから「12」に乗車する。これが一番良い手段です。
[金閣寺 アクセス (公式HP)]
https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/access/
清水寺から徒歩で行ける観光地


- 清水寺より歩いた方が楽な観光スポットは路線情報を載せておりません。
(花見小路・建仁寺・八坂神社・知恩院・八坂の塔) - 点線は鉄道路線です。(無理にバスで行く必要のないスポットです)


清水寺から徒歩をすすめる観光地はこちら。
- 花見小路
- 建仁寺
- 八坂の塔
- 八坂神社
- 知恩院
本当は清水寺と繋いでくれる市バス路線があるのですが、道とバスの混雑を考えたら徒歩をおススメします。
雰囲気のあるエリアばかりですので、歩きだからと言って「ただ歩く」わけではありませんよ。
清水寺から「花見小路」への行き方




清水寺から花見小路までは「徒歩17分(1.5㎞)」です。
[花見小路 祇園商店街振興組合 (公式HP)]
https://www.gion.or.jp/around/%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B0%8F%E8%B7%AF
清水寺から「建仁寺」への行き方




清水寺から建仁寺までは「徒歩11分(950m)」です。
[建仁寺 アクセスマップ (公式HP)]
https://www.kenninji.jp/access/
清水寺から「八坂の塔」への行き方




清水寺から八坂の塔までは「徒歩8分(700m)」です。
清水寺から「八坂神社」への行き方




清水寺から八坂神社までは「徒歩15分(1.3㎞)」です。
[八坂神社 アクセス (公式HP)]
https://www.yasaka-jinja.or.jp/access/
清水寺から「知恩院」への行き方




清水寺から知恩院までは「徒歩18分(1.5㎞)」です。
「ねねの道」を通っていくのも素敵ですね。
[知恩院 交通アクセス (公式HP)]
https://www.chion-in.or.jp/guide/access.php
清水寺からは電車を使った方が良い観光地


- 清水寺より歩いた方が楽な観光スポットは路線情報を載せておりません。
(花見小路・建仁寺・八坂神社・知恩院・八坂の塔) - 点線は鉄道路線です。(無理にバスで行く必要のないスポットです)
清水寺から「嵐山」への行き方


清水寺から嵐山までは「206」→「JR嵯峨野線」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗る京都市バス | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
清水道① | 京都駅前 | 「206号系統」 東山七条・京都駅行行 | 15分 (7駅) | 嵯峨野線のホームまでは少し歩きます |
JR京都駅 | 嵯峨嵐山駅 | JR嵯峨野線に乗車 (快速でもOK) | 17分 (7駅) | JR改札を出たらそこは嵐山 |
嵐山へはおとなしく「JR]を使うことをおすすめします。
京都駅構内は慣れないと複雑かもしれませんが、表示を見ながら嵯峨野線のホームへ向かってください。
よりによって一番はしっこのホームですが、始発/終着駅ですので乗り間違えはありません!
また嵯峨嵐山駅には快速が停車しますので、快速がホームにいたらラッキー。
[京都嵐山保勝会 (公式HP)]
http://www.arashiyamahoshokai.com/


嵐山では景色を楽しみますか?食を楽しみますか?それとも別のアクティビティー?


Veltra提供 嵐山関係のツアーはこちら!



例を挙げますと・・・
- 京都・亀岡 保津川下りができるツアー
- 嵯峨野トロッコ列車+保津川下り、両方楽しめるツアー
などなど、嵐山満喫ツアーが準備されています!
- トロッコ列車はチケット買うだけでも行列で大変・・・
- 保津川下りは、亀岡までJRで行かないといけないから少し移動が面倒・・・
筆者も観光する立場ならそう思います。少し旅の行程を楽にされたい方はぜひ!
ここからは嵐山でお楽しみいただける観光スポットをお伝えしてまいります。
嵐山・嵯峨野トロッコ列車


(公式HP) https://www.sagano-kanko.co.jp/
嵐山・保津川下り


(公式HP) https://www.hozugawakudari.jp/
嵐山・渡月橋


(公式HP) https://www.hozugawakudari.jp/
嵐山・竹林の小径


嵐山・天龍寺


(公式HP) http://www.tenryuji.com/
嵐山・キモノフォレスト

嵐山・野宮神社


(公式HP) http://www.nonomiya.com/
嵐山・常寂光寺


(公式HP) https://jojakko-ji.or.jp/
嵐山・大覚寺


(公式HP) https://www.daikakuji.or.jp/
嵐山から鈴虫寺へ


(公式HP) https://www.suzutera.or.jp/
- 嵐山から京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」、終点下車約15分
- 阪急嵐山駅から、阪急「松尾大社駅」下車、徒歩15分
嵐山から苔寺(西芳寺)へ


(公式HP) http://saihoji-kokedera.com/top.html
- 嵐山から京都バス「63または73番 鈴虫寺ゆき」、「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩3分


嵐山・右京区だけでも、行く場所はたくさんありますね!行けなかった場所は次回の京都旅行でぜひご訪問ください!
移動に疲れた場合は・・・
色々観光していたら、足がパンパン・足の裏が痛い・・・
しんどさに気づいたら、その後歩くのが辛くなってしますますね。
お連れさんがいたら、少し困った雰囲気が流れてしまうかもしれません。


少し楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのもひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。
お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけです。
場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所もあります。


筆者がおススメするタクシー会社や配車アプリはこちらです!
清水寺から各観光地への行き方まとめ
清水寺から、二条城や銀閣寺のような有名観光地までの行き方をまとめました。
大よそは「京都市バス」で観光することが可能です!
京都市バスは均一料金区間は「230円」。
市バスを4回以上を利用する際は「700円の一日乗車券」を購入するともとをとれます!


京都市バスを利用して市内観光を楽しむ際は、ぜひ一日乗車券をご購入下さい。
宿泊先のホテルや旅館から「最初の観光スポットまでの行き方」はこちらにまとめてあります。
そして、清水寺以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらをご覧いただけたらわかります。
お土産については各観光地別に「ここでしか買えないお土産」×「ここで買わなくても良いお土産」をまとめています。
最後に、京都の情報が欲しい方の強い味方、るるぶとココミルを紹介いたします。
紹介しきれない細かい情報(観光地の詳細・お土産など)もGETできます!


旅の味方「るるぶ」が無料に!
「ブック放題
「初月は無料」でお試し可能!両方のサービスで「るるぶ」も見ることができますよ。
- ブック放題
:月額550円 (税込) kindleunlimited:月額980円 (税込)
月額料金が発生したとしても、るるぶ1冊分以下の料金です。