
観光地から観光地への行き方がわからない!検索しても行き方が色々あっておススメがわからない!
京都市内のバス路線図は複雑で、地元民でも普段使わない路線は詳しくないこともよくあります。
(京都の人が京都の人に案内されていることもあったりします)
京都の人でも、ふと迷うことがあるバス路線、観光でいらした方はなおさら分からない京都市バス路線網。。。

観光でいらした方が「観光地間」の交通手段で混乱しないよう、迷わないよう、観光地から観光地までの交通手段を紹介します。
こちらの記事では「八坂神社」に焦点を当てて「八坂神社」と「各観光地」をつなぐ路線を紹介いたします!
観光地までメインで使用する交通機関は「京都市バス(時々、京都市営地下鉄)」、「地下鉄・バス1日券(1,100円)」をなるべく使用するかたちで案内していきたいと思います。
※市バス1日券(700円)は、2023年9末に販売停止・2024年3末に利用停止
市バスを推す理由は小回りがきくから、地下鉄を同時におススメする理由はバスでも行けるが時間がかかる距離を地下鉄なら一気に進めるからです。
京都市バスについて、地下鉄・バス1日券についてはこちらをご覧ください。
市内の観光でしたら、近距離からいらした方も遠方からいらした方も、自家用車やレンタカーは使わないことをおすすめします。
市内の渋滞が常態化していること、駐車スぺ―スが少ないこと、スペースがあったとしても高いことが理由です。
また、自転車レンタルも魅力的かもしれませんが、京都の道は狭いところも多く、その道を自動車・自転車が縫うように走ります。スマホに集中している歩行者も多いです。
京都の道になれない方へ、筆者は自転車レンタルはおススメできません。


他の観光地への行き方はこちらのページにまとめてあります。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
- 八坂神社最寄りの京都市バスのバス停
- 八坂神社から市バスで行ける観光地
- 八坂神社から「銀閣寺」への行き方
- 八坂神社から「哲学の道」への行き方
- 八坂神社から「下鴨神社」への行き方
- 八坂神社から「永観堂」への行き方
- 八坂神社から「南禅寺」への行き方
- 八坂神社から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方
- 八坂神社から「インクライン」への行き方
- 八坂神社から「東福寺」への行き方
- 八坂神社から「京都駅」への行き方
- 八坂神社から「京都タワー」への行き方
- 八坂神社から「西本願寺」への行き方
- 八坂神社から「三十三間堂」への行き方
- 八坂神社から「京都御所」への行き方
- 八坂神社から「白峰神宮・晴明神社」への行き方
- 八坂神社から「上賀茂神社」への行き方
- 八坂神社から「北野天満宮」への行き方
- 八坂神社から「金閣寺」への行き方
- 八坂神社から「龍安寺」への行き方
- 八坂神社から「きぬかけの路」への行き方
- 八坂神社から「仁和寺」への行き方
- 八坂神社から「壬生寺」への行き方
- 八坂神社から「東寺」への行き方
- 八坂神社からバスや地下鉄で行ける観光地
- 八坂神社から徒歩で行ける観光地
- 八坂神社から電車で行きたい良い観光地
- 移動に疲れた場合は「MKタクシー」!
- 八坂神社各観光地への行き方まとめ
八坂神社最寄りの京都市バスのバス停


八坂神社の最寄りのバス停は「1つ(細かく言えば3つ)」あります」。
- 祇園 (四条通どんつきを中心に北西側・南西側・南東側)
行き先により、乗車するバス停が異なります。同じ「祇園」というバス停が3つありますので、ご注意ください。
【!!激混み警報!!】
祇園(八坂神社前)エリアの交通量は非常に多いです。
渋滞でバスが来ない、バスが来ても満員、バス停に何十メートルなん?という行列ができています。
近場へは理由がない限り、徒歩で行くことを強くすすめます。
バスに乗るなと言わんばかりですが、近場に限ってのことですので、体力に合わせてバスもご利用ください。
バス停の大体の位置取りはこんな感じです。


東大路通、特に四条から五条までは非常に歩道が狭いです。車道も広くはありません。
しかし、歩道/車道のキャパシティーを超えた車両数と人が行き交うため、非常に混雑しており危ないです。
歩道を諦めて車道に出た方を見ることもありますが、車の交通量も非常に多いのでマネをしないようお願いいたします。
歩かれる時、小さいお子さんと一緒に歩かれる時も十二分にお気を付けください。


体調が許す限り、八坂神社から歩いて行ける範囲の観光地は歩くことを強く推奨します。
八坂神社から市バスで行ける観光地




こちらは京都の観光地MAPです。観光でいらした皆さんがよく訪れそうな場所をピックアップしました。


※急行系統(観光系統)と呼ばれる路線は「休止」しています。
【対象系統】100号系統・101号系統・102号系統・105号系統・106号系統・111号系統・循環2号系統(京都岡崎ループ)


- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。
- 京都のバスや道は混んでいると聞くけど、体力的に自身がない・・・
- 季節によっては猛暑・・・できたら、もう少し楽に観光したい・・・
- でも、今は旅行中。当日予約なんでできないのでは?



京都の有名観光スポットや世界遺産などを周遊できるツアーもあります。


八坂神社以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらにまとめていますので、次の観光先でお役立てください。


京都のお土産情報はこちらにまとめています!買わなくても良いお土産、知りたくありませんか?
八坂神社から「銀閣寺」への行き方




八坂神社から銀閣寺までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 錦林車庫前 | 京都市バス 「203号系統」 | 15分 (10駅) | あり 15分以内 |
色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


「Veltra」(国内旅行現地ツアーサイト)なら、調べものも乗り物もおまかせで観光できます!
京都のツアーはたくさん提供されていて、その中には金閣寺や銀閣寺を同日に楽しめるツアーもあります。



八坂神社から「哲学の道」への行き方




八坂神社から哲学の道までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 東天王町 | 京都市バス 「203号系統」 | 13分 (8駅) | あり 10分以内 |
八坂神社から「下鴨神社」への行き方




八坂神社から下鴨神社までは「206」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 飛鳥井町 | 京都市バス 「206号系統」 | 14分 (10駅) | あり 10分以内 |
八坂神社から「永観堂」への行き方




八坂神社から永観堂までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 東天王町 | 京都市バス 「203号系統」 | 13分 (8駅) | あり 10分以内 |
八坂神社から「南禅寺」への行き方




八坂神社から南禅寺までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 東天王町 | 京都市バス 「203号系統」 | 13分 (8駅) | あり 15分以内 |
八坂神社から「平安神宮・美術館・動物園」への行き方




八坂神社から平安神宮・美術館・動物園までは「46」「86」もしくは「206」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 京都市バス 「46号系統」 | 11分 (5駅) | ほぼなし |
祇園① | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 京都市バス 「86号系統」 | 11分 (5駅) | ほぼなし |
祇園① | 東山仁王門 | 京都市バス 「206号系統」 | 5分 (3駅) | あり 10分以内 |
※美術館=京都国立近代美術館、動物園=京都市動物園


より詳細な「八坂神社から平安神宮までの行き方」はこちら。


より詳細な「八坂神社から京都市動物園までの行き方」はこちら。
八坂神社から「インクライン」への行き方




八坂神社からインクラインまでは「46」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 京都市バス 「46号系統」 | 11分 (5駅) | あり 10分以内 |
祇園① | 岡崎公園 美術館・平安神宮前 | 京都市バス 「86号系統」 | 11分 (5駅) | あり 10分以内 |
疎水沿いの通りと歩くこともできますので、季節折々の景色を楽しみながら散策できます。
八坂神社から「東福寺」への行き方




八坂神社から東福寺までは「202」「207」または「58」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園③ | 東福寺 | 京都市バス 「202号系統」 | 15分 (8駅) | あり 5分以内 |
祇園③ | 東福寺 | 京都市バス 「207号系統」 | 15分 (8駅) | あり 5分以内 |
祇園③ | 東福寺 | 京都市バス 「58号系統」 ※1時間あたりの本数少なめ | 15分 (8駅) | あり 5分以内 |
八坂神社から「京都駅」への行き方




八坂神社から京都駅までは「206」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園③ | 京都駅前 | 京都市バス 「206号系統」 | 19分 (10駅) | ほぼなし |
祇園③ | 京都駅前 | 京都市バス 「86号系統」 | 19分 (10駅) | ほぼなし |
混雑していない時をあまり知りません。
夕方頃の会社帰りの方と時間帯が重なった時は、心を無にして乗るのが一番です。
「86」は一日当たりの本数も非常に少ないので、「206」を目当てに動くのが良いかと思います。
八坂神社から「京都タワー」への行き方




八坂神社から京都タワーまでは「206」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園③ | 烏丸七条 | 京都市バス 「206号系統」 | 17分 (9駅) | あり 5分以内 |
祇園③ | 烏丸七条 | 京都市バス 「86号系統」 | 17分 (9駅) | あり 5分以内 |
祇園・清水寺方面から京都駅向きのバスは常に混雑しているイメージがあります。
夕方頃の会社帰りの方と時間帯が重なった時は、心を無にして乗るのが一番です。
「86」は一日当たりの本数も非常に少ないので、「206」を目当てに動くのが良いかと思います。
八坂神社から「西本願寺」への行き方




八坂神社から西本願寺までは「207」もしくは「58」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 七条大宮・京都水族館前 | 京都市バス 「207号系統」 | 23分 (10駅) | あり 5分以内 |
祇園② | 七条大宮・京都水族館前 | 京都市バス 「58号系統」 | 23分 (10駅) | あり 5分以内 |
八坂神社から「三十三間堂」への行き方




八坂神社から三十三間堂までは「206」「207」もしくは「86」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園③ | 東山七条 | 京都市バス 「206号系統」 | 10分 (5駅) | ほぼなし |
祇園③ | 東山七条 | 京都市バス 「207号系統」 | 10分 (5駅) | あり 5分以内 |
祇園③ | 東山七条 | 京都市バス 「86号系統」 | 10分 (5駅) | ほぼなし |
一番歩く距離が少ないのは「206」ですが、さほど変わりませんので来たバスに乗車すればOKです。
ただ、激混みだけはご了承のうえご乗車ください。
「86」は一日当たりの本数も非常に少ないので、「206」「207」を目当てに動くのが良いです。


徒歩だと25分(2㎞)。渋滞の発生を考えたとしても・・・体力・体調によってはタクシーを利用するのも1つです。
バスは混んでいるが歩くには遠い。
タクシーだと渋滞を避けて三十三間堂や京都駅まで運んでくれます。(迂回分の料金はご理解ください)
八坂神社から「京都御所」への行き方




八坂神社から京都御所までは「202」もしくは「201」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 裁判所前 | 京都市バス 「202号系統」 | 13分 (8駅) | ほぼなし |
祇園① | 同志社前 | 京都市バス 「201号系統」 | 19分 (12駅) | ほぼなし |
202で行く場合は御所南側(丸太町通)に、201で行くと御所北側(今出川通)に運んでくれます。
京都御所の敷地に入るのに時間はかかりませんが、敷地そのものが広いので目当ての場所までは少し徒歩が発生します。
八坂神社から「白峰神宮・晴明神社」への行き方




八坂神社から白峰神宮・晴明神社までは「201」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 堀川今出川 | 京都市バス 「201号系統」 | 25分 (15駅) | 「白峰神宮」徒歩5分以内 「晴明神社」徒歩10分以内 |
こちらが「白峰神宮」までの行き方。
こちらは「バス停堀川今出川」から晴明神社までの徒歩ルート。
八坂神社から「上賀茂神社」への行き方




八坂神社から上賀茂神社までは「46」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 上賀茂神社前 | 京都市バス 「46号系統」 | 51分 (30駅) | ほぼなし |
八坂神社から「北野天満宮」への行き方




八坂神社から北野天満宮までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 北野天満宮前 | 京都市バス 「203号系統」 | 38分 (19駅) | ほぼなし |
八坂神社から「金閣寺」への行き方




八坂神社から金閣寺までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 金閣寺道 | 京都市バス 「12号系統」 | 41分 (26駅) | あり 5分以内 |


金閣寺のお土産情報はこちらからご覧いただけます!
金閣寺で「買わなくて良い」お土産と金閣寺「でしか買えない」お土産情報です。
色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


「Veltra」(国内旅行現地ツアーサイト)なら、調べものも乗り物もおまかせで観光できます!
京都のツアーはたくさん提供されていて、その中には金閣寺や銀閣寺を同日に楽しめるツアーもあります。



八坂神社から「龍安寺」への行き方




八坂神社から龍安寺までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 立命館大学前 | 京都市バス 「12号系統」 | 46分 (29駅) | あり 5分以内 |
八坂神社から「きぬかけの路」への行き方


八坂神社からきぬかけの路までは「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 立命館大学前 | 京都市バス 「12号系統」 | 46分 (29駅) | あり 10分以内 |
八坂神社から「仁和寺」への行き方




八坂神社から仁和寺までは「201・203・207」→「JRバス」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 四条大宮 | 京都市バス 「201・203・207号系統」 | 17分 (7駅) | JRバスのバス停は交番がある方向です |
四条大宮 | 御室 | JRバス 高雄京北線 | 20分 (13駅) | ほぼなし |
まずは「201か203か207」を使い、四条大宮まで行きます。
四条大宮から高雄京北線に乗車し、御室で下車したら仁和寺に行くことができます。


四条大宮ではJR西日本バスへの乗り換えが発生しますが、JRバスが停車するバス停は別の位置にあります!
バス停からバス停への移動がありますので、グーグルマップをご参考に移動をお願いいたします。
また、市営バス「59」だと乗り換えなしでいくこともできますが、バス停は祇園一つ横の「四条京阪前」からの乗車となること、本数が少なめなので紹介しておりません。
八坂神社から「壬生寺」への行き方




八坂神社から壬生寺までは「203」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 壬生寺道 | 京都市バス 「203号系統」 | 18分 (8駅) | あり 3分以内 |
八坂神社から「東寺」への行き方




八坂神社から東寺までは「207」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 東寺東門前 | 京都市バス 「207号系統」 | 28分 (12駅) | あり 5分以内 |
八坂神社からバスや地下鉄で行ける観光地




- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。


八坂神社の最寄りの地下鉄駅は「地下鉄東西線 東山」です。
八坂神社から地下鉄最寄り駅の東山駅までは10分強、850mほどで到着です。
バスで行くのなら「バス停 祇園」から「バス停 東山三条」、2駅で乗車時間も5分弱。
バス停祇園①から「201・202・203・206・46・・・」大体のバスは東山三条には停車します。
バスの混雑や距離感を考えたら、筆者は歩いていくことをおススメします。
ただ、交通量に対して道幅がかなり狭い場所が多いです。歩かれる際はご注意ください。


八坂神社からバスや地下鉄でも行ける観光スポットはこちら!
- 二条城
- 神泉苑
- 三条会商店街
- 京都国際マンガミュージアム
- 東映太秦映画村
八坂神社から「二条城」への行き方




バスで「八坂神社」から「二条城」まで行くには「12」もしくは「202」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 二条城前 | 京都市バス 「12号系統」 | 20分 (10駅) | ほぼなし |
祇園① | 堀川丸太町 | 京都市バス 「202号系統」 | 20分 (11駅) | あり 10分以内 |
12系統を選んだ場合は「二条城の入り口間近へ」、202号系統を選んだ際は「二条城北側へ」到着することになります。
202乗車の際、二条城は堀川丸太町に着いたら、ある程度すぐに見えてきますが、二条城への入城口までは少し距離があります。


地下鉄で「八坂神社」から「二条城」まで行くには、徒歩で地下鉄駅まで行き「地下鉄東西線 東山」乗車、「地下鉄東西線 二条城前」下車です。
- 乗車駅は「地下鉄東西線 東山」、「太秦天神川行」にご乗車ください。
(4両編成の短い電車が停車することがありますが、それに乗車してもOKです) - 乗換はありません。
- 東山→三条京阪→京都市役所前→烏丸御池→「二条城前」です。乗車時間は約7分です。
- 二条城前から二条城までは「徒歩4分(270m)」です。


バス・地下鉄、どちらの方法で行っても大丈夫、お好みで選んでいただけたらと思います。
八坂神社から「神泉苑」への行き方




バスで「八坂神社」から「神泉苑」まで行くには「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 堀川御池 | 京都市バス 「12号系統」 | 18分 (9駅) | あり 5分以内 |


地下鉄で「八坂神社」から「神泉苑」まで行くには、徒歩で地下鉄駅まで行き「地下鉄東西線 東山」乗車、「地下鉄東西線 二条城前」下車です。
- 乗車駅は「地下鉄東西線 東山」、「太秦天神川行」にご乗車ください。
(4両編成の短い電車が停車することがありますが、それに乗車してもOKです) - 乗換はありません。
- 東山→三条京阪→京都市役所前→烏丸御池→「二条城前」です。乗車時間は約7分です。
- 二条城前から神泉苑までは「徒歩3分(260m)」です。


バス・地下鉄、どちらの方法で行っても大丈夫、お好みで選んでいただけたらと思います。
八坂神社から「三条会商店街」への行き方


バスで「八坂神社」から「三条会商店街」まで行くには「12」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園② | 堀川三条 | 京都市バス 「12号系統」 | 17分 (8駅) | なし |


地下鉄で「八坂神社」から「三条会商店街」まで行くには、徒歩で地下鉄駅まで行き「地下鉄東西線 東山」乗車、「地下鉄東西線 二条城前」下車です。
- 乗車駅は「地下鉄東西線 東山」、「太秦天神川行」にご乗車ください。
(4両編成の短い電車が停車することがありますが、それに乗車してもOKです) - 乗換はありません。
- 東山→三条京阪→京都市役所前→烏丸御池→「二条城前」です。乗車時間は約7分です。
- 二条城前から三条会商店街までは「徒歩5分(450m)」です。


バス・地下鉄、どちらの方法で行っても大丈夫、お好みで選んでいただけたらと思います。
八坂神社から「京都国際マンガミュージアム」への行き方




バスで「八坂神社」から「京都国際マンガミュージアム」まで行くには「202」をお使いください。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
祇園① | 烏丸丸太町 | 京都市バス 「202号系統」 | 15分 (9駅) | あり 10分以内 |


地下鉄で「八坂神社」から「京都国際マンガミュージアム」まで行くには、徒歩で地下鉄駅まで行き「地下鉄東西線 東山」乗車、「地下鉄東西線 烏丸御池」下車です。
- 乗車駅は「地下鉄東西線 東山」、「太秦天神川行」にご乗車ください。
(4両編成の短い電車が停車することがありますが、それに乗車してもOKです) - 乗換はありません。
- 東山→三条京阪→京都市役所前→「烏丸御池(からすまおいけ)」です。乗車時間は約5分です。
- 烏丸御池からマンガミュージアムまでは「徒歩2分(160m)」です。


バス・地下鉄、どちらの方法で行っても大丈夫ですが、筆者なら地下鉄で行きます。
八坂神社から「東映太秦映画村」への行き方


地下鉄で「八坂神社」から「東映太秦映画村」まで行くには、徒歩で地下鉄駅まで行き「地下鉄東西線 東山」乗車、「地下鉄東西線 太秦天神川」下車です。
- 乗車駅は「地下鉄東西線 東山」、「太秦天神川行」にご乗車ください。
(4両編成の短い電車が停車することがありますが、それに乗車してもOKです) - 乗換はありません。
- 東山→三条京阪→京都市役所前→烏丸御池→二条城前→二条→西大路御池→「太秦天神川」です。乗車時間は約14分です。
- 太秦天神川から東映太秦映画村までは「徒歩15分(1.1㎞)」です。
- 少し距離がありますが、乗換の分かりやすさはこちらが1番かと思います。
八坂神社から徒歩で行ける観光地




- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。


八坂神社から徒歩で行ける観光地はこちら!
- 花見小路
- 建仁寺
- 八坂の塔
- 高台寺
- 知恩院
- 清水寺
- 先斗町
- 錦市場
- 本能寺
本当は八坂神社と繋いでくれるバス路線があるにいはあるのですが、徒歩を強くおススメします。
雰囲気のあるエリアや京都中心部の賑やかなエリアばかりですので、歩きだからと言って「ただ歩く」わけではありません!
ただし交通量が非常に多いエリアで、光シーズンは人と車両で溢れかえります。
歩かれる際は、歩道がバス待ちの方で塞がっていても、車道に出ないようお願いいたします
八坂神社から「花見小路」への行き方




八坂神社から花見小路までは「徒歩5分(350m)」です。
八坂神社から「建仁寺」への行き方




八坂神社から建仁寺までは「徒歩8分(650m)」です。
八坂神社から「八坂の塔」への行き方




八坂神社から八坂の塔までは「徒歩8分(600m)」です。
八坂神社から「高台寺」への行き方




八坂神社から高台寺までは「徒歩6分(500m)」です。
八坂神社から「知恩院」への行き方




八坂神社から知恩院までは「徒歩4分(290m)」です。
八坂神社から「清水寺」への行き方




八坂神社から清水寺までは「徒歩18分(1.3㎞)」です。
バスを使わなければならない理由がない限りは「徒歩」、「とにかく徒歩」を強くおススメします。


清水寺のお土産情報はこちらからご覧いただけます!
清水寺で「買わなくて良い」お土産と金閣寺「でしか買えない」お土産情報です。
八坂神社から「先斗町」への行き方




八坂神社から先斗町までは「徒歩10分(750m)」です。
八坂神社から「錦市場」への行き方




八坂神社から錦市場までは「徒歩18分(1.4㎞)」です。
京都で賑やかな通りの1つです。
こんなところに有名店が、なんてよくありますので是非ウインドウショッピングをしながら歩いてみてください。
錦自体の道幅は狭いので、気を付けて歩いてくださいね。特に食べ歩きしている方とのすれ違いざまに服が・・・なんてこともよく聞きます。
八坂神社から「本能寺」への行き方




八坂神社から本能寺までは「徒歩23分(1.8㎞)」です。
結構遠い・・・筆者もそう思います。ただ、こちらも「ただ歩く」だけにはなりません。
お土産屋さん・地元の人が使いそうなお店、歩くだけでも楽しいエリアです。
ウインドウショッピングをしながら楽しく進んでいけると思います。
八坂神社から電車で行きたい良い観光地




- 行き方は複数ありますが、全てを列挙せず筆者が聞かれたら勧める行き方を書いてあります。
- 点線は鉄道路線です。
- 地下鉄の表示がある観光スポットは地下鉄でも行けるスポットです。
- 最寄りバス停から歩く時間の概算も掲載していますが、その多くは敷地入り口等までの時間です。


八坂神社から電車を使った方が良い観光地はこちら!
- 嵐山
- 伏見稲荷大社
- 貴船神社
八坂神社から「嵐山」への行き方


八坂神社から嵐山までは「阪急京都線」をお使いください。
京都観光地MAPに「赤色点線」で書いてある路線が「阪急」です。
出発地 | 目的地 | 使用する交通手段 | おおよその時間 |
八坂神社 | 阪急 京都河原町駅 | 徒歩 | 10分 (800m) |
京都河原町駅 | 桂駅 | 阪急京都線 | 約7分 (2駅、特急使用) |
桂駅 | 嵐山駅 | 阪急嵐山線 | 約7分 (3駅、普通使用) |
- 八坂神社から阪急京都河原町駅まで「徒歩」。人通りが多いエリアなのでお気を付けください。
- 阪急京都河原町駅からは「特急」でも「準急」でも「普通」でも来た阪急電車に乗車すればOK。
- 桂駅で「阪急嵐山線」に乗り換えますが、桂駅は複雑な構内ではありませんので、ご安心ください
[桂駅 構内図]
https://www.hankyu.co.jp/station/pdf/map/katsura.pdf - 桂から嵐山線で阪急の嵐山駅まで、下車したらそこは嵐山です。


嵐山では景色を楽しみますか?食を楽しみますか?それとも別のアクティビティー?
嵐山には見るところも、体験できることも、たくさんあります。
嵐山に来たら、渡月橋はもちろんのこと「トロッコ列車」や「保津川下り」も嵐山満喫のプランに含まれそうですが・・・
- トロッコ列車はチケット買うだけでも行列で大変・・・
- 保津川下りは、亀岡までJRで行かないといけないから少し移動が面倒・・・
- 分かっていたけど、予約はしていない。当日でも、なるべく待ち時間なく観光したい・・・
テレビやネットで目にします。チケットを買うだけに長蛇の列に並ばなければいけないこと。


当日予約、まだ間に合うかもしれません!
季節によっては寒い・熱い・蒸す京都。行列には並びたくないものです。
チケットの手配など旅行前にしていなくても、諦めるにはまだ早いです!


Veltraが提供する現地ツアーには当日予約が可能なものがあります。



- 嵯峨野トロッコ列車+保津川下り、両方楽しめるツアー
当日予約の可否については、予約状況によりますのでご確認はお忘れないようお願いいたします。
ここからは嵐山でお楽しみいただける観光スポットへの行き方をお伝えしてまいります。
阪急嵐山駅から「トロッコ嵯峨駅」へ




阪急嵐山駅からトロッコ嵯峨駅までは「徒歩18分(1.5㎞)」です。
阪急嵐山駅から「保津川下り乗船場」へ




保津川下りの乗船場は嵐山にはありません。嵐山から移動する必要があります。
一度、阪急嵐山駅に降り立ち「嵐山観光→保津川下り」の流れで説明いたします。
保津川下りが終わった後は、再び嵐山観光に戻ることもできます。


JR嵯峨嵐山駅から保津川下りの乗船場までは「JR」を使って行くのが一番楽です。
- JR嵯峨嵐山駅までは「徒歩20分(1.5㎞)」。
- JR嵯峨嵐山駅から乗車し、JR亀岡駅で降車します。乗車時間は快速で7分です。
- JR亀岡駅降車後、保津川下りの乗船場までは「徒歩8分(700m)」です。
阪急嵐山駅から「渡月橋」へ




阪急嵐山駅から渡月橋までは「徒歩9分(700m)」です。
観光シーズンは嵯峨嵐山駅前も渡月橋へ行くまでの道も、何もかもが混雑します。
渡月橋が人で溢れて車道に出たくなるかもしれませんが、車も市バスも通りますので大変危険です。
立ち止まることなく、ゆっくり進んでください。(小さいお子さんがいる場合もご注意ください。
阪急嵐山駅から「竹林の小径」へ




阪急嵐山駅から竹林の小径までは「徒歩17分(1.3㎞)」です。
結構歩くね?バスは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そこは何といっても「嵐山」散策しながら竹林の小径まで行くことをおススメします。
また、バスがないわけではありませんが乗ってもあまり時間は変わりません。
阪急嵐山駅から「天龍寺」へ




阪急嵐山駅から天龍寺までは「徒歩12分(900m)」です。
阪急嵐山駅から「キモノフォレスト」へ


阪急嵐山駅から天龍寺までは「徒歩11分(900m)」です。
阪急嵐山駅から「野宮神社」へ




阪急嵐山駅から野宮神社までは「徒歩18分(1.4㎞)」です。
結構歩くね?バスは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そこは何といっても「嵐山」散策しながら野宮神社まで行くことをおススメします。
また、バスがないわけではありませんが乗ってもあまり時間は変わりません。
阪急嵐山駅から「常寂光寺」へ




阪急嵐山駅から常寂光寺までは「徒歩26分(2㎞)」です。
歩く距離が長いですが、嵐山散策をしながら進むと思うと十二分に楽しみながら歩けます。
歩くのが厳しい際は「京都市バス28号系統(1時間に最大3本ほど)」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
阪急嵐山駅前 | 嵯峨小学校前 | 京都市バス 「28号系統」 | 7分 (4駅) | あり 10分以内 |
阪急嵐山駅から「大覚寺」へ




阪急嵐山駅から大覚寺までは「徒歩32分(2.5㎞)」です。


さすが徒歩30分は・・・ごもっともです。バスで行く方法も紹介いたします!
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
阪急嵐山駅前 | 大覚寺 | 京都市バス 「28号系統」 | 12分 (7駅) | ほぼなし |
阪急嵐山駅から大覚寺さんまでは、バス一択のように見えますが・・・
京都市バス28号系統は1時間に最大3本ほどしかありませんので、時間は少し見ておいた方が良いかもしれません。
阪急嵐山駅から「鈴虫寺」へ




阪急嵐山駅から鈴虫寺までは「京都バス」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
阪急嵐山駅前 | 苔寺・すず虫寺 | 京都バス 「63号系統」 | 8分 (6駅) | あり 5分以内 |
阪急嵐山駅前 | 苔寺・すず虫寺 | 京都バス 「73号系統」 | 8分 (6駅) | あり 5分以内 |
- 観光シーズンは人で溢れていますので、ご注意ください。
- 渡月橋を渡ります。道が混雑している際は、もう少し時間がかかるかもしれません。
阪急嵐山駅から「苔寺(西芳寺)」へ




阪急嵐山駅から鈴虫寺までは「京都バス」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
阪急嵐山駅前 | 苔寺・すず虫寺 | 京都バス 「63号系統」 | 8分 (6駅) | あり 5分以内 |
阪急嵐山駅前 | 苔寺・すず虫寺 | 京都バス 「73号系統」 | 8分 (6駅) | あり 5分以内 |
- 観光シーズンは人で溢れていますので、ご注意ください。
- 渡月橋を渡ります。道が混雑している際は、もう少し時間がかかるかもしれません。


嵐山・右京区だけでも、行く場所はたくさんありますね!行けなかった場所は次回の京都旅行でぜひご訪問ください!


Veltraが提供する現地ツアーには当日予約が可能なものがあります。



- 嵯峨野トロッコ列車+保津川下り、両方楽しめるツアー
当日予約の可否については、予約状況によりますのでご確認はお忘れないようお願いいたします。
※保津川下りの最新の運行情報はホームページをご確認ください。(当面の間運航中止・再開未定)
八坂神社から「伏見稲荷大社」へ




八坂神社から伏見稲荷大社までは「京阪」を使って一気に行きましょう!
- 清水寺から「京阪 祇園四条駅」まで徒歩です。11分(600m)。
- 祇園四条から伏見稲荷駅まで、準急で9分(5駅)です。
- 伏見稲荷駅から目的地までは、徒歩で8分(700m)です。(伏見稲荷の1つ先の駅「龍谷大前深草駅」からもアクセスは可能です。)
八坂神社から「貴船神社」へ




八坂神社からから伏見稲荷大社までは「京阪」と「バス」を乗り継いで行くことができます!
①八坂神社から「京阪 祇園四条駅」まで行きます。徒歩で7分、600mです。
②「祇園四条」乗車、終点の「出町柳」下車です。乗車時間は5分、2駅です。
③京阪 出町柳で降車した後、叡山電鉄 出町柳に乗り継ぎのため向かいます。(京阪と叡電、駅は近いです)
④叡山電鉄 出町柳(鞍馬行き)乗車、貴船口駅で下車します。乗車時間は約30分、13駅です。
⑤貴船口で降車後、バス停「叡電貴船口駅前」まで移動します。
⑥京都バス「33号系統」に乗車。下車するバス停は「貴船」、乗車時間は4分(3駅)です。
⑦貴船神社までは「徒歩で5-10分」です。
ご覧の通り、貴船神社までは容易にたどり着けません。市内の観光地の中でもかなり離れた位置に貴船神社はあります。
行けたが帰れない、とならないよう時間配分にはお気を付けください。最終バスの時間帯も非常に早いです。
[貴船 (叡電貴船口駅前行) 時刻表]
https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/6292-1.pdf
移動に疲れた場合は「MKタクシー」!
色々観光していたら、足がパンパン・足の裏が痛い・・・しんどさに気づいたら、その後歩くのが辛くなってしますますね。
お連れさんがいたら、少し困った雰囲気が流れてしまうかもしれません。


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!


タクシーを使いたい方へ、筆者がおススメするタクシー会社は「MKタクシー」です!
MKタクシーをおススメする理由


筆者が送迎をお願いする会社は「MKタクシー」です。基本的にMK以外は乗りません。
京都にはMKさん以外にもタクシー会社はたくさんありますが、筆者がMKタクシーを選ぶ理由はこちら。
- お客様対応が基本的に丁寧だから。雨の日は傘を持って待っていてくださいます。
- 荒い運転をするドライバーさんに当たったことがないから。
- 冷房・暖房・道順の希望など、しっかり確認してくれるから。
- わざと遠回りする運転手さんに当たったことがないから。
悪く考えたら、地元民相手に遠回りなんて出来ないとは思いますが、ドライバーさんの接遇教育が行き届いているように感じます。
他のタクシー会社さんがダメと言っているわけではありませんが、筆者はMKさんが安心だと思うので、いつもMKさんに送迎をお願いします。
MKタクシーの呼び方


MKタクシーは「タクシー乗り場でのお客さん待ち」をあまりしていません。
京都駅のタクシー乗り場や、市内各地のタクシー乗り場には、あまりMKタクシーの姿はないかもしれません。
MKタクシーに乗りたい場合は、タクシー乗り場で待つのではなく、流れているMKを捕まえるか、お迎え場所を指定する必要があります。
ちなみに、一般的なMKタクシーの車体は黒、車体上にハートマークがのっかっています。
ハートマークが緑に光っていたら、空車。オレンジ色ならお客様対応中です。


MKタクシーを呼ぶときに、とても役立つのが「MKスマホ配車アプリ」です。
筆者もこのアプリを使って、MKさんを呼んでいます。電話でも呼ぶことはできますが、こちらの方が客側としては楽ちんです。
アプリの使い方はこちらから確認することができます。


観光先で住所を伝えるのは難しくない?目印とか聞かれても分からない・・・


住所を伝える必要はありません。
タクシーを呼ぶ画面で、地図上に今いる場所が表示されます!
タクシーを呼ぶ画面では、地図が表示され、自身がいる位置も表示されます。
今いる場所に迎えに来てほしければ、自身がいる位置をお迎え場所に指定すればOKです。
もし近くにコンビニなどあったら、コンビニの駐車場にいるなど記載すれば、そこにドライバーさんが来てくれます。
到着5分くらい前に運転手さんから、アプリに登録した電話番号にお電話があります。
内容は「あと5分ほどで到着します」「道の混雑により、到着は10分後くらいになりそうです」などの、ご案内。
お迎え場所にタクシーが到着したら、再度お電話があります。目の前にいるはずですので、ご乗車ください。
雨の日などは地元民も多くMKさんを利用しますので、現在手配できる車がありません、表示されることもあります。
筆者も体験済みです。こればかりは仕方ないですね。


こちらからもアプリのダウンロードができます。ぜひ、ご利用ください!
京都の観光調査、タクシーの項目なんかを見ると「態度が悪かった」「道を知らなかった」など良くない感想が載っていたりします。


これは本当に申し訳ありません。でも、MKさんは安心してご乗車できます。
MKタクシーのドライバーさんは、とても丁寧に対応してくださる方が多いです。筆者は、はずれた・・・と思ったことはありません。
ただ、新人さんの運転手もいらっしゃいます。そんな時はお手数ですが、google mapなどで目的地を教えてあげてください。
カーナビが標準装備ですので、ナビに従って送ってくださると思います。


地下鉄・バス1日券など、乗り放題のチケットを持っていても、旅は無理せずお楽しみください。
八坂神社各観光地への行き方まとめ
八坂神社から、金閣寺・平安神宮のような有名観光地までの行き方をまとめました。
- お寺さんや神社、名所、旧跡巡り
- 桜や紅葉など、その季節にしか見られない景色
こちらが大きな目的の一つだと思います。(お食事・お土産ももちろんですね)


ご存知の通り、京都には観光地がたくさんあります。そして、行き方もそれぞれ。
八坂神社から別の各観光地までの行き方が分かりやすいように、スムーズに迷わず目的地までたどり着けるよう、まとめてみました。
大よそは「京都市バスと地下鉄の組み合わせ」で観光することができますね。
地下鉄・バス1日券の価格は「1,100円」。
動く距離・乗る回数によって価格の印象は異なりますが、購入しておくと、京都市内の観光が楽になります!


京都市バスと地下鉄を利用して市内観光を楽しむ際は、ぜひ地下鉄・バス1日乗車券をご購入下さい。
八坂神社以外の観光スポットを出発地とした、観光地間の京都市バスを使った交通案内はこちらをご覧いただけたらわかります。
お土産については各観光地別に「ここでしか買えないお土産」×「ここで買わなくても良いお土産」をまとめています。
最後に、京都の情報が欲しい方の強い味方、るるぶとココミルを紹介いたします。
紹介しきれない細かい情報(観光地の詳細・お土産など)もGETできます!


旅の味方「るるぶ」が無料に!
「ブック放題
「初月は無料」でお試し可能!両方のサービスで「るるぶ」も見ることができますよ。
- ブック放題
:月額550円 (税込) kindleunlimited:月額980円 (税込)
月額料金が発生したとしても、るるぶ1冊分以下の料金です。