
祇園白川の景観と鴨川の景観、同時に両方を楽しめるホテル【Rinn Gion Shirakawa】を紹介いたします!
京都観光は皆さまどちらへ行かれますか?祇園?嵐山?清水寺?
京都に観光スポットはたくさんありますので、どこへ行こうか・どこへ行きたいか迷ってしますね。
でも、特に初めて京都にお越しになる方は嵐山や祇園、清水寺など「京都の主要観光地」に行かれることが多いのではないでしょうか?
今回紹介するのは祇園白川も間近、かつ鴨川のほとりにある「Rinn Gion Shirakawa」。
こちらに宿泊して京都観光を考えていらっしゃる方へのお役立ち情報になればと思います。

こんなことを知りたい方へおすすめです!
- 京都観光を計画中で「鴨川近くのホテル」「祇園白川のホテル」に泊まりたい、京都にはどんな「京都を感じることができるホテル」があるのか知りたい方
- せっかく鴨川や祇園近くに泊まるなら「少し贅沢なホテル」に泊まりたいと考えている方
- 京都旅行を計画中で「Rinn Gion Shirakawa」に泊まって京都観光をしたいと考えている方
- Rinn Gion Shirakawaから「京都の主要観光地への行き方」が知りたい方
- Rinn Gion Shirakawaの「周辺情報」が知りたい方
京都の他のホテル・旅館も気になる方はこちらからご覧いただけます。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
筆者談 「祇園」エリアの雰囲気




観光でいらした方が気になりそうな「祇園界隈 筆者のイメージ」をざっくりとお伝えいたします。




あくまで筆者の勝手な感覚ですが、四条通より南側がいわゆる「THE 祇園」のイメージです。
- 石畳とお茶屋さん。京町屋にレストランなどの京都~なお店。
- 舞妓さんがお座敷へ出勤する姿も時間帯によっては見られます。
- 追いかけたり無断での写真撮影は厳禁です。
- 夜はお店の明かりと仄かな灯りで「THE 京都」の雰囲気。


四条より北側はTHE 祇園エリアには間違いありませんが、一部少しイメージが違うかもしれません。
- 思い浮かべるような祇園的な雰囲気のあるスポット(巽橋など)がたくさんあります。
- 昼間は存分にその雰囲気を楽しんでいただけたらと思います。
- 夜遅くに小さいお子さんや未成年の方と立ち寄る場合、見せるに好ましくないと感じるお店もたくさんあります。
- 声かけなどにはお気を付けください。お酒に飲まれた方々も多いです。


祇園全体で、ご注意いただきたことはこちら。
- 昼も夜も人、人、人、そして人。人間で渋滞が発生します。
- 写真撮影する際は周囲をよくご確認ください。
- 花見小路はタクシー・仕出し屋さんの車両の出入りが多いです。車にお気を付けください。
- 写真撮影で言えば、個人宅も普通にありますのでお気遣いをお願いいたします。
- もちろん、そのような雰囲気ばかり漂っているわけではありませんが、夜の四条より北側のエリアは華やかな夜の街になる場所があります。
- お酒を嗜みしすぎた方や声かけもありますので、お子さんをお連れの際はお気を付けください。
京都のオーバーツーリズムは有名になった方かと思いますが、まさに人が非常に集まる場所です。
小さいお子さんをお連れの際は離れないように手をつないであげてください。


土地勘のないエリアだと雰囲気もわかりずらく、行って驚くこともありますね。
旅先で新たに知ることも一つの楽しさですが「行く前の準備や計画」は旅の醍醐味の1つです。
京都関連の観光ガイドブックは色々あるかと思いますが、ここではるるぶとココミルを紹介いたします。
ブログだけでは網羅できないお店やニッチな観光地などの情報も見つけることができます!


有名ガイドブックの「るるぶ」が無料に!
「ブック放題
「初月は無料」でお試し可能!両方のサービスで「るるぶ」も見ることができますよ。
- ブック放題
:月額550円 (税込) kindleunlimited:月額980円 (税込)
※月額料金が発生したとしても、るるぶ1冊分以下の料金になります。
祇園白川・鴨川を望むホテル Rinn Gion Shirakawa (2022年OPEN)


Rinn Gion Shirakawaの魅力の1つがその立地。「鴨川のほとり」「祇園白川」が間近であること。
振り返ればそこには鴨川があり、もう一度振り返ればそこには祇園白川がある。
些か雑な言い方ですが、ロケーションとしてはまさしくこの言葉の通りです。
祇園白川は観光で初めて京都にお越しになる皆さんがご想像されていそうな「THE 京都」の雰囲気のあるエリアです。


鴨川も有名ですかね。気候が良くなると、カップルが等間隔で座っているあの川です。
初夏にもさしかかると「床」も始まります。まさに夏の京都を演出してくれる存在です。
地元民的には、見ているだけなら雰囲気があって素敵だと思います。
「Rinn Gion Shirakawa」さんは、床が出る岸と逆側にありますので、客室によっては鴨川の床を真っすぐに望みながら滞在も楽しめるホテルです。
鴨川側のお部屋からのみ床の景色をご覧いただけますが、逆側のお部屋でも大丈夫。
逆側のお部屋からは。祇園の雰囲気が漂う光景をお楽しみいただけます。
少し前にも書きましたが、エリアとしては「色々な種類のお店」があり、その「色々な種類のお店に努めている方」も行き交うエリアです。
特に夜出歩く際は、細い路地に入らず、できるだけ広くて明るい道を通りながら、ホテルまで帰ることを勧めます。
道に迷ったときの魔法の言葉は「祇園白川はどこですか?」。このように聞いて頂けたら、土地勘のある方・京都の方なら大体の位置を教えてくれます。
タクシーで帰るけど、ホテルの名前を忘れてしまった・・・という時でも「祇園白川までお願いします」と伝えたら、ホテルはもう近くです。
祇園白川からホテルまでは若干歩きますが、若干と言っても1-2分程度です。


特に夜の景色は違って見えますし、祇園白川界隈も細い筋がたくさんありますので、初めてお越しの方は東西南北が崩壊するかと思います。
道が分からない場合はgoogle mapで頑張るか、ホテルにお電話して助けを求めても良いかもしれません。
ホテルの名前を憶えていたら、ぜひホテルの目の前までタクシーの運転手さんに送ってもらってくださいね。
今お伝えした目印は「祇園白川」。もう1つ目印をお伝えできるとすれば「京阪の三条駅」が思い浮かびます。
三条駅からからホテルまでも十二分に徒歩圏内ですが、こちらも駅周辺の明るいエリアから上品な灯りで照らされたエリアへ進みます。
夜は方向感覚を失いかねませんので、迷った際はホテルまでご連絡ください。
こんな「Rinn Gion Shirakawa」はこんなお宿です・・・
鴨川せせらぎの道に寄り添う宿
Real Co., Ltd. 公式HP
四条大橋・祇園からも5分ほど歩くと「せせらぎの道」という名の遊歩道があります。
春は桜、秋は紅葉が美しい「せせらぎの道」沿いにたたずむホテル。鴨川を目の前に喧騒から離れリフレッシュしたひと時をお過ごしください。
住所 | 京都市東山区大和大路三条下る三丁目弁財天町20、22-1、2 |
電話番号 | 075-366-5952 |
交通 | 京阪「三条駅」から徒歩2分 京阪「祇園四条駅」から徒歩3分 地下鉄東西線「三条京阪駅」から徒歩6分 阪急「京都河原町」から徒歩5分 京都市バス「四条京阪前」から徒歩4分 |
最安価格帯 | 大人1人当たり1万円台~ |
HP | https://rinn-kyomachi.com/list/rinn-gion-shirakawa/ |
Rinn Gion Shirakawaの価格帯について


どこの観光地でも言える事ですが、桜・紅葉・年末年始・大型連休・行事がある時期により、価格は上下します。
- ラグジュアリー (最高級・豪華): 大人一人当たり1泊3万円以上 (外資系高級ホテルでは、5万円以上)
- ハイエンド (高級): 大人一人当たり1泊3万円以上 (外資系高級ホテルでは、5万円以上)
- ミドル (中級): 大人一人当たり1泊2万円以上
- エコノミー (普通): 大人一人当たり1泊1万円台
- バジェット (低料金): 大人一人当たり1泊1万円以下
Rinn Gion Shirakawaの大人1人当たりの料金は、上の表にあてはめると「エコノミー」ではありますが「時期と居室を一切選ばなかったら」という条件があるように伺えます。
実質は「ミドル~ハイエンド」のホテルであると筆者は認識しています。
お値段的には決して気軽なホテルではありませんが、祇園白川のホテルだからな・・・と思うようにいたしましょう。
その代わりに、鴨川と祇園白川を望める立地、京都の四季を目の前で味わえる贅沢をRinn Gion Shirakawaさんは提供してくれます。
このような空間を提供してくれると考えたら、そのお礼のお代としては相応です。
ご予算とご希望に合わせて、贅沢なプランにするも良し、ホテル以外にも重点を置くのも良し、Rinn Gion Shirakawaの滞在を楽しんでください!
Rinn Gion Shirakawa「余白のある空間」


Rinn Gion Shirakawaで欠かしたくない紹介が1つありまして、それは【余白のある空間】です。
余白のある空間って何?と思われる方が多いと思いますので、若干筆者の解釈が含まれますが説明いたします。。
平たく言いますと「Rinn Gion Shirakawaに滞在するお客様が日々の喧噪から離れ、心の余裕を持てるようなくつろぎの空間を提供する」、といった意味に伺えます。
日頃どんなにお忙しくされている方もRinn Gion Shirakawaに滞在する間は忙しさから解放されて自分の心のおもむくまま、
何も考えない白紙の時間があっても良い、心にゆとりをもって過ごしてほしいという気づかいが感じられます。
ちなみに雰囲気を壊すような発言で恐れ入りますが、実のところ客室は物理的にも一般的な客室面積よりも、余裕がある作りになっています。


Rinn Gion Shirakawaの客室は「客室に押し込められている」という雰囲気は一切ありません。まさしくこちらも「余白のある空間」に間違いありません。
例えば客室の中に「スタンダードツインルーム」があり、客室面積は「31㎡」。
贅沢なツインルームの客室面積は「27㎡以上(※)」、ということはRinn Gion Shirakawaさんが提供してくれるお部屋はなんと広々とした「余白のある空間」であることが良くわかります
※[出展] https://service-news.tokyo/hotel-heibei-28521


Rinn Gion Shirakawaさんを選んだら、ストレスはどこへいったやら。心の余裕、心の余白を持てそうです。
Rinn Gion Shirakawa 館内情報
京の風情と文化に触れるくつろぎの宿
Real Co., Ltd. 公式HP
東山の観光名所の中間に位置し祇園へと続く贅沢なロケーションにありながら近くの商店街では昔ながらのローカルな雰囲気を味わうことができます。
宿のすぐ近くには白川が流れ、美しい柳の緑とともに昔の風情を残した京都らしい風景が広がります。
広々とした畳スペースを備えた全22室の客室は最大4名までお泊りいただける客室もございます。


ここからはRinn Gion Shirakawaのその他館内情報をお伝えいたします。
※最新の情報につきましては、ホテルのホームページなどをご確認ください。
最低価格帯は時期によっては「エコノミー」ですが、実質ここは「ミドル~ハイエンド」のホテルです。お客様が来館されて、不便を感じることはないでしょう。
○ | シャンプー | ○ | コンディショナー |
○ | ボディソープ | ○ | バスタオル |
○ | フェイスタオル | ○ | ブラシ |
○ | カミソリ | ○ | 歯磨きセット |
○ | レディースセット | ○ | 室内スリッパ |
○ | ナイトウェア |
客室の総数は「22室」、中には洋和室のお部屋もあります。
- ツインルーム ソファベッド付き:10室 (35㎡)
- スタンダードツインルーム:8室 (31㎡)
- ラージツインルーム:1室 (36.4㎡)
- スーペリアツインルーム:1室 (44.1㎡)
- デラックスツインルーム:1室 (43.4㎡)
- ロイヤルスイートルーム:1室 (95.8㎡)
飛び込んでくる「ロイヤルスイートルーム 95㎡」圧巻の贅沢空間!
ホテルの規模を考えたら、どれだけ贅沢な客室の空間作りになっているかよくわかります。
少し前にお話しした「スタンダードツインルーム:31㎡」、こちらが1番可愛いサイズのお部屋になりますが、
1番可愛いサイズの部屋で31㎡とは、本当に「余白のある空間」を感じさせてくれるホテルです。
Rinn Gion Shirakawaでは、どのお部屋でもゆったり思うがままに過ごせることに変わりはありませんが、景色を選ぶなら「祇園の街並み」が良いのか、それとも「鴨川」か、ここは迷うところですね。
街歩きや観光を楽しんだ後には、京都らしい飾らない設えとゆったりとした余白のある空間が旅の疲れを癒してくれることでしょう。
Real Co., Ltd. 公式HP
Rinn Gion Shirakawaから主要観光地への行き方




ホテルでの滞在も楽しみたいですが、せっかく観光地に来たのなら観光もしたい!
人によって興味・関心は異なりますので、人によって観光地は変わるものですが、なんやかんや言って、目的地が重なることはよくあること。
今回は「京都市産業観光局」による「観光客の動向等に係る調査」の情報を参考に「京都に観光できた方の4人に1人が行くエリア」を主要観光地として紹介いたします。
※調査年度により数値は異なります。また、今後変わる可能性もあります。ご参考用としてご覧ください。


では「京都に観光しに来た方の4人に1人が行くエリア、京都の主要観光地」はこちら!!
- 清水・祇園エリア
- 嵯峨嵐山エリア
- 京都駅周辺エリア
- 河原町三条・四条エリア
それでは、各主要人気観光地にある観光スポットの紹介と行き方をどんどん紹介いたします。
観光地までメインで使用する交通機関は「京都市バスと京都市営地下鉄」、「地下鉄・バス1日券(1,100円)」をなるべく使用するかたちで案内していきたいと思います。
※市バス1日券(700円)は、2023年9末に販売停止・2024年3末に廃止。
市バスを推す理由は小回りがきくから、地下鉄を同時におススメする理由はバスでも行けるが時間がかかる距離を地下鉄なら一気に進めるからです。
京都市バスについて、地下鉄・バス1日券についてはこちらの記事で詳しく説明しています、ぜひご覧ください。
※京都旅行を計画中の方向けの記事ですので、全ての交通手段を網羅するのではなく、筆者のおすすめ、バスの本数が多いもの、代表的と思われる行き方を紹介します。
Rinn Gion Shirakawaの最寄り駅


Rinn Gion Shirakawaからは「バス」「京阪」「地下鉄」「阪急」の4路線が使用できます!


- 京都市バス 三条京阪前:Rinn Gion Shirakawaより1番遠いバス停まで徒歩6分
- 京都市バス 四条京阪前:Rinn Gion Shirakawaより1番遠いバス停まで徒歩4分
- 京阪電車 三条駅:Rinn Gion Shirakawaより徒歩2分
- 京阪電車 祇園四条駅:Rinn Gion Shirakawaより徒歩3分
- 京都市営地下鉄東西線 三条京阪駅:Rinn Gion Shirakawaより徒歩7分
- 阪急電車 京都河原町駅:Rinn Gion Shirakawaより徒歩7分
純粋な距離に対する所要時間は上記の通りに表示されますが、実際に交通機関を利用する場合の筆者の実感はこんな感じです。


京都市バス 三条京阪前までは徒歩6分(1番遠いバス停まで)と言うけれど・・・
- こちらのバス停「京都市バス」「京都バス」「京阪バス」「高速バス」「空港バス」など多種多様なバスが止まります。
- 同じ名称のバス停や似たような名称のバス停が十数個ありますので、乗りたいバスが止まるバス停の確認を事前にしておいた方がスムーズです。
- 京都のバスは非常に遅れてくることもありますが、定刻にバスが来るものとして動くことをおススメします。
- 乗りたいバスの11-12分前にホテルを出ると安心です。
- 京都のバス停は乗客の列がなく、ふわっと周囲に人が待機している場合もあります。皆さん自身の順番はけっこう把握されていて乗車できる順番を気にしています。(面倒で申し訳ありません)


京都市バス 四条京阪前までは徒歩4分と言うけれど・・・
- 京都のバスは非常に遅れてくることもありますが、定刻にバスが来るものとして動くことをおススメします。
- 乗りたいバスの7-8分前にホテルを出ると安心です。横断歩道の向こう側にあるバス停を利用する際は10分前が良いかと思います。
- 南座前のバス停は非常に混雑している時があります。歩道を進みたい人、南座に入りたい人、南座を撮影したい人、バス待ちの人が入り乱れますので、特に小さいお子さんをお連れの際はお気を付けください。
- 京都のバス停は乗客の列がなく、ふわっと周囲に人が待機している場合もあります。皆さん自身の順番はけっこう把握されていて乗車できる順番を気にしています。(面倒で申し訳ありません)


京阪電車 三条駅までは徒歩2分と言うけれど・・・
- 京都市営地下鉄 三条駅と隣接しており、駅地下構内で乗り継ぎが可能です。
- 使用する出入口でホテルまでの距離感が異なると思いますが、乗りたい電車の15分前にはホテルを出ると安心です。
- ホームで少し待つくらいが丁度良いかと思います。
- 特急も快速特急洛樂も停車する駅です。乗れる電車の種類には困りません。


京阪電車 祇園四条駅までは徒歩3分と言うけれど・・・
- 使用する出入口でホテルまでの距離感が異なると思いますが、乗りたい電車の15分前にはホテルを出ると安心です。
- ホームで少し待つくらいが丁度良いかと思います。
- 特急も快速特急洛樂も停車する駅です。乗れる電車の種類には困りません。


京都市営地下鉄東西線 三条京阪駅は徒歩6分と言うけれど・・・
・京阪電車 三条駅と隣接しており、駅地下構内で乗り継ぎが可能です。
・使用する出入口でホテルまでの距離感が異なると思いますが、乗りたい電車の15-20分前にはホテルを出ると安心です。
・隣接はしているものの、京阪の三条駅とホテルから出る時間が少し違う理由は、地下鉄ホームまで遠いイメージが地下鉄駅にはあるからです。(エスカレーターが少々長いです。)


阪急電車 京都河原町駅は徒歩7分と言うけれど・・・
- 信号とチケット購入、ホームまでの距離を勘定に入れたら、乗りたい電車の20分前にはホテルを出ると安心です。
- 始発駅であり終点駅でもあります。特急、準急なんでも止まりますので、電車の種類には困りません。
- ホームで少し待つくらいが丁度良いかと思います。


余談ですが、京都観光と自転車についてです。
京都観光を自転車で!と勧める方もいらっしゃると思いますが、筆者は全くもっておススメしません。
- 観光地によっては、周辺エリアに自転車走行禁止の時間が設定されていること。
- 道幅に対して交通量が適切ではない道路(=狭すぎる道とあふれかえる人)が多くあること。
- どこも同じかもしれませんが、車/自転車/歩行者のマナーも筆者は良いと思ったことはありません。
- 自転車と自転車、自転車と歩行者、自転車とバイク、自転車と車、事故は多いです。
このようなことが理由で、筆者は京都の道に慣れていない方が自転車に乗って観光することを勧めていません。
知人が自転車で回ろうとしていたら、筆者は止めます。
清水・祇園エリアにある観光スポット


祇園白川にあるRinn Gion Shirakawaに宿泊するなら、清水・祇園エリアの観光スポットへは「徒歩」で行けます。
実際のところ、徒歩で行くには少々距離がある観光地もあるのですが、この周辺のエリアは交通渋滞が恒常的に発生しており、バス停1駅進むのに何分かかるか分かりません。
筆者の最長待ち時間は知恩院前から祇園、1駅なのですが30分かかったことがあります。バス停が見えているのに、なぜか進まない。
基本的に徒歩を強く推奨しますが、体調や体力にあわせてバスやタクシーの利用を検討しても良いかもしれません。
また、清水・祇園エリアは道幅が狭いところも多く、バス待ちの方・歩きたい方で歩道が埋めつくされます。
その結果、車道に出てしまう方を見たことがありますが、危ないので決して真似しないようお願いいたします。


では、清水・祇園エリアにある主な観光スポットはこちら!
- 八坂神社
- 知恩院
- 花見小路
- 高台寺
- 建仁寺
- 八坂の塔(法観寺)
- 清水寺
Rinn Gion Shirakawaから「八坂神社」への行き方




ホテルから八坂神社までは「徒歩10分(800m)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「知恩院」への行き方




ホテルから知恩院までは「徒歩9分(700m)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「花見小路」への行き方




ホテルから花見小路までは「徒歩6分(450m)」で行くことができます。


旅館から花見小路までは「徒歩9分(800m)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「高台寺」への行き方




ホテルから高台寺までは「徒歩16分(1.2㎞)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「建仁寺」への行き方




ホテルから建仁寺までは「徒歩7分(550m)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「八坂の塔(法観寺)」 への行き方




ホテルから八坂の塔までは「徒歩17分(1.3㎞)」で行くことができます。
Rinn Gion Shirakawaから「清水寺」への行き方




ホテルから清水寺までは「徒歩27分(1.9㎞)」で行くことができます。
徒歩が長いように見えますが、バスで清水寺の最寄りまで行くことと渋滞を考えたら、どう考えても徒歩をおススメします。
・・・徒歩が最善なのは間違いないのですが、徒歩27分と聞くと少し尻込みするかもしれません。
歩くエリアは祇園と清水エリア、ただ歩くだけではなく目でも楽しみ、雰囲気を肌で感じて楽しみながら進めます。
しかし、もし徒歩が辛いようでしたら、タクシーかバスをご利用ください。


バスなら、京都市バス「207号系統:四条京阪前」乗車、「清水道もしくは五条坂」で降車になります。


祇園・清水寺界隈は人の多さに対して、道幅が非常に狭いです。人であふれかえります。
色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltraが」提供している(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。
交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。



嵯峨嵐山エリアにある観光スポット


阪急駅徒歩圏内のホテルに泊まっている皆さんは「阪急」をおススメします!
地下鉄駅も近いので地下鉄+JRルートもありなのですが、筆者がこのお宿から嵐山に行くのなら「阪急」を選択します。(地元民の直観と感覚です)
バスを駆使して嵐山まで行くことも可能ですが、あまり意味がありませんので、阪急をお使いください。


嵯峨嵐山エリアにある主な観光スポットはこちら!
- 天龍寺
- 渡月橋
- 竹林の小径
- 野宮神社
- トロッコ嵯峨駅(トロッコ列車)
- 保津川下り乗船場
Rinn Gion Shirakawaから「嵐山」までの行き方(阪急)
バスと地下鉄を駆使して京都巡りを推していますが、観光地の中にはそれ以外の方法で行った方がよい場所もたくさん。
市バス・地下鉄を乗り換えて行けなくもありませんが、少し時間がかかりそうな場所は思い切って、別の交通機関を使うことをおススメします。


京都を堪能する時間が増えます!
- 徒歩阪急京都線「京都河原町駅」へ
- 嵐山へは阪急を使えば簡単に行く事ができます
- Rinn Gion Shirakawaから7分(500m)
- 乗りたい電車の20分前にホテルを出るのがおススメ
- 阪急乗車阪急に乗車
- 京都河原町駅は始発駅です。来た電車に乗車でOKです
- 降りる駅は「桂駅(京都線)」
- 桂駅は特急から普通まで、どの電車も停車します
- 河原町駅から桂駅まで「約7分(2駅、特急使用)」
- 桂駅で降車桂駅(京都線)で乗り換えのために降車
- 複雑な構内ではありませんので、ご安心ください
- [桂駅 構内図]
https://www.hankyu.co.jp/station/pdf/map/katsura.pdf
- 乗り換え桂駅(嵐山線・嵐山行)に乗車
- 降りる駅は「嵐山駅」
- 桂駅から嵐山駅まで「約7分(3駅、普通使用)」
- 到着嵐山駅
嵐山には見るところも、体験できることも、たくさんあります。
嵐山に来たら、渡月橋はもちろんのこと「トロッコ列車」や「保津川下り」も嵐山満喫のプランに含まれそうですが・・・
- トロッコ列車はチケット買うだけでも行列で大変・・・
- 保津川下りは、亀岡までJRで行かないといけないから少し移動が面倒・・・
テレビやネットで目にします。チケットを買うだけに長蛇の列に並ばなければいけないこと。
嵐山に行くことは決めていて、トロッコ列車や保津川下りがお目当ての1つの方は、旅行中にチケットの手配をするのではなく


旅行前からチケットの手配をしてはいかがでしょうか?
季節によっては寒い・熱い・蒸す京都ですが、旅行前のひと手間が「待ち時間短縮」「ストレス軽減」「散策時間増加」につなががります!
筆者も観光する立場ならそう思います。少し旅の行程を楽にされたい方はぜひ!


ツアー会社「Veltra」提供 嵐山関係のツアーはこちら!



例を挙げますと・・・
- 京都・亀岡 保津川下りができるツアー
- 嵯峨野トロッコ列車が楽しめるツアー
などなど、嵐山満喫ツアーが準備されています!
阪急嵐山駅から「天龍寺」への行き方




阪急嵐山駅から天龍寺までは「徒歩12分(900m)」で行くことができます。
阪急嵐山駅から「渡月橋」への行き方




阪急嵐山駅から渡月橋までは「徒歩9分(700m)」で行くことができます。
観光シーズンは嵯峨嵐山駅前も渡月橋へ行くまでの道も、何もかもが混雑します。
渡月橋が人で溢れて車道に出たくなるかもしれませんが、車も市バスも通りますので大変危険です。
立ち止まることなく、ゆっくり進んでください。(小さいお子さんがいる場合もご注意ください。)
阪急嵐山駅から「竹林の小径」への行き方




阪急嵐山駅から竹林の小径までは「徒歩17分(1.3㎞)」で行くことができます。
阪急嵐山駅から「野宮神社」への行き方




阪急嵐山駅から野宮神社までは「徒歩18分(1.4㎞)」で行くことができます。
阪急嵐山駅から「トロッコ嵯峨駅」への行き方




阪急嵐山駅からトロッコ嵯峨駅までは「徒歩19分(1.5㎞)」で行くことができます。


ツアー会社「Veltra」はトロッコ列車のツアーも提供しています!
- チケットを買うだけでも長蛇の列に長い待ち時間・・・
- 自分の番が来たら、売り切れや乗りたい時間の電車がないことも・・・
旅行計画中に予約をして準備をしておくと、待ち時間なく自分の思うままに京都観光ができますね。



阪急嵐山駅から「保津川下り乗船場」への行き方




保津川下りの乗船場は嵐山にはありません。嵐山から移動する必要があります。
Rinn Gion Shirakawaさんから直接保津川下りへ行く方法、嵐山へ行ってから保津川下りへ行く方法、どちらを選択するかで案内したい交通機関は大きく変わってきます。
ここでは、一度嵐山に降り立って嵐山観光→保津川下りの流れで進めていきたいと思います。
保津川下りが終わった後は、再び嵐山観光に戻ることもできます。


嵐山から保津川下りの乗船場までは「JR」を使って行くのが一番楽です。
- JR嵯峨嵐山駅から乗車し、JR亀岡駅で降車します。乗車時間は快速で7分です。
- JR亀岡駅降車後、保津川下りの乗船場までは「徒歩8分(700m)」です。
京都駅周辺エリアにある観光スポット
Rinn Gion Shirakawaから、京都駅周辺への観光地まではJRもしくは京都市バスを使うのがおススメです。


京都駅周辺エリアにある観光スポットはこちら!
- 西本願寺
- 東寺
- 三十三間堂
- 京都タワー
Rinn Gion Shirakawaから「西本願寺」への行き方




ホテルから西本願寺までは京都市バス「207」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
四条京阪前 | 島原口 | 京都市バス 「207号系統」 | 21分 (9駅) | あり 5分以内 |
Rinn Gion Shirakawaから「東寺」への行き方




ホテルから東寺までは京都市バス「207」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
四条京阪前 | 東寺東門前 | 京都市バス 「207号系統」 | 26分 (11駅) | あり 3分以内 |
Rinn Gion Shirakawaから「三十三間堂」への行き方




ホテルから三十三間堂までは京都市バス「207」で行くことができます。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
四条京阪前 | 東山七条 | 京都市バス 「207号系統」 | 13分 (6駅) | あり 5分以内 |
こちらのバスですが、四条京阪前出発後、祇園を通り清水寺方面へ進みます。
つまり、満員のバスと酷い渋滞の覚悟が必要です。


三十三間堂へは「京阪電車」を使って行くことも可能です。(こちらの方が良いかも)
- 京阪「三条」もしくは「祇園四条」乗車、「七条」下車
- 快速特急に乗車した場合の乗車時間は祇園四条からの場合、3分(停車駅なし)
- 各駅停車に乗車した場合でも、三条→祇園四条→清水五条→七条なので、来た電車に乗ればOK
- 七条駅からは徒歩7分
Rinn Gion Shirakawaから「京都タワー」への行き方




ホテルから京都タワーまでは京都市バス「205」で行くことができます。
バス停は四条京阪前の隣のバス停「四条河原町」になります。
乗車バス停 | 降車バス停 | 乗るバス系統 | 乗車時間 | 降車バス停からの徒歩 |
四条河原町 | 京都駅前 | 京都市バス 「205号系統」 | 13分 (6駅) | あり 3分以内 |
河原町三条・四条河原町エリアについて


河原町三条・四条河原町エリアまでは、徒歩しか考えられません。
[ホテルから四条河原町]
[ホテルから三条河原町]
四条河原町と三条河原町はほぼほぼ同じエリアと言いますが、お隣さんと言いますか、この2つのエリアの行き来は徒歩一択です。
隣接していますし、お土産屋さん、お食事処、カフェなど、多種多様なお店がありますので、歩いているだけで観光になると思います。
ただ、地元の人も多く繰り出すエリアにもなりますので、人込みにはご注意ください。
こちらのエリアですが、観光地ー!という雰囲気ではあまりないかもしれません。
と言いながら、ガイドブックに掲載されているようなカフェやお土産屋さんがたくさんありますので、歩きながら気になる店舗に入るのが良いかもしれませんね。
移動に疲れた場合は「MKタクシー」!
色々観光していたら、足がパンパン・足の裏が痛い・・・しんどさに気づいたら、その後歩くのが辛くなってしますますね。
お連れさんがいたら、少し困った雰囲気が流れてしまうかもしれません。


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!


タクシーを使いたい方へ、筆者がおススメするタクシー会社は「MKタクシー」です!
MKタクシーをおススメする理由


筆者が送迎をお願いする会社は「MKタクシー」です。基本的にMK以外は乗りません。
京都にはMKさん以外にもタクシー会社はたくさんありますが、筆者がMKタクシーを選ぶ理由はこちら。
- お客様対応が基本的に丁寧だから。雨の日は傘を持って待っていてくださいます。
- 荒い運転をするドライバーさんに当たったことがないから。
- 冷房・暖房・道順の希望など、しっかり確認してくれるから。
- わざと遠回りする運転手さんに当たったことがないから。
悪く考えたら、地元民相手に遠回りなんて出来ないとは思いますが、ドライバーさんの接遇教育が行き届いているように感じます。
他のタクシー会社さんがダメと言っているわけではありませんが、筆者はMKさんが安心だと思うので、いつもMKさんに送迎をお願いします。
MKタクシーの呼び方


MKタクシーは「タクシー乗り場でのお客さん待ち」をあまりしていません。
京都駅のタクシー乗り場や、市内各地のタクシー乗り場には、あまりMKタクシーの姿はないかもしれません。
MKタクシーに乗りたい場合は、タクシー乗り場で待つのではなく、流れているMKを捕まえるか、お迎え場所を指定する必要があります。
ちなみに、一般的なMKタクシーの車体は黒、車体上にハートマークがのっかっています。
ハートマークが緑に光っていたら、空車。オレンジ色ならお客様対応中です。


MKタクシーを呼ぶときに、とても役立つのが「MKスマホ配車アプリ」です。
筆者もこのアプリを使って、MKさんを呼んでいます。電話でも呼ぶことはできますが、こちらの方が客側としては楽ちんです。
アプリの使い方はこちらから確認することができます。


観光先で住所を伝えるのは難しくない?目印とか聞かれても分からない・・・


住所を伝える必要はありません。
タクシーを呼ぶ画面で、地図上に今いる場所が表示されます!
タクシーを呼ぶ画面では、地図が表示され、自身がいる位置も表示されます。
今いる場所に迎えに来てほしければ、自身がいる位置をお迎え場所に指定すればOKです。
もし近くにコンビニなどあったら、コンビニの駐車場にいるなど記載すれば、そこにドライバーさんが来てくれます。
到着5分くらい前に運転手さんから、アプリに登録した電話番号にお電話があります。
内容は「あと5分ほどで到着します」「道の混雑により、到着は10分後くらいになりそうです」などの、ご案内。
お迎え場所にタクシーが到着したら、再度お電話があります。目の前にいるはずですので、ご乗車ください。
雨の日などは地元民も多くMKさんを利用しますので、現在手配できる車がありません、表示されることもあります。
筆者も体験済みです。こればかりは仕方ないですね。


こちらからもアプリのダウンロードができます。ぜひ、ご利用ください!
京都の観光調査、タクシーの項目なんかを見ると「態度が悪かった」「道を知らなかった」など良くない感想が載っていたりします。


これは本当に申し訳ありません。でも、MKさんは安心してご乗車できます。
MKタクシーのドライバーさんは、とても丁寧に対応してくださる方が多いです。筆者は、はずれた・・・と思ったことはありません。
ただ、新人さんの運転手もいらっしゃいます。そんな時はお手数ですが、google mapなどで目的地を教えてあげてください。
カーナビが標準装備ですので、ナビに従って送ってくださると思います。


地下鉄・バス1日券など、乗り放題のチケットを持っていても、旅は無理せずお楽しみください。
京都観光の準備 ネット環境と手荷物回り
全ての旅行プランを旅行前に立てているかどうかは、人それぞれ。
客室で「明日はどこに行こう?」「どうやって行こう?」「おいしいお食事屋さんは?」と、色々調べる方も多いかと思います。
SNSに今日の思い出をあげようと思われる方も多いでしょう。


気になる旅館内でのネット環境はこの通りです。
Rinn Gion Shirakawaのインターネット環境
- どの客室でもインターネットには対応しています。
- 接続方法は無線LAN、無料です。
- パソコン貸出には現在対応していないようです。
ホテルの中では困ることはなさそうですね。
京都市内のネット環境について
宿泊先でWi-Fiが使えるのは当たり前になったと言えど、街中ではそうとも限りません。
観光地までの行き方を調べたい、そもそも今日営業しているのか?など、調べたいことは全て客室で調べられる訳ではありません。


ちなみに京都市内ではKYOTO Wi-Fiが提供されています。。。
地元民のくせに申し訳ありませんが、なんか使い勝手がかんばしくないと専らの噂です。
筆者や友人も使おうと思ったことは何回かあるのですが、結局使わず、使えず。
- 旅行先で何か調べたいとき、通信速度が遅かったら少しイライラしてしまいますね。
- 旅行先で何か調べるときは、サクッと検索できて、サクッと結果が表示されたらストレスフリーです。
ポケットWi-Fiと手荷物品の準備


では、旅の準備は完璧か?京都旅行をするうえで、欲しいものはありませんか?
買うまでには至らないけど、あったら嬉しい・役立つもの。できたら安くレンタルできて、自分の部屋のスペースを取らないもの。
筆者は過去に行った海外旅行で、少し大きめのスーツケースをレンタルしたことがあります。
買うには高いし、スペースは必要・・・では、レンタルしようと考えました。


欲を出したら止まらなくなりそうですが、旅行をする・観光を楽しむうえであったら良いなと感じるものが、それぞれあるかもしれません。
スーツケースやこだわった写真を撮りたい方はカメラ、ネット環境を大事にされる方はポケットWi-Fi等々。
ポケットWi-Fiについて言えば・・・新幹線・飛行機・バスで来た方、皆さん京都駅にまず降り立つのが多いはずです。


京都駅でポケットWi-Fiを即日レンタルや受取ができたら楽なのでしょうが、京都駅にはそんな施設・店舗がありません。
一通り調べてみたのですが、京都で即日レンタル→その場で受取できるような店舗は非常に少ないようです。
旅行を検討中の方でWi-Fiレンタルを考えている方は、あらかじめネットで予約しておくことをおすすめします。
WiFiレンタルどっとこむ
国内用WiFiレンタル5年連続No1(※)、当日配送なリミットをHPに表示
Wi-Fiレンタルは調べだしたら、色々な業者さんが対応されていて、どれが良いのか・何が違うのか・どこを信用したらよいのか、詳しい方以外はイマイチわかりません。
筆者も間違いなく明確に差を説明できない消費者の1人です。
どこの業者さんもスピードや価格、お支払方法やプランなど工夫されていて絶対的な差があるようにもうかがえません。


となると、残された差は「安心」。問題なくレンタルできる安心。問題が起きない安心。
筆者のように、大手企業が提供しているサービスという「安心」が気になる方。
筆者のように、通信速度・価格・お支払方法など、大体どこも同じと感じて、そこまで性能などにこだわりがない方。
こんな方も一定数いらっしゃると思い「WiFiレンタルどっとこむ」をおススメしています。
- 国内での人気(=安心と実績)を重視するなら「
WiFiレンタルどっとこむ」
ポケットWi-Fi以外にも「旅行のシーン」で使えるレンタル商品、前文で「カメラ」について触れました。
綺麗な写真を撮りたいけど、カメラそのものは持っていない・でも買うまでは欲しくない・でも旅行するならあったら嬉しい。
旅行先でしか見られない景色や料理、友達・家族・パートナーとの思いでをきれいに記録に残したい。


こんな想いをお持ちの方にはこちらをおススメいたします!
Rentry
カメラの種類が非常に豊富!一眼レフ・デジカメ・360°カメラなどなど、用途に合わせて選ぶことができます。
カメラ以外にもレンタルできる商品がありますので、気になる方はぜひご確認ください。
祇園白川・鴨川を望むホテル Rinn Gion Shirakawa まとめ


色々書きましたが、鴨川ほとりの「Rinn Gion Shirakawa」の情報と観光地までの行き方を主に紹介いたしました。
Rinn Gion Shirakawaは祇園白川の町並みと鴨川の風景を望める場所にあるホテル、ホテル客室内もゆとりのある広々とした空間を提供し、お客様をお迎えします。
さらに、四季折々の祇園白川と鴨川の景色、それぞれを堪能できるお部屋があるのもRinn Gion Shirakawaを選びたくなる理由の1つです。
決して気軽なお代ではありませんが、それ以上の体験がお客さんを待っています。
京都旅行を検討中の方は、ぜひ「Rinn Gion Shirakawa」を旅のお宿としてご検討ください。
京都の他のホテル・旅館も気になる方はこちらからご覧いただけます。
行きたい観光地が複数決まっていて、観光地から観光地って、どうやって行けば良いのかな?と知りたい方はこちらからどうぞ。
京都のお土産情報を仕入れたい方は、こちらもご覧ください。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。