このページでは「二条城」から「清水寺」への行き方を紹介します。
京都市内での移動手段は、京都市バスをはじめ、地下鉄やJRなど複数あります。
なかでも、京都市バスは観光に便利ですが、バス路線網は、複雑怪奇を絵に描いたように複雑です。
でも、このページを見たら大丈夫。皆さんを「二条城」から「清水寺」まで、無事にお届けします。
二条城から清水寺への行き方
「二条城」から「清水寺」までは、以下のようなルートが代表的です。
二条城から清水寺へのおススメの行き方
- 京都市営地下鉄→京都市バス→徒歩
- 京都市バス(12・202・207号系統)
おススメと言っても、渋滞や車内混雑が「ない」ルートでは、ありません。
清水寺エリアは京都のなかでも一二を争う、目を背けたくなるような交通渋滞や混雑が発生しているエリアです。
地下鉄→市バス→徒歩 | 市バス→徒歩 | |
---|---|---|
車内混雑 | バスは乗車できない時も | 徐々に大混雑する |
交通渋滞 | 祇園周辺は大渋滞 | 四条と祇園周辺は大渋滞 |
遅延 | 地下鉄は遅延なし | 徐々に遅延していく |
運賃 | 450円 | 230円 |
乗り換え | 2回 | 1回 |
アクセス | 祇園から徒歩 | 祇園から徒歩 |
市バス→地下鉄→徒歩ルートのおススメ理由
乗換がある、市バス・地下鉄・徒歩を組み合わせたルートを「おススメする理由」は、このとおりです。
市バス→地下鉄→徒歩ルートで「少し気になるところ」は、このとおりです。
市バスのみのルートのおススメ理由
市バスルートを「おススメする理由」は、このとおりです。
市バスのみのルートで「少し気になるところ」は、このとおりです。
おススメ1【地下鉄→市バス→徒歩】混雑に巻き込まれる時間を減らしたい方向け

混雑に巻き込まれる時間を減らしたい方には「市バスと地下鉄と徒歩」を組み合わせた経路をおススメします。
京都観光と言えば京都市バスが便利ですが、乗り込めないほどの混雑と交通渋滞、遅延が弱点。
電車を使える観光地なら、乗り換えがあっても電車を使った方が、早く・混雑に巻き込まれる時間を抑えながら、目的地にたどり着けます。
二条城は近くに地下鉄東西線の「二条城前駅」があるので、電車を活用した移動ができます。だいたいの清水寺までのルートは、このとおりです。
- 二条城から地下鉄駅に移動
- 地下鉄・二条城前駅から地下鉄に乗車
- 地下鉄・東山駅で降車
- 市バスのバス停に移動
- 市バス・202や206号系統に乗車
- バス停・祇園で降車
- 清水寺まで徒歩
二条城最寄りの地下鉄駅・二条城前の場所
二条城の最寄り地下鉄駅は「地下鉄東西線 二条城前」。徒歩圏内に地下鉄駅があります。
地下鉄「二条城前」の出入口は「計3か所」ありますが、一番スムーズに出入りできる出入口は「1」です。

地下鉄東西線・二条城前の乗り場は「島式1面2線」。迷う構内ではないので、ご安心ください。
東西線は「1番線」に「二条・太秦天神川方面」、「2番線」に「烏丸御池・六地蔵/びわ湖浜大津方面」が停車します。
時折、4両編成の短い地下鉄が入ってきますが、こちらは「京阪 京津線」。東西線に乗り入れている路線です。
東山駅に行きたい場合でも、京津線に乗車して問題ありません。ホームに入ってきた電車が4両編成の電車でも、気にしなくて大丈夫。
地下鉄と市バスを使った二条城から清水寺までの行き方
- 最寄り地下鉄駅地下鉄東西線 二条城前駅へ移動
- 乗車する地下鉄地下鉄東西線 二条城前
烏丸御池・六地蔵/びわ湖浜大津方面- 平日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大14/最小10 - 土曜・休日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大13/最小10
- 平日(8時-16時)
- 地下鉄乗車地下鉄東西線に乗車
- 降車する駅は「東山」
- 乗車時間:7分(4駅)
- 4両編成の電車が来ても、気にせずご乗車ください
- 市バスへ乗換「地下鉄 東山駅」から「市バス 東山三条」へ移動
- 地下鉄駅からバス停までは「徒歩2分(170m)」
- 乗車するバス京都市バス201・202・203・206・12・31・46号系統
- 記載したバス系統のどれに乗車してもOK
- 市バス乗車京都市バスに乗車
- 降車する駅は「祇園」
- 乗車時間:4分(2駅)
- 市バス降車バス停「祇園」で降車
- 徒歩清水寺まで徒歩
- バス停から清水寺までは「20分(1.2km)」
清水寺の最寄りバス停で降車しない理由
清水寺の最寄りバス停までバスで行かず、バス停・祇園から徒歩をおススメする理由は、このとおりです。
観光シーズンの祇園・清水エリアのバス停には、テーマパークを彷彿とさせる、長蛇の列が絶えません。
特に「清水坂」「五条坂」の混雑極める様子は、壮絶です。
京都市が何を講じても、混雑は解消に至っていないため、徒歩の方がバスより楽で早いケースが多くあります。
おススメ2【京都市バス】 乗り換えをしたくない・最安値で行きたい方向け

乗換がなく直通で清水まで行きたい方・運賃を極力抑えたい方には「市バス」を使った経路をおススメします。
清水寺の最寄りバス停に停車するバスに乗るのではなく、祇園まで行くバスに乗車し、祇園から徒歩で向かってください。
観光シーズン(ではなくても)、祇園から清水寺までは、徒歩の方が早く到着できるケースが多いです。
だいたいの清水寺までのルートは、このとおりです。
- 二条城からバス停へ行く
- 京都市バスに乗車(紹介するどのバスに乗車しても変わりはありません)
- バス停・祇園(もしくは四条京阪前)で降車
- 清水寺まで徒歩
ます。しかし、地下鉄の方が定時運行に忠実です。筆者は、地下鉄を使う経路をおススメします。
二条城近くのバス停で確認すること
二条城近くのバス停「二条城前」と「堀川丸太町(ほりかわまるたまち)」で確認することは、正しいバス停でバスを待っているか、です。
このバス停に限ったことではありませんが、京都のバス停は、同じ名前のバス停が複数あります。
間違えたバス停で待っていると、バスが来ないどころか、間違えたバスに乗車してしまうことも、珍しくありません。

二条城から近い京都市バスのバス停は「二条城前」と「堀川丸太町」です。
乗る向きを間違えると、行きたい方向と真逆の方向へ進んでしまう可能性があるので、ご注意ください。各バス停から出発するバスの系統は、このとおりです。
- 二条城前
- 堀川丸太町
- 上賀茂神社・金閣寺・立命館大学・西賀茂車庫 方面行
9・12・50・67号系統が停車 - 四条河原町・三条京阪・京都駅 方面行
9・快速9・12・50・67号系統が停車
- 金閣寺・立命館大学・上賀茂神社・西賀茂車庫 方面行
9・12・50・67号系統が停車 - 四条河原町・三条京阪・清水寺・銀閣寺 方面行
10・93・快速93・202・204号系統が停車 - 御室仁和寺・嵯峨嵐山・円町・金閣寺 方面行
10・93・202・204号系統が停車 - 二条城・京都駅・四条河原町・三条京阪 方面行
9・快速9・12・50・67号系統が停車
二条城から少し歩きますが、バス停・四条堀川からも祇園行きのバスに乗車できます。
四条堀川にはバス停が「5つ」あり、清水寺へ行くバスは「亀屋良長目の前」のバス停から出発します。
京都市バス12号系統を使った二条城から清水寺までの行き方
- 最寄りバス停バス停 二条城前②へ移動
- 乗車するバス京都市バス12系統
四条河原町・三条京阪行き- 平日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大5/最小4 - 土曜・休日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大4/最小3
- 平日(8時-16時)
- 市バス乗車12号系統に乗車
バス停・祇園まで乗車する場合の運行ルートは、以下のとおりです。
- 市バス降車バス停「四条京阪前」か「祇園」で降車
- 清水寺清水寺まで徒歩
- バス停から清水寺までは「29分(1.8km)」
京都市バス202号系統を使った二条城から清水寺までの行き方
- 最寄りバス停202号系統:バス停 堀川丸太町②へ移動
- 乗車するバス京都市バス202号系統
祇園 清水寺・東福寺行き- 平日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大6/最小4 - 土曜・休日(8時-16時)
1時間当たりの運行本数:最大5/最小2
- 平日(8時-16時)
- 市バス乗車202号系統に乗車
- 市バス降車バス停「祇園」で降車
- 徒歩清水寺まで徒歩
- バス停から清水寺までは「20分(1.2km)」
京都市バス46・201・203・207号系統を使った二条城から清水寺までの行き方
- 最寄りバス停バス停 四条堀川へ移動
- 乗車するバス京都市バス46・201・203・207号系統のいずれか
- 市バス乗車京都市バスに乗車
- 市バス降車バス停「祇園」で降車
- 徒歩清水寺まで徒歩
- バス停から清水寺までは「20分(1.2km)」
清水寺の最寄りバス停で降車しない理由
清水寺の最寄りバス停までバスで行かず、バス停・祇園から徒歩をおススメする理由は、このとおりです。
観光シーズンの祇園・清水エリアのバス停には、テーマパークを彷彿とさせる、長蛇の列が絶えません。
特に「清水坂」「五条坂」の混雑極める様子は、壮絶です。
京都市が何を講じても、混雑は解消に至っていないため、徒歩の方がバスより楽で早いケースが多くあります。
二条城から清水寺への行き方Q&A
二条城から清水寺へ行くときに、気になる情報をピックアップします。
- 電車だけでは行けないの?
- 金閣寺と清水寺の最寄り駅・バス停は?
- タクシーで行く場合のおおよその料金は?
- スカイホップバスは使える?
- 清水寺へ行く「観光特急バス」はある?
- Q電車だけでは行けないの?
- A
市バスを組み合わせた方が利便性がよいため、積極的に紹介はしていません。
交通渋滞には無縁なので、渋滞が気になる方は電車のみのルートもご検討ください。- 二条城から地下鉄・二条城前へ移動
- 二条城前から三条京阪へ
- 地下鉄駅から京阪駅へ移動
- 三条から清水五条へ
- 清水五条から清水寺へ
- Q二条城と清水寺の最寄り駅・バス停は?
- A
- Qタクシーで行く場合のおおよその料金は?
- A
2140円(GO:タクシー料金検索)、所要時間は20分弱。
京都観光はタクシーで楽々移動!二条城から清水寺へ行くときは、おススメできません。記載した時間よりも時間がかかり、料金も高くなるでしょう。
- Qスカイホップバスは使える?
- A
京都の主要な観光地をつなぐスカイホップバスは、候補に入れない方がよいでしょう。
残念ながら、現在のところ、二条城と清水寺をつなぐコースはありません。
- Q清水寺へ行く「観光特急バス」はある?
- A
二条城と清水寺をつなぐ観光特急バスはありません。
清水寺と周辺のお土産情報
各観光地の「買わなくてもよいお土産」と「買った方がよいお土産」の情報を発信しています。
お土産袋を複数持ったまま観光したくない方・身軽で観光したい方は、ぜひご覧ください。
清水寺の近くにある観光スポット情報
京都には、祇園のように、京都っぽいと言われるところだけではなく、いたるところに観光スポットがあります。
清水寺の周辺にも、有名な観光地がたくさん!清水寺へ行くなら、ぜひ周辺にも足を延ばしてみてくださいね。