「八坂神社」から「下鴨神社」への行き方

「八坂神社」から「下鴨神社」への行き方 詳細版

こちらでは「八坂神社」から「下鴨神社」への行き方を説明しています。

京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。

  • バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
  • 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
  • JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
  • 阪急 (京都線・嵐山線)
  • 京阪 (京阪本線・京津線)
  • 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
  • 嵐電 (嵐山本線・北野線)

電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。

ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。

観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「八坂神社」から「下鴨神社」まで無事にお届けします。

下鴨神社への行き方をまとめているページはこちら

(※この記事にはプロモーションが含まれます)

【京阪】 八坂神社から下鴨神社への行き方 (おススメ)

【京阪】 八坂神社から下鴨神社への行き方

八坂神社から下鴨神社までは「京阪」をおススメします。

複雑かつ時期によっては混雑が伴いますが「京都市内観光の1番の足」は京都市バスです。

しかし、手荷物が多い・混雑を避けたい場合は「電車」を使って行くことをおススメします。

  • 同じ名前のバス停が近距離に複数あり、間違えて乗車する可能性もあること
  • 手荷物が多い場合は電車に乗車した方が、手狭になりにくいこと
  • 京都の電車の路線はさっぱりしているので、電車で迷うことはあまりないこと

筆者も手荷物が多かったり、混雑が見込まれたりする場合は、乗換があったとしても「電車」を交通手段として選択します。

八坂神社と下鴨神社のおおよその位置関係はこの通りです。

京都観光地MAP

八坂神社の京阪最寄り駅「祇園四条」

八坂神社最寄りのバス停地図ですが、京阪の最寄り駅「祇園四条」も記載しています。

八坂神社最寄りのバス停
  • 八坂神社の「京阪」最寄り駅は「祇園四条」、八坂神社から徒歩「6分(450m)」のところにあります。
  • バスで行くこともできますが、四条通は基本的に渋滞していますので、徒歩で行くことをおススメします。
  • 観光シーズンの祇園エリアと四条通は、歩道も大混雑していますので歩く時はご注意ください。

表示されているGoogleマップは、Googleにより閲覧時の時間に合わせてアクセス方法が自動的に更新されます。

筆者が提示している経路とGoogleマップの経路が異なっていた場合、原因は自動更新によるものです。

筆者が提示している経路と地図の表示が異なる際は「その他のオプション」をクリックし、別の候補を表示させてください。

京阪で下鴨神社まで行く

京阪を使った下鴨神社への行き方はこの通りです。

八坂神社から下鴨神社への行き方
  • 京阪の駅へ
    京阪 祇園四条駅へ移動
  • 乗車する電車
    京阪本線 (出町柳方面行)
    • [平日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「13」/ 最小「10」
    • [土曜・休日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「13」/ 最小「10」
  • 京阪乗車
    京阪本線(出町柳方面行)に乗車
    • 降車する駅は「出町柳駅」
    • 乗車時間:6分 (2駅、特急使用)
    • 出町柳は終点駅なので、来た電車に乗車してOK
  • 京阪降車
    「出町柳駅」で降車
  • 下鴨神社
    下鴨神社まで徒歩
    • 駅から下鴨神社の入口までは「6分(500m)」

下鴨神社本殿までは、糺の森(ただすのもり)を通って行きます。蚊に注意。。。

【京都市バス】 八坂神社から下鴨神社への行き方

【京都市バス】 八坂神社から下鴨神社への行き方

八坂神社から下鴨神社までは「京都市バス」を使って行くこともできます。

京阪を使って行く方法が1番のおススメには変わりありませんが「街並みを見たい」という方もいらっしゃると思うので、紹介します。

八坂神社と下鴨神社のおおよその位置関係はこの通りです。

京都観光地MAP

京都市バス「八坂神社」最寄りのバス停

八坂神社の最寄りバス停では、早速お気を付けいただきたいことがあります。

京都市バスが複雑で分かりにくく、観光客の皆様が迷いやすいと言われる原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。

八坂神社の最寄りバス停ももれなく該当します。八坂神社の最寄りバス停位置はこちら。

①や②のように数字をふっておりますが、実際のバス停に数字が付けられている訳ではありませんので、ご注意ください。

八坂神社最寄りのバス停

八坂神社最寄りの京都市バスのバス停は「3つ」あり、バス停の名前は「祇園」です。

  • バス停 祇園:東大路通り・四条通りの交差点を中心に、祇園という「同じ名前のバス停が3つ」あります。
  • バス停により、バスの行き先は異なります。お乗り間違えにはご注意ください。

ざっくりとですが、①・②・③のバス停から出発するバスの目的地を紹介します。

  • ① 熊野神社・百万遍・平安神宮・銀閣寺・北大路バスターミナル
    • 停車するバスは「31」「46」「86」「201」「202」「203」「206」
  • ② 四条烏丸・二条城・金閣寺・千本今出川・北野天満宮・上賀茂神社・西京極
    • 停車するバスは「12」「31」「46」「80」「201」「203」「58」「207」
  • ③ 清水寺・京都駅・東福寺・鉄道博物館
    • 停車するバスは「86」「202」「206」「58」「207」

下鴨神社へ行くバスは「①」のバス停から出発します。

  • 「バス停 祇園」から下鴨神社を目指す場合は「①のバス停」から乗車してください
  • 「②・③のバス停」から下鴨神社へ行くバスはありますが、乗換があるため紹介は控えます

では、バス停からの経路を紹介します!

表示されているGoogleマップは、Googleにより閲覧時の時間に合わせてアクセス方法が自動的に更新されます。

筆者が提示している経路とGoogleマップの経路が異なっていた場合、原因は自動更新によるものです。

筆者が提示している経路と地図の表示が異なる際は「その他のオプション」をクリックし、別の候補を表示させてください。

京都市バス「206」号系統で銀閣寺へ行く

京都市バス「206」号系統は「バス停 祇園①」に停車します。

八坂神社最寄りのバス停
八坂神社から下鴨神社への行き方
  • 最寄りバス停
    バス停 祇園①へ移動
  • 乗車するバス
    京都市バス206号系統
    • [平日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「9」/ 最小「7」
    • [土曜・休日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「9」/ 最小「8」

    運行本数は多いですが、恒常的な混雑・遅延が発生している路線です。

  • 市バス乗車
    京都市バス206号系統に乗車
    • 降車するバス停は「飛鳥井町」
    • 乗車時間:14分 (10駅)
  • 市バス降車
    バス停「飛鳥井町」で降車
  • 下鴨神社
    下鴨神社まで徒歩
    • バス停から下鴨神社の入口までは「10分(800m)」

京都市バス「201」号系統で銀閣寺へ行く

京都市バス「201」号系統は「バス停 祇園①」に停車します。

八坂神社最寄りのバス停
八坂神社から下鴨神社への行き方
  • 最寄りバス停
    バス停 祇園①へ移動
  • 乗車するバス
    京都市バス201号系統
    • [平日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「6」/ 最小「4」
    • [土曜・休日 8時~16時]
      1時間当たりの運行本数:最大「5」/ 最小「4」
  • 市バス乗車
    京都市バス201号系統に乗車
    • 降車するバス停は「出町柳駅前」
    • 乗車時間:15分 (10駅)
  • 市バス降車
    バス停「出町柳駅前」で降車
  • 下鴨神社
    下鴨神社まで徒歩
    • バス停から下鴨神社の入口までは「10分(800m)」

「206」と「201」どちらがおススメ?

八坂神社から下鴨神社までは、京都市バス「201」「206」で行くことができ、筆者は「201」をおススメします。

簡単に比べてみましょう。

  • 京都市バス206
    • バス停まで「3分」+バス乗車時間「14分」+下鴨神社まで「10分」=「27分」
    • 1時間あたりの運行本数は、201よりも多い。
    • 206は恒常的な混雑と遅延が発生している路線。
  • 京都市バス201
    • バス停まで「3分」+バス乗車時間「15分」+下鴨神社まで「10分」=「28分」
    • 1時間あたりの運行本数は、206よりも少ない。
    • 206よりは、車内の混雑は控えめの路線。

206は本当にいつでも混んでいますので、201号系統をおススメします。

206と201、所要時間もほとんど変わりません。

あくまで混雑控えめ(混雑しないわけではありません)、201をすすめますが、

乗客の少ない206がバス停に着いた場合は、迷わず206にご乗車ください。

地元民からの KYOTO Tips!!

最後に地元民からのおせっかいです。

①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報

京都市バスですが、この記事で数回触れている通り複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。

京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報

この記事では「八坂神社」から「下鴨神社」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!

観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。

③各観光地のお土産情報

各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがあります。お土産情報が欲しい方は、ぜひご覧ください。

オプションツアーについて

京都市内は桜・紅葉・季節の行事がある際は、街のキャパシティーをはるかに超えた人であふれかえります。

  • 色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
  • 自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・

人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltra」が提供している、京都現地オプションツアーをご利用ください。

交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。

海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】

移動に疲れた場合はタクシーのご利用も

天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。

京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。

  • しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
  • 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
  • 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。

観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。

面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。

一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!

MKタクシースマホ配車
MKタクシースマホ配車
開発元:MK.CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

カテゴリー「京都」のトップページはこちら

タイトルとURLをコピーしました