
こちらでは「金閣寺」から「仁和寺」への行き方を説明しています。
京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。
- バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
- 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
- JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
- 阪急 (京都線・嵐山線)
- 京阪 (京阪本線・京津線)
- 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
- 嵐電 (嵐山本線・北野線)
電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。
ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。
観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「金閣寺」から「仁和寺」まで無事にお届けします。
仁和寺への行き方をまとめているページはこちら。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
【徒歩】金閣寺から仁和寺への行き方 (おススメ)




金閣寺から仁和寺までは「徒歩」でも行ける距離にあります。
風景を楽しみながら進みたい方はぜひ「徒歩」で仁和寺まで行ってみてください。ただ、注意を少しだけ。
- 京都市内の歩道は広いところがあれば、狭いところも多くあります。
- 狭い歩道を歩く人・自転車で進む人・バスを待っている人でがちゃがちゃしている所が多くあります。
- 金閣寺から龍安寺へ行く道は観光シーズンは非常に人・車両で混みあいますので、歩く際はご注意ください。
- 京都の自転車マナーは決して良くはありません。信号のない交差点で一時停止しない車も多くあります。
- 歩いていくにいは、少し遠いと思われる方が多いかもしれません。


金閣寺から仁和寺までは「徒歩31分(2.5㎞)」です。
金閣寺から龍安寺、仁和寺へ続く道は「きぬかけの路」と呼ばれる観光道路です。
緑などを楽しみつつ、散策しながら龍安寺へ行くことができます!
気候によってはバスを使った方が良い場合もあると思いますので、体力やコンディションによっては市バスをご利用ください。


前述の通り、観光シーズンは渋滞・混雑しますので歩く際はお気を付けくださいね。
では、バスの経路も紹介してまいります!
【京都市バス】 金閣寺から仁和寺への行き方




金閣寺から仁和寺までは「徒歩」がおススメに変わりはありませんが、歩く距離が少し長いです。
「京都市バスのみ」で行く経路も紹介します。
景色をご覧になりたい方もいらっしゃると思いますし、天候や体調などコンディションもあると思います。
金閣寺から仁和寺まで市バスのみで行くルートもお伝えいたします。


改めまして、金閣寺と仁和寺のおおよその位置関係はこの通りです。


京都市バス「金閣寺」最寄りのバス停


金閣寺の最寄りバス停では、早速お気を付けいただきたいことがあります。
京都市バスが複雑で分かりにくく、観光客の皆様が迷いやすいと言われる原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。
金閣寺の最寄りバス停ももれなく該当します。金閣寺の最寄りバス停位置はこちら。




金閣寺最寄りの京都市バスのバス停は「3つ」あり、バス停の名前は「金閣寺道」です。
- 金閣寺道:西大路通り・鞍馬口通りをはさんで、金閣寺道という「同じ名前のバス停が3つ」あります。
- バス停により、バスの行き先は異なります。お乗り間違えにはご注意ください。
ざっくりとですが、①・②・③のバス停から出発するバスの目的地を紹介します。
- ① 立命館大学・竜安寺・御室仁和寺・山越 方面行
- 停車するバスは「12」「59」
- ② 北大路バスターミナル・四条河原町・三条京阪・祇園 方面行
- 停車するバスは「12」「59」「204」「205」「M1」
- ③ 京都駅・出町柳駅・銀閣寺・二条城 方面行
- 停車するバスは「204」「205」「M1」


仁和寺へ行くバスは「①」のバス停から出発します。
- 「バス停 金閣寺道」から仁和寺を目指す場合は「①のバス停」から乗車してください
- 「②・③のバス停」から仁和寺へ行くバスはありません


では、バス停からの経路を紹介します!
京都市バス「59」号系統で仁和寺へ行く


京都市バ「59」号系統は「バス停 金閣寺道③」に停車します。


- 最寄りバス停バス停 金閣寺道①へ移動
- 乗車するバス京都市バス59号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「4」/ 最小「3」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「4」/ 最小「2」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス59号系統に乗車
- 降車するバス停は「御室」
- 乗車時間:8分 (6駅)
- 市バス降車バス停「御室」で降車
- 仁和寺仁和寺まで徒歩
- バス停から仁和寺まで入り口までは「3分(230m)」
他の系統の市バス・バスでは行けないの?


京都市バス「59」号系統以外の市バス・他社バスでも行けないことはありません。
他のバスでも、金閣寺から仁和寺へアクセスできる路線はありますが・・・
- 金閣寺の最寄バス停とは異なるバス停からの出発となる。
- 所要時間はさほど変わりはないが、損した気分になる(筆者は)。
直通で仁和寺近くのバス停まで行くことが出来るバス系統があるので、ぜひそちらを活用ください。
ただし、59に頼ることになります。観光シーズンは非常にバスも混雑しますので、体調や気候さえ許せば「徒歩」で行くことをおススメします。
「徒歩」or「市バス」どちらがおススメ?


少しルートを比較してみましょう。
- 徒歩ルート
- 仁和寺まで徒歩「31分」、少し遠いです。
- 市バスルート (59)
- バス停まで徒歩「4分」+市バス乗車時間「8分」+仁和寺まで徒歩「3分」=仁和寺まで「15分」
- 1時間当たりの運行本数(平日 8時~16時)は最大「4」/ 最小「3」
- 1時間当たりの運行本数(土曜・休日 8時~16時)は最大「4」/ 最小「2」


観光シーズンは「徒歩」を、観光シーズン以外は「コンディションと気分」で選んで頂けたらと思います。
- 少し疲れているので、混んでいてもバスで行きたい。
- 天候が悪いので、バスで行きたい。
- 街並みを楽しみながら行きたいので、歩いていきたい。


「徒歩」ルートか「バス」ルートか、皆さんが移動に求めることを元に選んで頂けたらと思います。
移動に求めること、こんなことかと思っています。
- 価格や目的地までの所要時間 (早く行けたら少々高くてもOK等)
- 乗車する交通機関の乗り心地 (混雑でも良いか、座りたいか、ゆっくり行きたいか等)
- 景色を見て行きたい・景色にはこだわらない等
地元民からの京都観光Tips!!


最後に地元民からのおせっかいです。
①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報
京都市バスですが、この記事で数回触れている通り複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。
京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報
この記事では「金閣寺」から「仁和寺」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!
観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。
③金閣寺のお土産情報
各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがありますので、お土産情報が欲しい方はぜひご覧ください。


ちなみに、金閣寺のお土産情報はこちらです。
④オプションツアーについて


京都市内は桜・紅葉・季節の行事がある際は、街のキャパシティーをはるかに超えた人で溢れかえります。
- 色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
- 自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltra」が提供している(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。
交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。



移動に疲れた場合はタクシーのご利用も


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。