
・・・二条城周辺のお土産物屋さんに怒られそうです。
もちろん、買ってはいけないと言っているのではありません。
あくまで「二条城であえて買わなくてもよいお土産」の紹介です。
二条城周辺が皆さんの本日の最終観光地で、かつ宿泊先も二条城から近いなら、何も気にする必要はありません。
しかし!二条城から「またどこかに移動する」「宿泊先が遠い」のであれば、手荷物は少ない方が良いですね。

特に「二条城以外でも購入できるお土産」については、持ち運びの手間になってしまいます。
この記事では、身軽な観光を目的に「二条城であえて買わなくてもよいお土産」なぜなら「別の場所(=京都駅)」でも買えるから、について紹介します。
京都駅でお土産を購入される方が多いようですので、別の場所として「京都駅」を設定します。
そのまま新幹線でご帰宅の方も多いと思いますので。。。
飛行機でお帰りの方も、京都駅からの空港シャトルバスに乗られる方が多いと思います。
こんなことを言っていますが、二条城内二条城周辺の店舗でしか購入できない限定品がありましたら、ぜひご購入くださいね!
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
二条城で買わなくても良いお土産


早速ですが、二条城周辺でも売っているけど「京都駅でも購入できるお土産」はこちら!
- 八つ橋・生八つ橋・八つ橋ショコラ
- 柿の種各種
- 京ばあむ (美十)
- 千寿せんべい (鼓月)
- やき栗/ふく栗・不老泉 (二條若狭屋)
- お茶 (丸久小山園)
- お茶 (一保堂茶舗)
- 油・オリーブオイル (山中油店)

京都駅と京都駅付近にある「大型のお土産購入スポット」はこちら!
京都駅で買えるお土産と言っても、京都駅には「大型のお土産購入スポットが複数」あります。
お目当ての商品があるかどうか確認したい場合は、各店舗にお問い合わせください。
見て回るのも楽しいですが、時間に余裕がない場合は店舗に直接聞くのが1番早いです。
- ジェイアール京都伊勢丹
電話番号:075-352-1111
営業時間:10時~20時
お休み:不定休
※お土産物売り場は、地下1階にあります。 - 京名菓・名菜処 京 (京都ポルタ)
電話番号:075-365-7528
営業時間:8時30分~21時 (変動あり)
お休み:不定休 - おみやげ小路 京小町 (京都ポルタ)
電話番号:075-365-7528
営業時間:8時30分~20時 (変動あり)
お休み:不定休 - おみやげ街道 JR京都駅中央口 (京都ポルタ)
電話番号:075-361-9990
営業時間:7時30分~22時
お休み:不定休 - 京都ポルタ
電話番号:075-365-7528
営業時間:店舗により異なる
お休み:不定休 - アスティ京都
電話番号:075-662-0741
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休 - みやこみち
電話番号:075-691-8384
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休 - 京都タワーサンド
電話番号:075-746-5830
営業時間:店舗により異なる
お休み:無休
大型のお土産売り場はこの通りです。
小規模店舗や改札内の売店など他にも売り場はたくさんありますので、散策がてら巡るのも楽しいですね。
それでは「二条城で買わなくても良いお土産=京都駅でも買えるお土産」を紹介してまいります!
八つ橋・生八つ橋・八つ橋ショコラ


京都駅で「色々な種類を比べながら」購入できます。
お宿に帰って食べたいという理由がない限り、京都駅で購入することをすすめます。
京都お土産として有名な八ツ橋屋さんで、京都駅でも購入できるものは・・・
京都駅で購入した方が、選べる幅が格段に広がりますので、お土産用として購入される場合は京都駅でご購入ください。
購入できる場所もたくさんあり「直営店」や「キヨスク」「小さめの売店」と、いろいろな場所に置いてあります。
また、八ッ橋自体そう重量のあるものではありませんが、家族用・会社用・友人用など複数個買うと結構かさばりますし、重たくなります。

観光は身軽な方が楽ですし、食事をした先で手提げを忘れたら滂沱の涙が流れます。
柿の種各種

京都駅で柿の種(もちろん七味屋さんや珍味屋さんのもの)は購入できます。
二条城売店で購入できる二条城柄のパッケージに目を引かれますが、パッケージにこだわりがない場合は、京都駅でも柿の種やおかきは購入できます。
京都駅にはたくさんの和菓子屋さん・おせんべい屋さんが入っていますので、おかきまで幅を広げたら、もう選べないくらい沢山のおかきが待っています。

柿の種に絞って言うならば・・・
京のフィナンシェ「京フランス」で有名な普門庵さんには、実は「Kyo TANE Chocolate」という「宇治抹茶・和三盆・黒蜜きなこ」お味のチョコレートでコーティングした柿の種があります。
洋菓子のお店が柿の種、なんとも和洋折衷な柿の種です。
- 普門庵 京都駅地下街ポルタ店 (京都ポルタ きょうこのみ内)
電話番号:075-708-3960
営業時間:10時~20時30分 - 大橋珍味堂 グランドキヨスク京都 (新幹線改札口内コンコース)
電話番号:075-693-8332
営業時間:6時30分~21時30分
京ばあむ (美十)


京都駅で購入できます。二条城の売店やお土産屋さんにあったとしても、焦って買う必要はありません。
しっとり、ほわほわ 京ばあむ
BIJUU CO.,LTD
京都の地下水でつくった京都産の豆乳と、口溶けの良い国産100%の小麦粉を合わせたスポンジ生地。そこに、宇治抹茶と煎茶をブレンドした抹茶生地を層に重ねました。
厚みはスタンダードな厚み3.5cmと、しっかりとした厚み5.25cmの2種類ございます。京都のお土産に、みんなのおやつにお気軽にお求めください。
京ばあむ専門店が京都駅に入っているわけではありませんが、京都駅では至る所に置いてあるイメージが強いです。
清水寺のお店で買える限定品以外は、京都駅で購入してはいかがでしょう。
京都駅前にある京都タワー1階に「おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店」がありますので、なおさら京都駅周辺で購入されることをおススメします。
箱がとてもしっかりしています。誰かに渡すお土産としては申し分ありませんが、箱で購入した場合は、けっこうかさばります。
- おたべ・京ばあむ 京都タワーサンド店
営業時間:10時30分~20時30分
千寿せんべい(鼓月)


京都駅で購入できます。直営店は「伊勢丹 地下1階」にあります。
温故知新
鼓月 公式HP
京菓子の文化や伝統と、時代のみずみずしい感性を融合させた商品づくり。
鼓月の商品づくりのコンセプトは、経験と感性によって育まれるものを打ち出し、伝統の中に新しさを見出すことです。
鼓月の有名なお菓子と言えば「千寿せんべい」。シュガークリームを波状のクッキーではさんだお菓子です。
初めて聞くと「それは和菓子?」と思われるかもしれませんが、食べると和菓子なのです。
二条城から徒歩15-20分ほどの場所に本店がありますが、京都駅に隣接しているジェイアール京都伊勢丹にも直営の店舗があります。
本店限定の商品がありましたら、ぜひ足を延ばしていただきたいとも思いますが、こだわりがなかったら、京都駅で購入されてはいかがでしょうか。
- ジェイアール京都伊勢丹地下1階
電話番号:075-352-7099
営業時間:10時~20時 (ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
お休み:ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる
やき栗/ふく栗・不老泉 (二條若狭屋)

京都駅で購入できます。伊勢丹の地下1階に直営店があります。
江戸時代創業の総本家若狭屋から暖簾分けし、大正6年に創業した京菓子の老舗です。
二條若狭屋 公式HP
代々受け継がれた伝統の技で職人が毎日手作りしております。
二條若狭屋さんを代表するお菓子と言えば「やき栗・ふく栗」が浮かんできますが「不老泉」や「竹水羊かん(季節限定)」も思いつきます。
特に「竹水羊かん」は青竹に羊かんを流し込んだ和菓子で「夏季限定」。
なんとも見た目も涼や・雅で京の夏のお土産にはぴったりです。

創業100年を超す二條の若狭屋さんのお味。ご自宅でもお楽しみください。
- ジェイアール京都伊勢丹地下1階
営業時間:10時~20時 (ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
お休み:ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる
お茶 (丸久小山園)

京都駅で購入できます。茶房でお菓子を楽しみたい場合は「西洞院店」までレッツゴーです。
丸久小山園は元禄年間、茶に適した宇治小倉の里で園祖小山久次郎が茶の栽培と製造を手掛けたのが始まりです。
丸久小山園 公式HP
依頼、代々にわたり、宇治茶の伝統と品質の改善に努め、四代後には茶の販売も手掛けるようになりました。
その後、明治に入って八代目を継いだ元次郎は「品質本位の茶づくり」を更に推し進め、多くのご愛飲の方々に指示をいただいております。
こちらの本社は「宇治」。皆さんご存知、お茶で有名な宇治に本社を構えている老舗です。
西洞院店では、お煎茶や玄米茶、抹茶、玉露などの茶葉はもちろんのこと、お抹茶を使用したお菓子とも出会うことができます。

お茶屋さんの抹茶のお菓子なんて、美味しいに決まっていますね!
京都駅のお店では飲食はできませんが、負けずお茶の葉は豊富に準備されていますので、ご自宅でのほっこり用にぜひお立ち寄りください。
- ジェイアール京都伊勢丹地下1階
営業時間:10時~20時 (ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
お休み:ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる
お茶 (一保堂茶舗)

京都駅で購入できます。
創業は1717年(享保2年)。近江商人の渡辺利兵衛が拓いた「近江屋」にはじまります。
一保堂茶舗 公式HP
当時はお茶や陶器などを扱っていたようですが、幕末に山階宮(やましなのみや)から「一保堂」という屋号を賜りました。
「扱うお茶がおいしいから、これからはお茶一つを保ちなさい」という思いを込めてくださったのでしょう。
それからは「一保堂」という屋号で、お茶と真摯に向き合いながら時代に合わせて変化を続けてまいりました。
元々は陶器もご専門にされていたお店、現在でも茶器をお茶と合わせて購入することができます。

専用の茶器でお茶を淹れる、とても渋くてかっこいいです。
お茶の幅も広く、お抹茶や煎茶、玉露、ほうじ茶、むぎ茶など、たくさん取り揃えていらっしゃいます。
ティーバックで購入できて、その味を楽しめるのも、気楽で良いですね。・・・急須を洗うのは、けっこう面倒です。
- ジェイアール京都伊勢丹地下1階
電話番号:075-352-1111
営業時間:10時~20時 (ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる)
お休み:ジェイアール京都伊勢丹の営業時間に準じる
※一保堂スタッフさん常駐店舗 - 京老舗の味 舞妓 (京都駅新幹線改札内)
電話番号:075-693-5560
営業時間:7時~21時
お休み:無休 - プレシャスデリ&ギフト京都 (2階新幹線中央改札口前)
電話番号:075-662-3019
営業時間:7時~21時 - ギフトキヨスク京都 (アスティ京都内)
電話番号:075-662-3071
営業時間:6時30分~21時30分
お休み:無休 - 近鉄名店街ハーベス京銘館店 (みやこみち内)
電話番号:075-681-0486
営業時間:9時~21時
油・オリーブオイル (山中油店)

京都駅で購入できます。
油の専門店として二百年
山中油店 公式HP
江戸時代後期 文政年間創業の山中油店は 依頼二百年近く 油一筋に歴史を重ねてまいりました
当時の面影を残す重厚な建物は 国の登録有形文化財 京都市の重要景観構造物に 指定されております
何とも珍しい「油屋さん」、しかも二百年以上続いている油屋さんです。
菜種油やごま油のような「和のあぶら」から、オリーブオイル、お手入れ用オイルまで、その商品の幅は圧巻です。
昔からの油も大切にしながらも、変化に富んだ新しい油も作ってらっしゃいます。
お土産で購入される方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、建築用オイルもあるそうです。。。
山中油店さんの油はJR京都駅前の伊勢丹の地下2階グロッサリー売場で購入することができます。(必ずほしい場合は在庫をご確認ください)

種類をもっと見たい場合は、二条城北の本店へぜひ足を延ばしてください。
二条城でしか買えないお土産

ここから紹介するお土産は「二条城周辺にしか店舗がないお店」です。
京都駅やでは購入できませんので、ぜひ二条城に行かれた際はお立ち寄りください!

二条城周辺でしか売ってない、京都駅では購入できないお土産はこちら!
- 葵の華二条城 (俵屋吉富)
- 二条城銘菓 (京菓子司 金谷正廣)
- 葵サブレ (バイカル)
- 濃い抹茶ラングドシャ ことの葉音 (GREEN CAFE STYLE 茶乃逢)
- 祇園ちご餅 (三條若狭屋)
- 瓶詰スイーツ (果朋)
- チーズケーキ (ボゥ・ベル・ベル)
- どろぼう (格子家)
葵の華二条城 (俵屋吉富)

京都駅で買うことはできません。二条城の売店限定品です。
「菓心求道」
TAWARAYA INC.
俵屋吉富では「菓心求道」“常にいい菓子を求め、菓子道に励むこと”を社是にしています。
見て美しい 食べておいしい いつまでも心に残っていただけるような京菓子作りに日々向き合うことで、私共の創作する京菓子が、皆様の心に何かしらの豊かさをお伝えできますればと願っております。
「葵の華二条城」は二条城の売店でしか出会えない「限定」商品です。
焼き麩のおせんべいで、軽い食感。甘めのお味とお茶の相性は抜群!

二条城に立ち寄った際は、ぜひチェックしてみてください。
- 京都市観光協会二条城売店
電話番号:075-811-0128
営業時間:8時45分~16時45分
お休み:無休 (休城日を除く・臨時休業あり)
ちなみに俵屋吉富さんのお菓子は、伊勢丹を始め、新幹線の改札内や改札前など京都駅構内で買うこともできます。
購入できる場所は公式ホームページに掲載されているので、こちらをご覧ください。
改札内などの店舗になると商品のラインナップや在庫が心配ですので、伊勢丹の店舗に行くのが一番安心ですね。
二条城銘菓 (京菓子司 金谷正廣)

京都駅で買うことはできません。二条城の売店限定品です。
京菓子司 金谷正廣
京菓子司 金谷正廣 公式HP
江戸時代末期 安政3年(1856)石川県加賀出身の金屋庄七が京都に出て菓子業を始めました。
お許しをいただき、『真盛豆』の改良を重ね銘菓として完成させました。
以来、茶人・通人の皆様にご満足いただけるよう真盛豆・京菓子の製造販売をさせていただいております。
「二条城銘菓」は二条城の売店でしか出会えない「限定」商品です。
さっくり軽やかな薄せんべいであんこを挟んだお菓子で、種類は3つあります。
白には松の焼き印があり「こしあん」が、緑には楓の焼き印があり中身は「抹茶あん」、桜の印がある赤には「桜あん」が挟まれています。
軽い食感と上品な甘みのあんこは、京都土産には最適です。

二条城に立ち寄った際は、ぜひチェックしてみてください。
- 京都市観光協会二条城売店
電話番号:075-811-0128
営業時間:8時45分~16時45分
お休み:無休 (休城日を除く・臨時休業あり)
本店は二条城北にあり、徒歩で12分ほどの位置にあります。
[京菓子司 金谷正廣 店舗情報]
電話番号:075-441-6357
営業時間:9時~18時
お休み:水曜日
こちらのお店は常設はしていないものの、京都駅でも出会うことができそうです。
- おみやげ街道 JR京都駅中央口 (京都ポルタ)
電話番号:075-361-9990
営業時間:7時30分~22時
お休み:不定休 - おみやげ街道 亰 (京都ポルタ)
電話番号:075-344-4747
営業時間:7時30分~22時
催事の詳細はHPで確認することができます。
葵サブレ (バイカル)

京都駅で買うことはできません。二条城の売店限定品です。
京都・下鴨の地で、1955年に創業したバイカル。
BAIKAL 公式HP
生クリームやフレッシュバターを使ったお菓子がまだ一般的でなかった時代から、お祝いのお菓子や、自分へのご褒美、また、手土産品など、世代を超えてお客様の至福の瞬間に寄り添うお菓子を作り続けております。
バイカルは、「地域の皆様に喜んでいただけるお店」をコンセプトに、住宅地を中心にお店を構えております。
「葵サブレ」は二条城の売店でしか出会えない「限定」商品です。
お味は「京都・抹茶」と「八ツ橋風きなこ」の2種類。ザクザクとした食感を楽しむことができます。
賞味期限も長いので、会社などでお渡しする用にピッタリですね。

二条城に立ち寄った際は、ぜひチェックしてみてください。
- 京都市観光協会二条城売店
電話番号:075-811-0128
営業時間:8時45分~16時45分
お休み:無休 (休城日を除く・臨時休業あり)
バイカルさんのお菓子は京都駅でも購入することが可能です。
直営店で店舗面積も広いです。葵サブレ以外の商品なども同時に見たい時は、ぜひ京都駅の店舗へお越しください。
- バイカル(BAIKAL)京都ポルタ店 (B1F 西エリア)
電話番号:075-353-0306
営業時間:11時~20時30分
お休み:京都駅前地下街ポルタ営業日に準ずる
濃い抹茶ラングドシャ ことの葉音 (GREEN CAFE STYLE 茶乃逢)

京都駅で買うことはできません。二条城には二条城限定パッケージのことの葉音があります。
宇治抹茶とホワイトチョコが織りなす繊細な味わい
GREEN CAFE STYLE 茶乃逢 公式HP
古都・京都で花開いた茶道。お点前にも使われる京都府産宇治抹茶を使ったラングドシャと、上品な甘さのホワイトチョコレートを重ね合わせました。
さっくりとした歯触りの良さと甘みのバランスにこだわりながら、宇治抹茶をふんだんに生地へ練り込むことで、抹茶がもつ旨みを堪能できるひと品に仕上がりました。
茶筅や茶杓などお茶道具をデザインしたパッケージもおしゃれです。
二条城には「二の丸御殿の大広間に狩野探幽が描いた障壁画」をパッケージに描いた、濃い抹茶ラングドシャ「ことの葉音」を購入することができます。
二条城限定パッケージ、限定という言葉に弱い方は、筆者を含めて少なからずいらっしゃるはず。

二条城に立ち寄った際は、ぜひチェックしてみてください。
- 京都市観光協会二条城売店
電話番号:075-811-0128
営業時間:8時45分~16時45分
お休み:無休 (休城日を除く・臨時休業あり)
実はGREEN CAFE STYLE 茶乃逢さん、二条城内にて茶房もひらかれています。
Green Cafe Style 茶乃逢では、京都らしさを満喫していただくため「宇治抹茶」を使用したスイーツや、二条城でのみお楽しみいただける限定メニューなどがございます。
京都市観光協会 HP
二条城へご来城された際は、是非当店へお越しくださいませ。
宇治抹茶のソフトクリーム、ブレンド緑茶、宇治抹茶の冷たい おうす等、いただくことができます。
※おうす:薄茶をお上品に言った言葉

吸い寄せられませんか?筆者は吸い寄せられます。
そして、本店さんではランチ・スイーツなどお食事も楽しむことができます・・・しぼりたてモンブランもありますよ。
お店は京都の南、地下鉄十条駅から徒歩で5分ほどに位置しています。
少し観光ルートから外れるかもしれませんが、食の誘惑にはかないません。
[GREEN CAFE STYLE 茶乃逢 店舗情報]
電話番号:075-441-6357
営業時間:9時~18時
お休み:水曜日
祇園ちご餅 (三條若狭屋)

京都駅で買うことはできません。三条商店街東端、三條若狭屋さんへお越しください。
祇園祭りに伝わる銘菓「祇園ちご餅」
三條若狭屋 公式HP
昔祇園祭には、6月1日に社参といい稚児の御位貰い儀の行列があり八坂神社の帰り楼門の茶店で稚児が一同に味噌だれをつけた餅と飲み物を振舞いました。
そのちご餅が厄を除き福を招くと伝われ洛中の評判になりました。
大正初期、お稚児さんのお世話をしていた二代目主人如泉が忘れられていた餅の事を知り、それに創意工夫をし京菓子として祇園ちご餅を創作しました。
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさしまして1包み三本入り、竹の皮風の紙で包み三色の短冊を飾っています。
三條若狭屋さんは二条城の南、京都最大級の商店街「三条商店街」の東側入り口 (堀川通り沿い)にあります。
代表銘菓は「祇園ちご餅」。
1包み3本入りで、そっと開いたら可愛らしいサイズのお餅がお行儀よくならんでいます。
賞味期限も7日間あるので、お土産にもOK!

三條若狭屋さん店内にはカフェスペースもありますので、そちらでお茶やお菓子をいただくこともできます。
[三條若狭屋 店舗情報]
電話番号:075-841-1381
営業時間:9時~17時30分
お休み:日曜日・水曜日

三條若狭屋さんを訪れた流れで、三条商店街も観光するのも楽しいですよ!
瓶詰スイーツ (果朋)

京都駅で買うことはできません。二条城南、神泉苑近くの店舗へお越しください。
果実が引きだす創造性 あたらしい和菓子のかたち
KAHOU 公式HP
私たちは、季節の彩りに満ちた旬の果実を大事にし、京都の地で、伝統的な美意識を受け継ぎつつ、常識にとらわれない創造的で革新的な和菓子を提供します。
そのお菓子が、召しあがるお客様同士の縁をつなぎ、笑顔の輪が広がっていくことが果朋の願いです。
何といっても有名なのが「果ルフェ」や「果朋だんご」です。
可愛い透明なビンにぎっしり詰められたパフェ・お団子と思っていただけたらと思います。
見た目がとても華やかであることや、お菓子がビンに詰められた可愛さで、お客さんの心をわしづかみ。
賞味期限は3日ほど(要冷蔵)ですので、お土産として購入するにはスケジュール調整が必要ですが、その価値は大いにあるお菓子です。

頂いた方は笑顔になること間違いなしでしょう!
果朋さんで紹介したいお菓子は瓶詰スイーツだけに限りません。
他にもたくさんお菓子がありますが、特筆すべきはどれも「見た目が華やか・綺麗」。目でも楽しむことができるスーツです。
そんな煌びやかなスイーツが並んでいるのを見ると、ついつい見とれて立ち尽くしそうになります。
[果朋 店舗情報]
電話番号:075-821-0155
営業時間:10時~18時
お休み:火曜日
チーズケーキ (ボゥ・ベル・ベル)

京都駅で買うことはできません。二条城南、神泉苑近くの店舗へお越しください。
「シンプルさは、真のエレガンスの基本」を洋菓子で追求しシンプルな中にも、とろける食感、新しい京都、上品なあっさりとした味を表現しています
Beau bel belle Co.,Ltd. 公式HP
“Beau,bel,belle”はフランス語で「優雅な」「上品な」という意味。
ボゥ・ベル・ベルでは「本当に美味しいものをお届けしたい」という思いから本物の原材料にこだわり、安心安全なお菓子作りに取り組んでおります。
こちらの目玉は「チーズケーキ」。抹茶・レモン・キャラメルなど(季節限定あり)、チーズケーキの種類は圧巻です。
特に「とろけるチーズケーキ」は第27回菓子大博覧会で賞に輝きました!
そして、おいしかったです。シンプルな見た目ながらも、濃い~お味には脱帽。
生ものなので、お土産として購入するにはこちらもスケジュール調整が必要ですが、調整してでも「ほしいな~」と思わせるお菓子が並んでいます。
お店では、オリジナル保冷バックが購入できますので、少し持ち歩く時間がある場合にも対応できます。

店内にはハード型マドレーヌや、他たくさんの焼き菓子もあります!これもおいしかったですよ。
こちらのボゥ・ベル・ベルさん、前項で紹介しました果朋さんのご近所さん・・・両店行かれてはいかがでしょう?
[ボゥ・ベル・ベル 店舗情報]
電話番号:075-811-2217
営業時間:10時~19時
お休み:月曜日 (月曜祝日の場合、火曜日に振替)
どろぼう (格子家)

京都駅で買うことはできません。二条城南、神泉苑横の店舗へお越しください。
うれしなつ菓子 格子家
格子家 公式HP
京都二条城のそばで100年続くお菓子屋です。
名物『どろぼう』はむかし甘い物が少なかった時代にどろぼうしてでも食べたいと言われた事からこの名がつきました。ねちっとした柔らかい黒糖のかりんとうのようなお菓子です。
その他どこか懐かしく感じるお菓子を多数取り扱っております。
格子家さんの代表銘菓は「どろぼう」。
食べだしたら手が止まらなくなります。筆者は止まりませんでした。筆者の母も止まりませんでした。
おかわりを買いに、すぐ出向いたのもよく覚えています。

不定休でお休みされている日もやや多めですので、間違いなく行きたい際は、事前にお問い合わせください。
さて、果朋さんとボゥ・ベル・ベルさんがご近所とお話しましたが、格子家さんも実はご近所さん。
二条城界隈は、京都にしては背の高いマンションが多く、京都らしい雰囲気は少な目。
区役所・消防署もあり、お土産屋さんがあるイメージがないかもしれませんが、格子家さんのような「隠れ家お土産屋さん」がたくさんあるエリアでもあります。
細い筋に入って行くと迷ってしまうかもしれませんが、探索するにはとても楽しい場所です!
[格子家 店舗情報]
電話番号:075-841-4464
営業時間:10時~18時
お問い合わせ:koushiya.dorobou@gmail.com
お休み:不定休
※ホームページは準備中のページがありますので、インスタグラムかFacebookをご覧ください。
空きロッカー情報サービス (京都駅)

京都駅で買うのは良いけど、スーツケースを持ちながら歩き回るのはしんどいですね。
JR西日本さんでは、京都駅の空きロッカーを検索できるシステムを提供してくれています。
[京都駅ICOCAコインロッカー空き情報検索サービス (公式)]
在来線エリアのほか、京都駅ビル、京都駅前地下街「ポルタ」、京都バスチケットセンターを含む約1,700個の空き情報を、駅構内の3箇所に設置された専用端末やスマホから検索できます。
JR西日本「京都駅 コインロッカー空き情報検索サービスについて」

こちらから空きロッカーの検索ができます!
京都駅ICOCAコインロッカー空き情報検索:ロッカーコンシェルジュ
https://www.akilocker.biz/mobile/area.html?locationId=JR_KYOTO
こちらのサービスを利用してスーツケースをロッカーに。
京都駅でも身軽にお土産を購入できます!!たくさん買っても大丈夫。
二条城で買わなくても良い/買った方が良いお土産 まとめ

二条城に行った際に「ぜひ購入した方がよいお土産」、なぜなら「そこでしか出会えないから」。
二条城に行った際に「あえてそこで買わなくても良いお土産」、なぜなら「他でも出会えるから」。
- 有名な京みやげとして取り上げられるお土産
- 地元の人も通うようなお店
- 筆者が歩いている時に観光客の皆さまの手によくある京みやげ
これらをピックアップしてみました。

かさばる・持つには少し重いお土産は、できたら少ない方が観光しやすいです。
そのお土産が京都駅のように、新幹線で京都に来てくださった方は必ず立ち寄る場所でも購入できたら、
なおさら京都駅でまとめて購入した方が手荷物少なめで観光できます。

ぜひ身軽で京都観光をお楽しみください!
他の観光地のお土産情報も気になる方はこちらからご覧ください。
観光地から観光地って、どうやって行けば良いのかな?と知りたい方はこちらからどうぞ。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。