
・・・金閣寺周辺にお店を構えている皆様をお邪魔しようとしている訳では勿論ありません。
言わずもがな、金閣寺で買ってはいけないと言っているのではありません。
あくまで「金閣寺であえて買わなくてもよいお土産」の紹介です。
なぜこんなことを言うのかと言いますと・・・
- 金閣では夜間拝観は行っていませんので「皆さん金閣寺から別の観光地や食事に行く」というイメージが筆者にはあります。
- つまり、金閣寺がその日の観光・食事の最終地、とはあまりならないのではと思いました。
- 金閣寺からどこかに行くのなら、お土産などの手荷物は少ない方が良いのではないでしょうか。

特に「金閣寺以外でも購入できるお土産」については。
この記事では、手荷物を少なくすることを目的に「金閣寺であえて買わなくてもよいお土産」なぜなら「別の場所(=京都駅)」でも買えるから、について紹介します。
京都駅でお土産を購入される方が多いようですので、別の場所として「京都駅」を設定します。
そのまま新幹線でご帰宅の方も多いと思いますので。。。
金閣寺の店舗でしか購入できない限定品がありましたら、ぜひご購入くださいね!
空きロッカー情報サービス (京都駅)

京都駅で買うのは良いけど、スーツケースを持ちながら歩き回るのはしんどいですね。
JR西日本さんでは、京都駅の空きロッカーを検索できるシステムを提供してくれています。
[京都駅 コインロッカー空き情報検索サービスについて (公式)]
https://www.westjr.co.jp/company/action/service/voice/2018/0502.html
[ロッカーコンシェルジュ (公式)]
https://www.akilocker.biz/mobile/area.html?locationId=JR_KYOTO
こちらのサービスを利用してスーツケースをロッカーに。
京都駅でも身軽にお土産を購入できますよ!!たくさん買っても大丈夫。
金閣寺で買わなくても良いお土産


早速ですが、金閣寺周辺でも売っているが京都駅でも購入できるお土産はこちら!
- 阿闍梨餅 (阿闍梨餅本舗)
- あぶらとり紙 (よーじや)
- 八ツ橋 (本家西尾八ツ橋・聖護院八ツ橋総本店・井筒八ツ橋本舗・おたべ)
- 雲龍・和菓子 (俵屋吉富)
- 豆菓子・おかき・あられ・和菓子 (豆政)
阿闍梨餅 (阿闍梨餅本舗)

京都駅で購入可能です。
本店は京都大学吉田キャンパス近くに、支店として金閣寺店がありますが・・・
- ジェイアール京都伊勢丹
- 近鉄名店街ハーベス京銘館店
- 京都駅新幹線改札内 京のみやげ店
- 京都駅新幹線改札内 古都みやび店
- 京都駅新幹線改札内 舞妓店
- 京都駅構内ギフトキヨスク京都
- 京都駅構内ギフトキヨスク京都西
伊勢丹含め、京都駅の新幹線改札内などでも購入可能です。
阿闍梨餅の賞味期限は短いですので、お土産として購入する際は京都駅で購入することをおススメします。
遅い時間だと売り切れになっている場合もあるので、ご自身で今食べたい際は金閣寺店でご購入ください。
阿闍梨餅本舗 店舗情報(公式HP)
http://www.ajyarimochi.com/a_toriatukai.html
あぶらとり紙 (よーじや)

京都駅で購入可能です。
「京都駅 烏丸中央口コーナー」と「京都駅 八条口コーナー」があります。
商品の販売はされていますが、規模としては小さめで、市内各店舗の取り扱い商品の案内や京都観光案内も同時にされています。
店舗としてのよーじやさんに行きたい際は「祇園本店」「三条店」「清水産寧坂店」「清水店」「金閣寺店」「京都大丸店」に行きましょう。
もし色々な商品を金閣寺に行った流れで見たいのなら「金閣寺店」へレッツゴーです。
よーじや 店舗情報(公式HP)
https://www.yojiya.co.jp/store/
八ツ橋

京都駅で購入可能です。
京都お土産として有名な八ツ橋屋さんで、京都駅でも購入できるものは・・・
- 本家西尾八ツ橋
- 聖護院八ツ橋総本店
- 井筒八ツ橋本舗
- おたべ
メーカー・限定商品の購入にこだわりがない場合は、京都駅で十二分に豊富な種類の八ツ橋と出会えます。
数を買うと結構重いので、ここの八ツ橋やないとアカン!という方以外は京都駅でご購入ください。
雲龍・和菓子 (俵屋吉富)

京都駅で購入可能です。
伊勢丹を始めに、新幹線の改札内や改札前など京都駅構内で買うことができます。
改札内などの店舗になると商品のラインナップや在庫が心配ですので、伊勢丹の店舗に行くのが一番安心です。
しかし、金閣寺の売店には「金鳳 (金閣寺売店限定品)」がありますので、こちらを購入したい場合は金閣寺でぜひご購入下さい!
「金凰」は金箔が施された豪華なお煎餅で金閣寺でしか買えないお土産としても喜ばれます。
俵屋吉富 店舗情報(公式HP)
https://kyogashi.co.jp/store/
おかき、あられ・豆菓子・和菓子 (豆政)

京都駅で購入可能です。
豆政さんは、京都駅構内を含め京都市内色々な場所で購入することができます。
- JR京都伊勢丹店
- 京都駅構内
キヨスク各店舗 八条口(新幹線側)1階 ギフトキヨスク京都
2階新幹線改札内 グランドキヨスク京都・京のみやげ・京 老舗の味
正面口(1階)おみやげ街道 他
西口(2階)改札前 おみやげ街道 京店 他 - 金閣寺境内売店
- 清水寺売店 (梅山堂・河原栄山・岩月堂)
- 銀閣寺売店
- 嵐山昇竜苑店
- 京都大丸店
- 京都高島屋店
金閣寺だけではなく、銀閣寺や嵐山、清水寺のような有名観光地にも店舗や販売店があります。
京都駅・伊勢丹だけでも店舗や販売スペースが沢山ありますので、京都駅で買ってはいかがでしょうか。
豆政 店舗情報(公式HP)
https://www.mamemasa.co.jp/store/
金閣寺でしか買えないお土産

こちらで紹介するお土産は「金閣寺周辺にしか店舗がないお店」です。
京都駅や京都タワーでは購入できませんので、ぜひ金閣寺に行かれた際はお立ち寄りください!

金閣寺周辺でしか売ってない、京都駅では購入できないお土産はこちら!
- 笹屋守栄 (京菓子)
- 千本玉壽軒 (金閣)
- 五辻の昆布 (佃煮昆布・とろろ昆布・おやつ昆布)
- 金閣寺日栄軒 (金閣の華)
笹屋守栄 (京菓子)

金閣寺でしか買えません。(店舗は金閣寺境内にはありません)
京都市内に「笹屋守栄」さんの店舗は金閣寺近くにある「一つだけ」。
笹屋守栄さんがおススメするお菓子は・・・
- 平野の桜
「桜の塩漬」と「桜のリキュール」で味付けされた桜の羊羮 (賞味期限14日) - 平野のもなか
桜型の最中に「桜の塩漬」と「桜のリキュール」で味付けされた笹屋守栄さん特製桜あんが入ったお菓子(賞味期限3週間) - 和風マロンパイ『綾』(京ブランド認定食品)
笹屋守栄さん自家製餡と栗をパイで包んだ焼き菓子で、こし餡・黄身餡・抹茶餡の三種類 (賞味期限10日間) - 鹿苑
笹屋守栄さん自家製つぶ餡をモチモチ食感の生地ではみ、仕上げに金閣寺の焼印が押されたお菓子 (賞味期限10日間) - 笹屋守栄特製「うぶ餅」® (京ブランド認定食品)
創業時から販売している銘菓。ぽたぽたした求肥に自家製こし餡と自家製甘納豆を混ぜ、仕上げに自家製粉した「きな粉」をたっぷりまぶしたお菓子
特に、金閣寺の焼き印が押された「鹿苑」は金閣寺に行ってきたと言わんばかりのお菓子ですね。
また「桜の塩漬」と「桜のリキュール」は、桜の名所の平野神社さんでご祈祷されていますので、雰囲気もありがたみも格別です。
笹屋守栄 店舗情報(公式HP)
https://sasayamorie.com/about
千本玉壽軒 (金閣)

金閣寺でしか買えません。
千本玉壽軒の店舗そのものは「千本今出川」にあり、金閣寺周辺にはありませんが、金閣寺でしか買えない「金閣」というお菓子があります。
大徳寺納豆の塩気と和三盆の甘さが織り込まれた白いお菓子。金箔もお上品に添えられていて、お土産として喜んでもらえるお菓子ですね。
金閣寺から千本玉壽軒さんの店舗に行きたい場合は「バス停 金閣寺道(1階に店舗が入っている5階建魔マンション目の前)」から「京都市バス59」に乗れば行くことができます。
千本玉壽軒 店舗情報(公式HP)
https://sentama.co.jp/access.html
五辻の昆布 (佃煮昆布・とろろ昆布・おやつ昆布)

金閣寺店以外の店舗は本店(千本今出川)だけです。
京都市内には本店と金閣寺店2店舗のみで、百貨店の常設はありません。
千本今出川へ行く予定がない場合は、京都駅での購入もできませんので金閣寺店でお買い求めください。
五辻の昆布さんのおススメ商品は・・・
- よろこぶ茶 京都
梅昆布茶にあられ・型抜きおやつ昆布(お寺や鳥居など)が入ったお茶 (約50杯分) - がごめ醤油
かごめ昆布がたくさん入った、とろみのある甘口の醤油 (250ml) - ハート昆布
ハートのかたちのかわいいおやつ昆布で少し酸味があるお味 (型を抜いた後の昆布もあって、とても楽しい)
五辻の昆布 店舗情報(公式HP)
https://itutuji.com/shop/
金閣寺日栄軒 (金閣の華)

金閣寺でしか買えません。(店舗は金閣寺境内にはありません)
京都市内には金閣寺近くにある1店舗のみなので、金閣寺でしか買えないお土産です。
代表的なお菓子は、お花の形をした「金閣の華」で金閣が描かれています。
お土産屋さんというよりは、街の和菓子屋さんの色合いの方が強いのです。
営業時間は「8:00 〜 19:00」、お休みは「不定休」ですので、必ず買いたい!と言う際は事前にご確認ください。
金閣寺日栄軒 店舗情報 (京都府菓子工業組合HP)
https://kyoto-okashi.jp/shop/page/3/
金閣寺で買わなくても良い/でしか買えないお土産 まとめ
金閣寺に行った際に「ぜひ購入した方がよいお土産」、なぜなら「そこでしか出会えないから」。
金閣寺寺に行った際に「あえてそこで買わなくても良いお土産」、なぜなら「他でも出会えるから」。
- 有名な京みやげとして取り上げられるお土産
- 地元の人も通うようなお店
- 筆者が歩いている時に観光客の皆さまの手によくある京みやげ
これらをピックアップしてみました。

かさばる・持つには少し重いお土産はできたら少ない方が観光しやすいです。
そのお土産が京都駅のように、新幹線で京都に来てくださった方は必ず立ち寄る場所でも購入できたら、
なおさら京都駅でまとめて購入した方が手荷物少なめで観光できます。
JR西日本さんでは、京都駅の空ロッカーを検索できるシステムを提供してくれています。
スーツケースと一緒に動くのは少し辛いな・・と思ったら、こちらでロッカーを探してみてください!
[京都駅 コインロッカー空き情報検索サービスについて (公式)]
https://www.westjr.co.jp/company/action/service/voice/2018/0502.html
[ロッカーコンシェルジュ (公式)]
https://www.akilocker.biz/mobile/area.html?locationId=JR_KYOTO

ぜひ身軽で京都観光をお楽しみください!
他の観光地のお土産情報も気になる方はこちらからご覧ください。
金閣寺から清水寺に行きたいんだけど・・・という方はこちらから!
金閣寺と各観光地を繫ぐ京都市バス路線を紹介しています。
他の観光地と観光地を繫ぐ市バス路線はこちらにまとめてありますので、交通ガイドブックになれば嬉しいです。