
こちらでは「二条城」から「上賀茂神社」への行き方を説明しています。
京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。
- バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
- 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
- JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
- 阪急 (京都線・嵐山線)
- 京阪 (京阪本線・京津線)
- 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
- 嵐電 (嵐山本線・北野線)
電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。
ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。
観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「二条城」から「上賀茂神社」まで無事にお届けします。
上賀茂神社への行き方をまとめているページはこちら。

(※この記事にはプロモーションが含まれます)
【京都市バス使用】 二条城から上賀茂神社への行き方




複雑怪奇と言っておきながら、二条城から上賀茂神社へは「京都市バス」でも行くのが1番です。
複雑かつ時期によっては混雑が伴いますが「京都市内観光の1番の足」は京都市バスです。
京都市内には市バスの他に京都バス・西日本JRバス・京阪バスが走っていますが、路線数・運行本数が1番多いのは「京都市バス」。
二条城から上賀茂神社までは、京都市バスを使って行くことをおススメします。


二条城と上賀茂神社のおおよその位置関係はこの通りです。


京都市バス「二条城」最寄りのバス停


二条城の最寄りバス停では、早速お気を付けいただきたいことがあります。
京都市バスが複雑で分かりにくく、観光客の皆様が迷いやすい原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。
二条城の最寄りバス停ももれなく該当します。二条城の最寄りバス停位置はこちら。


- ①や②のように数字をふっておりますが、実際のバス停に数字が付けられている訳ではありませんので、ご注意ください。
- 地下鉄は実際の出入口の番号に沿って記載しています。


二条城最寄りの京都市バスのバス停は「2つ(細かく言えば6つ)」あります」。
- 堀川丸太町(二条城北側のバス停、堀川丸太町交差点 周辺に計4つあります)
- 二条城前(二条城東側、堀川通を挟んで2つあります)
バス停により停車するバスの行き先が異なります。
特に堀川丸太町バス停は4つありますので、ご注意ください。
乗る向きを間違えたら、真逆の方向に進む路線もあるのでご注意ください。
ざっくりとですが、各バス停から出発するバスの目的地を紹介します。
バス停「堀川丸太町」
- ① 堀川通りを北上する路線で「晴明神社」が途中にあります ← 上賀茂神社へはこちらのバス停から
- ②「京都御所・祇園・清水寺・平安神宮・東福寺」方面行
- ③「金閣寺・仁和寺・北野天満宮」方面行
- ④「京都駅」方面行
バス停「二条城前」
- ①「北野天満宮・金閣寺・立命館大学・西賀茂車庫」方面行 ← 上賀茂神社へはこちらのバス停から
- ②「四条河原町・京都駅」方面行
- 「堀川丸太町バス停」から上賀茂神社を目指す場合は「①のバス停」で乗車してください
(堀川丸太町交差点 北側、目印はコンビニ・カレー屋さんです) - 「二条城前バス停」から上賀茂神社を目指す場合は「①のバス停」で乗車してください
(堀川通をはさんで西側、二条城がある方のバス停です)


では、バス停からの経路を紹介します!
京都市バス「9」号系統で東寺へ行く(おススメ)


京都市バス「9」号系統は「バス停 二条城前①」と「バス停 堀川丸太町①」に停車します。
二条城前①に停車した後に、堀川丸太町二①のバス停に停車します。今回は「二条城前①」からの経路を紹介いたします。
二条城からの距離も「二条城前①」の方が近いです。
※実際のバス停に数字が付けられてはいませんので、ご注意ください。


- 最寄りバス停バス停 二条城前①へ移動
- 乗車するバス京都市バス9号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「11」/ 最小「5」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「6」/ 最小「5」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス9号系統に乗車
- 降車するバス停は「上賀茂御薗橋」
- 乗車時間:22分 (17駅)
- 市バス降車バス停「上賀茂御薗橋」で降車
- 上賀茂神社近くのバス停
- 上賀茂神社上賀茂神社まで徒歩
- バス停から上賀茂神社入り口までは「5分(350m)」
京都市バス「67」号系統で東寺へ行く


京都市バス「67」号系統は「バス停 二条城前①」と「バス停 堀川丸太町①」に停車します。
二条城前①に停車した後に、堀川丸太町二①のバス停に停車します。今回は「二条城前①」からの経路を紹介いたします。
二条城からの距離も「二条城前①」の方が近いです。
市バス67号系統ですが「8時第に3本、18時台に2本、土日0本」しか運行のない路線です。
もし、二条城近くにお宿をとっていて、朝一に上賀茂神社へ行く場合はこちらの路線も使用できます。
※実際のバス停に数字が付けられてはいませんので、ご注意ください。


- 最寄りバス停バス停 二条城前①へ移動
- 乗車するバス京都市バス67号系統
- [平日 8時~16時] :8時第に3本、18時台に2本
- [土曜・休日 8時~16時]:運行なし
- 市バス乗車京都市バス67号系統に乗車
- 降車するバス停は「上賀茂神社前」
- 乗車時間:22分 (17駅)
- 市バス降車バス停「上賀茂神社前」で降車
- 上賀茂神社最寄りのバス停
- 上賀茂神社上賀茂神社まで徒歩
- バス停から上賀茂神社入り口までは「1分(100m)」
地元民からの観光Tips!!


最後に地元民からのおせっかいです。
①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報
京都市バスですが、この記事では基本的に使用しませんが複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。
京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報
この記事では「二条城」から「上賀茂神社」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!
観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。
③二条城のお土産情報
各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがありますので、お土産情報が欲しい方はぜひご覧ください。


ちなみに、二条城のお土産情報はこちらです。
④オプションツアーについて


京都市内は桜・紅葉・季節の行事がある際は、街のキャパシティーをはるかに超えた人で溢れかえります。
- 色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
- 自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltra」が提供している(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。
交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。



移動に疲れた場合はタクシーのご利用も


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。