「二条城」から「壬生寺」への行き方

「二条城」から「壬生寺」への行き方 詳細版

こちらでは「二条城」から「壬生寺」への行き方を説明しています。

京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。

  • バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
  • 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
  • JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
  • 阪急 (京都線・嵐山線)
  • 京阪 (京阪本線・京津線)
  • 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
  • 嵐電 (嵐山本線・北野線)

電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。

ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。

観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「二条城」から「壬生寺」まで無事にお届けします。

壬生寺への行き方をまとめているページはこちら

(※この記事にはプロモーションが含まれます)

【京都市バス】 二条城から壬生寺への行き方 (おススメ)

【京都市バス】 二条城から壬生寺への行き方

複雑怪奇と言いながら、二条城から壬生寺へは「京都市バス」が一番便利です。

複雑かつ時期によっては混雑が伴いますが「京都市内観光の1番の足」は京都市バスです。

京都市内には市バスの他に京都バス・西日本JRバス・京阪バスが走っていますが、路線数・運行本数が1番多いのは「京都市バス」。

二条城から壬生寺までは、京都市バスを使って行くことをおススメします。

二条城と壬生寺のおおよその位置関係はこの通りです。

京都観光地MAP

京都市バス「二条城」最寄りのバス停

二条城の最寄りバス停では、早速お気を付けいただきたいことがあります。

京都市バスが複雑で分かりにくく、観光客の皆様が迷いやすい原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。

二条城の最寄りバス停ももれなく該当します。二条城の最寄りバス停位置はこちら。

二条城 最寄りのバス停(改)
  • ①や②のように数字をふっておりますが、実際のバス停に数字が付けられている訳ではありませんので、ご注意ください。
  • 地下鉄は実際の出入口の番号に沿って記載しています。

二条城最寄りの京都市バスのバス停は「2つ(細かく言えば6つ)」あります」。

  • 堀川丸太町(二条城北側のバス停、堀川丸太町交差点 周辺に計4つあります)
  • 二条城前(二条城東側、堀川通を挟んで2つあります)

バス停により停車するバスの行き先が異なります。
特に堀川丸太町バス停は4つありますので、ご注意ください。

乗る向きを間違えたら、真逆の方向に行く路線もあるのでご注意ください。

ざっくりとですが、各バス停から出発するバスの目的地を紹介します。

バス停「堀川丸太町」

  • ① 堀川通りを北上する路線で「晴明神社」が途中にあります
  • ②「京都御所・祇園・清水寺・平安神宮・東福寺」方面行
  • ③「金閣寺・仁和寺・北野天満宮」方面行
  • ④「京都駅」方面行 ← 壬生寺へはこちらのバス停から

バス停「二条城前」

  • ①「北野天満宮・金閣寺・立命館大学・西賀茂車庫」方面行
  • ②「四条河原町・京都駅」方面行 ← 壬生寺へはこちらのバス停から
  • 「堀川丸太町バス停」から壬生寺を目指す場合は「④のバス停」で乗車してください
    (堀川丸太町交差点 南東側、スーパーの堀川通りを挟んだ反対側です)
  • 「二条城前バス停」か壬生寺を目指す場合は「②のバス停」で乗車してください
    (堀川通りを挟んで、二条城の反対側にあるバス停です)

では、バス停からの経路を紹介します!

表示されているGoogleマップは、Googleにより閲覧時の時間に合わせてアクセス方法が自動的に更新されます。

筆者が提示している経路とGoogleマップの経路が異なっていた場合、原因は自動更新によるものです。

筆者が提示している経路と地図の表示が異なる際は「その他のオプション」をクリックし、別の候補を表示させてください。

京都市バス「9・12・50」号系統で壬生寺へ行く (乗換なし)

京都市バス「9・12・50」号系統は「バス停 堀川丸太町④」と「二条城前②」に停車します。

9号系統は「堀川丸太町④→二条城前②」の順番で進みますので、どちらのバス停から乗車いただいても問題ありません。

ただ、二条城の出入口から近いバス停は「二条城前②」ですので、こちらからの経路を紹介します。

※実際のバス停に数字が付けられてはいませんので、ご注意ください。

二条城 最寄りのバス停(改)
二条城から壬生寺への行き方
  • 最寄りバス停
    バス停 二条城前②へ移動
  • 市バス乗車
    京都市バス9・12・50号系統に乗車
    • 降車するバス停は「四条堀川」
    • 乗車時間:7分 (4駅)
  • 市バス降車
    バス停「四条堀川」で降車
    • 壬生寺の最寄りのバス停ではありません
      9は四条堀川「南東」に、12・50は「北東」のバス停に停車します

    9号系統のバス停

    12・50号系統のバス停

  • 壬生寺
    壬生寺まで徒歩
    • 9号系統バス停から壬生寺入り口までは「12分(900m)」
    • 12・50号系統バス停から壬生寺入り口までは「13分(1㎞)」

京都市バス「9・12・50→〇〇」号系統で壬生寺へ行く (乗換あり)

京都市バス「9・12・50」号系統は「バス停 堀川丸太町④」と「二条城前②」に停車します。

乗換なしの経路では「9・12・50」で四条堀川まで行き、そこから徒歩という経路を紹介しました。

こちらでは四条堀川から壬生寺方面へ行くバスに乗り継いで行く経路を紹介します。

「9・12・50→〇〇」と書いていますが、決してふざけている訳ではありません。

四条堀川から壬生寺方面へ行くバスの種類が多すぎて書ききれないのです。

さて、壬生寺方面へ行くバスはたくさんある(むしろ、半分以上は壬生寺方面へ行く)のですが、壬生寺方面へ行かない・壬生寺のバス停の前で右折/左折する、乗ってはいけないバスも当たり前ですが停車します。

そのバスに乗ってはいけないという事もありません。少し徒歩の距離が長くなるだけなのですが、考えるだけでも面倒ですね。

京都市バスの複雑な路線がこちらでも本領発揮です。では気を取り直して説明いたします。

※実際のバス停に数字が付けられてはいませんので、ご注意ください。

二条城 最寄りのバス停(改)
二条城から壬生寺への行き方
  • 最寄りバス停
    バス停 二条城前②へ移動
  • 市バス乗車
    京都市バス9・12・50号系統に乗車
    • 降車するバス停は「四条堀川」
    • 乗車時間:7分 (4駅)
  • 市バス降車
    バス停「四条堀川」で降車
    • 壬生寺の最寄りのバス停ではありません
      9は四条堀川「南東」に、12・50は「北東」のバス停に停車します

    9号系統のバス停

    12・50号系統のバス停

  • 市バス乗換
    バス停「四条堀川」からバス停「四条堀川」へ移動
    • 同じ名前のバス停です
    • 9と12・50の停車バス停は違いますが、乗り換えるバス停は同じです
  • 市バス乗車
    京都市バスに乗車
    • 壬生寺最寄りのバス停「壬生寺道」に停車するバスはこちら
      「3・臨」「8」「11」「13」「特13」「臨13」「26」「27」「29」「91」「203」
    • 乗車してはいけないバスはこちら
      「32」「46」「52」「55」「58」「201」「207」
  • 壬生寺
    壬生寺まで徒歩
    • バス停から壬生寺入り口までは「2分(190m)」
  • 実を言えば、9・12・50で四条堀川まで来た後、別の四条堀川バス停から壬生寺道にも停車するバス路線があるのですが、あまりにも煩雑になるので省きます。
  • 四条堀川発、壬生寺最寄りのバス停「壬生寺道」に停車するバスを紹介しましたが、路線によては1時間当たりの運行本数が非常に少ないものもあります。
  • 紹介した番号のバスがバス停に滑り込んできたら乗車する、これくらいのご認識で大丈夫です。

【京都市バス使用】 二条城から壬生寺への行き方 比較

二条城から下鴨神社までは京都市バス「バス+徒歩」「バス+バス」で行くことができます。

  • 乗り換えなしのルート
    • 四条堀川まで「7分 (4駅)」、壬生寺まで「徒歩12-13分(1㎞弱ほど)」
    • 四条堀川までは「9・12・50」号系統を使用、どれも運行本数が少ない路線ではない(多い訳でもない)。
  • 乗換ありのルート
    • 四条堀川まで「7分 (4駅)」、四条堀川から壬生寺道まで「3分 (2駅)」、壬生寺まで「徒歩2分(190m)」
    • 四条堀川までは「9・12・50」号系統を使用、どれも運行本数が少ない路線ではない(多い訳でもない)。
    • 四条堀川から壬生寺道までは、複数のバス路線の使用が可能。

それぞれの条件を比べると非常に悩ましいです。乗り換えありの方が早くも着くし、暑い時は少しでもバスに乗りたいし。。。

でも、乗換のバスを待っている間は暑いもんは暑いし、寒いもんは寒い。でも乗り換えなしで行くと、12-3分は歩く必要がある。。。

全くもって、どうしたものかと思ってしまいますが・・・

筆者なら、気候の良い時期は「乗換なし」で、気候が良くない時は「乗換あり」で行くと思います。

【徒歩】 二条城から壬生寺への行き方

【徒歩】 二条城から壬生寺への行き方

二条城から壬生寺までは思い切って「徒歩」でも行ける距離です。

街中を歩きたい方はぜひ「徒歩」で御所まで行ってみてください。ただ、注意を少しだけ。

  • 京都市内の歩道は広いところがあれば、狭いところも多くあります。
  • 狭い歩道を歩く人・自転車で進む人・バスを待っている人でがちゃがちゃしている所が多くあります。
  • 二条城から壬生寺へ行く道も狭いところはあります(経路にはよりますが)ので、歩く際は車両などにご注意ください。
  • 京都の自転車マナーは決して良くはありません。信号のない交差点で一時停止しない車も多くあります。

二条城から壬生寺までは「徒歩24分(2㎞)」です。

せっかくなので「三条会商店街」を通る経路で壬生寺まで行ってみてはいかがでしょうか?

坊城通り経由という経路がありましたら、そちらが三条会商店街を通る経路です。

三条会商店街はアーケードのある商店街ですので、雨の場合も商店街でほっと一息つくことができます!

また、三条会商店街はこのところ新しいお店がどんどん増えて行っており、とても賑わいのある商店街です。

良いことばかり言いたいのですが、暴走自転車とふらふら自転車にはご注意ください。恥ずかしいことですが、マナーは良いとは言えません。

気候によってはバスを使った方が良い場合もあると思いますので、体力やコンディションによっては市バスをご利用ください。

地元民からのTips!!

最後に地元民からのおせっかいです。

①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報

京都市バスですが、この記事では基本的に使用しませんが複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。

京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報

この記事では「二条城」から「壬生寺」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!

観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。

③二条城のお土産情報

各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがありますので、お土産情報が欲しい方はぜひご覧ください。

ちなみに、二条城のお土産情報はこちらです。

④オプションツアーについて

京都市内は桜・紅葉・季節の行事がある際は、街のキャパシティーをはるかに超えた人で溢れかえります。

  • 色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
  • 自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・

人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltra」が提供している(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。

交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。

海外現地オプショナルツアーなら【VELTRA(ベルトラ)】

移動に疲れた場合はタクシーのご利用も

天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。

京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。

  • しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
  • 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
  • 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。

観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。

面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。

一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!

MKタクシースマホ配車
MKタクシースマホ配車
開発元:MK.CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

カテゴリー「京都」のトップページはこちら

タイトルとURLをコピーしました