このページでは「金閣寺」から「先斗町」への行き方を説明しています。
京都市内での移動手段は、京都市バスをはじめに、地下鉄やJRなど多くあります。
ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。
観光でお越しの方を迷わせたいのかと錯覚するような、バス路線が張り巡らされています。
でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「金閣寺」から「先斗町」まで、無事にお届けします。
「金閣寺」から「先斗町」までは、このような交通手段が使えます。
- 京都市バス→京都市営地下鉄
- 京都市バス12号系統
猛暑と底冷えが厳しいとき、バス車内混雑を避けたいときは、タクシーもご検討ください!
【市バス+地下鉄】 金閣寺から先斗町への行き方 (おススメ)
金閣寺から先斗町までは「京都市バス→京都市営地下鉄」をおススメします。
- 複雑・混雑が伴いますが「京都市内観光の1番の足」は、京都市バス
- 手荷物が多い・混雑を避けたい場合は、ぜひ「地下鉄」を!京都を満喫する時間が増えます!
地下鉄を観光の際もご活用いただきたいのですが、京都の地下鉄は、観光に便利とは言えません。
路線上にない有名観光スポットの方が、圧倒的に多いです。
「金閣寺から先斗町」については、この地下鉄網から外れるものの、市バスと地下鉄を組み合わせると1番おススメの経路に変身します。
金閣寺と先斗町の位置関係図
金閣寺と先斗町のおおよその位置関係は、このとおりです。
徒歩のみで行くなら、1時間26分(6.4km)ほどの距離感です。
京都市バス「金閣寺」最寄りのバス停
早速注意が必要です。同じ名前のバス停が複数あります。
市バスが複雑で、観光客の皆様が迷いやすい原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。
金閣寺の最寄りバス停位置はこちら。
金閣寺最寄りの京都市バスのバス停は「3つ」あり、バス停の名前は「金閣寺道」です。
- 金閣寺道:「同じ名前のバス停が3つ」あります。
- バス停により、行き先は異なります。お乗り間違えにはご注意ください。
乗る向きを間違えると、行きたい方向と真逆の方向へ進んでしまう可能性があるので、ご注意ください。
各バス停から出発するバスの目的地は、このとおりです。
- ① 立命館大学・竜安寺・御室仁和寺・山越 方面行
- 停車するバスは「12」「59」
- ② 北大路バスターミナル・四条河原町・三条京阪・祇園 方面行
- 停車するバスは「12」「59」「204」「205」「M1」
- ③ 京都駅・出町柳駅・銀閣寺・二条城 方面行
- 停車するバスは「204」「205」「M1」
地下鉄駅へ行くバスは「③」のバス停から出発します。
市バス+地下鉄で金閣寺から先斗町(北端)へ行く
「バス停 金閣寺道③」から「地下鉄 西大路御池駅」を目指します。
- 最寄りバス停バス停 金閣寺道③へ移動
- 乗車するバス京都市バス205号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「10」/ 最小「6」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「7」/ 最小「5」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス205号系統に乗車
- 降車するバス停は「西大路御池」
- 乗車時間:13分 (8駅)
- 市バス降車バス停「西大路御池」で降車
- 地下鉄へ移動地下鉄東西線 西大路御池駅へ移動
- 西大路御池の出入口まで「1分(72m)」
- エレベーター有・エスカレーター無
- 乗車する地下鉄地下鉄東西線 西大路御池
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「13」/ 最小「11」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「12」/ 最小「10」
- [平日 8時~16時]
- 地下鉄乗車地下鉄東西線 (烏丸御池・六地蔵方面)に乗車
- 降車する駅は「三条京阪」
- 乗車時間:9分 (5駅)
- 4両編成の電車が来ても、気にせずご乗車ください
- 地下鉄降車地下鉄東西線 「三条京阪駅」で降車
- 先斗町先斗町まで徒歩
- 地下鉄駅から先斗町(北端)までは「徒歩4分(300m)」
【京都市バス】 金閣寺から先斗町への行き方
金閣寺から先斗町までは「京都市バスのみ」で行く経路もあります。
市バス車内混雑と市バスのルート混雑が見込まれるため、筆者は基本的に「市バス+地下鉄ルート」をおススメします。
地下鉄は市バスよりも定時運行に忠実、かつ比較的空いています。
金閣寺と先斗町の位置関係図
金閣寺と先斗町のおおよその位置関係は、このとおりです。
徒歩のみで行くなら、1時間26分(6.4km)ほどの距離感です。
京都市バス「金閣寺」最寄りのバス停
早速注意が必要です。同じ名前のバス停が複数あります。
市バスが複雑で、観光客の皆様が迷いやすい原因の1つ「同じ名前のバス停が複数ある」。
金閣寺の最寄りバス停位置はこちら。
金閣寺最寄りの京都市バスのバス停は「3つ」あり、バス停の名前は「金閣寺道」です。
- 金閣寺道:「同じ名前のバス停が3つ」あります。
- バス停により、行き先は異なります。お乗り間違えにはご注意ください。
乗る向きを間違えると、行きたい方向と真逆の方向へ進んでしまう可能性があるので、ご注意ください。
各バス停から出発するバスの目的地は、このとおりです。
- ① 立命館大学・竜安寺・御室仁和寺・山越 方面行
- 停車するバスは「12」「59」
- ② 北大路バスターミナル・四条河原町・三条京阪・祇園 方面行
- 停車するバスは「12」「59」「204」「205」「M1」
- ③ 京都駅・出町柳駅・銀閣寺・二条城 方面行
- 停車するバスは「204」「205」「M1」
先斗町へ行くバスは「②」のバス停から出発します。
京都市バス「59」号系統で先斗町(北端)へ行く
京都市バス「59」号系統は「バス停 金閣寺道②」に停車します。
- 最寄りバス停バス停 金閣寺道②へ移動
- 乗車するバス京都市バス59号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「4」/ 最小「3」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「4」/ 最小「3」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス59号系統に乗車
- 降車するバス停は「河原町三条」
- 乗車時間:30分 (17駅)
- 市バス降車バス停「河原町三条」で降車
- 先斗町先斗町まで徒歩
- バス停から先斗町(北端)までは「徒歩5分(350m)」
ほかの市バスでは行けないの?
紹介した経路以外でも、行く方法はあります。
以下のような理由で、紹介していません。
- 金閣寺の最寄バス停から出発しない。
- 最寄りバス停から出発しても、大回りする運行ルートをとる。
- 最寄りバス停から出発しても、59号系統より渋滞・混雑が発生する道を進む距離が長い。
例えば、59号系統が停車するバス停に、12号系統も停車します。
12号系統は先斗町近くのバス停にも停車しますが、59号系統より大回りで、かつ渋滞区間を長く走ります。
バスで行くなら「59号系統」をおススメします。
「市バス+地下鉄」or「市バス」どちらがおススメ?
金閣寺から先斗町へ行くときは「市バス→地下鉄」をおススメします。
- 京都市バス205号系統+地下鉄
- 地下鉄駅まで「17分」+地下鉄「9分」+先斗町まで「4分」=「30分」
- 1時間当たりの運行本数(平日・昼間) :最大「10」/ 最小「6」
- 1時間当たりの運行本数(土日祝・昼間) :最大「7」/ 最小「5」
- 市バスから地下鉄への乗換あり
- 京都市バス59号系統
- 先斗町近くのバス停まで「32分」+先斗町まで「5分」=「37分」
- 1時間当たりの運行本数(平日・昼間) :最大「4」/ 最小「3」
- 1時間当たりの運行本数(土日祝・昼間) :最大「4」/ 最小「3」
- 乗換なし
金閣寺から先斗町までの1番のおススメは「市バス+地下鉄」ルートです。
地元民からの「交通・お土産情報・Tips」!!
最後に地元民からのおせっかいです。
京都の「生の声」をお伝えします。京都観光のご参考になれば、幸いです。
京都市バスの乗り方と注意点
京都市バスですが、数回触れている通り複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。
京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
京都の交通情報
この記事では「金閣寺」から「先斗町」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!
観光地と観光地をつなぐ交通情報は、こちらのページにまとめています。観光の助けになれば、嬉しく思います。
各観光地のお土産情報
各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがあります。
お土産情報が欲しい方は、ぜひご覧ください。
金閣寺のお土産情報は、こちらです。
京都観光ツアーへの参加
文化体験やアクティビティ、さまざまな京都観光のオプションツアーは「Klook」で見つけられます!
また、京都市の有名観光スポットを周遊できる、スカイホップバスのチケットも、購入可能です。
たとえば、こんなツアーに参加したり、チケットを購入できたりします。
- スカイホップバスの1日券と2日券の購入
- 清水寺や金閣寺など、有名観光地を周遊するプラン
- レンタル着物や京文化体験
Klookは、海外から日本へ観光に来る方も多く利用している、ツアー会社です。同行する人数が多いツアーでは、国際交流もできますね!
疲れた場合はタクシーを活用
天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地なので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、客待ちの列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、流れるタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっては、タクシーが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは、少し面倒。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!
ぜひ、ご利用ください。
京都の他の観光地への行き方はこちら。
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。観光スポットの案内や、アクティビティ、お土産情報を掲載しています。