
こちらでは「平安神宮」から「金閣寺」への行き方を説明しています。
京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。
- バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
- 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
- JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
- 阪急 (京都線・嵐山線)
- 京阪 (京阪本線・京津線)
- 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
- 嵐電 (嵐山本線・北野線)
電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。
ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。
観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「平安神宮」から「金閣寺」まで無事にお届けします。
金閣寺への行き方をまとめているページはこちら。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
【京都市バス使用】 平安神宮から金閣寺への行き方




平安神宮と金閣寺のおおよその位置関係はこの通りです。




複雑怪奇と言いながら、平安神宮から金閣寺へは「京都市バス」が一番便利です。
複雑かつ時期によっては混雑が伴いますが「京都市内観光の1番の足」は京都市バスです。
京都市内には市バスの他に京都バス・西日本JRバス・京阪バスが走っていますが、路線数・運行本数が1番多いのは「京都市バス」。
平安神宮から金閣寺までは、京都市バスを使って行くことをおススメします。
平安神宮から金閣寺へ行きたいなら、筆者も迷わず京都市バスを使います。
京都市バス「平安神宮」最寄りのバス停


平安神宮の最寄りバス停では、早速お気を付けいただきたいことがあります。
京都市バスが複雑で分かりにくく、観光客の皆様が迷いやすい原因として挙げられるのが・・・
- 同じ名前のバス停が複数ある
- 近距距離(徒歩圏内・目視できる範囲内)に似たような名前のバス停が複数ある
平安神宮の最寄りバス停は二2番目の方に該当します。さて、平安神宮の最寄りバス停位置はこちら。




平安神宮最寄りの京都市バスのバス停は「3種類あり、バス乗り場は6つ)」あります」。
- 「A」「B」岡崎公園 美術館 平安神宮前 (大鳥居の目の前)
- 「C」「D」岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前 (みやこめっせ北側・二条通沿い)
- 「E」「F」岡崎公園 動物園前 (岡崎公園南側・二条通沿い)
乗る向きを間違えたら、行きたい方向と真逆の方向へ進んでしまう可能性があるのでご注意ください。
ざっくりとですが、各バス停から出発するバスの目的地を紹介します。
- バス停 岡崎公園 美術館 平安神宮前
- Aのりば:祇園・清水寺・京都駅・四条河原町・上賀茂神社・京都鉄道博物館 方面行
- Bのりば:銀閣寺・岩倉 方面行
- バス停 岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前
- Cのりば:四条大宮・京都外大前 方面行
- Dのりば:銀閣寺・四条河原町・上賀茂神社 方面行
- バス停 岡崎公園 動物園前
- Eのりば:銀閣寺・岩倉 方面行
- Fのりば:祇園・清水寺・京都駅・四条河原町・西京極・京都鉄道博物館 方面行
平安神宮の最寄りバス停から金閣寺方面へ行くバスはあるのですが、1番早く到着できる路線は、最寄りのバス停ではありません・・・


最寄りのバス停からの行き方、それ以外のバス停からの行き方、紹介してまいります!
京都市バス「204」号系統で金閣寺へ行く (おススメ)


京都市バス「204」号系統は「バス停 岡崎道」から乗車します。平安神宮の最寄りバス停からではありません。


丸太町通りを挟んだ北と南に「バス停 岡崎道」があります。
金閣寺行きのバス停は「南側」のバス停。北側のバス停に行かないようご注意ください。
また、204号系統は「銀閣寺」を経由して岡崎道へ来ますので、銀閣寺から金閣寺へ行こうとされている方が多く乗車されています。
- バス停へバス停 岡崎道へ移動
平安神宮からバス停までは「徒歩7分(550m)」
- 乗車するバス京都市バス204号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「5」/ 最小「3」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「5」/ 最小「3」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス204号系統に乗車
- 降車するバス停は「金閣寺道」
- 乗車時間:33分 (18駅)
- 市バス降車バス停「金閣寺道」で降車
- 金閣寺の最寄りバス停
- 金閣寺金閣寺まで徒歩
- バス停から金閣寺入り口までは「3分(240m)」
京都市バス「46」号系統で金閣寺へ行く


京都市バス「46」号系統は「バス停 岡崎公園 美術館 平安神宮前 A」から乗車します。


- 最寄りバス停バス停 岡崎公園 美術館 平安神宮前 Aへ移動
- 乗車するバス京都市バス46号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「7」/ 最小「4」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「5」/ 最小「3」
- [平日 8時~16時]
- 市バス乗車京都市バス46号系統に乗車
- 降車するバス停は「千本北大路」
- 乗車時間:47分 (24駅)
- 市バス降車バス停 千本北大路で降車
- 金閣寺の最寄りバス停ではありません。
- 金閣寺金閣寺までは徒歩
- バス停 千本北大路から金閣寺入り口までは「10分(750m)」
地下鉄→京都市バス「205」号系統で金閣寺へ行く


地下鉄と市バスを組み合わせて金閣寺まで行くこともできます。
京都の地下鉄は東西線と烏丸線の2線のみ。地下鉄路線はさっぱりしています。
乗車するのは地下鉄東西線の東山駅。太秦天神川方面の電車に乗車です。
ちなみに東山駅に連結している地下鉄線は「東西線」のみですので、地下鉄の乗り間違えは心配しなくて大丈夫です。


- 地下鉄駅へ地下鉄東西線「東山駅」へ移動
平安神宮から東山駅までは「徒歩6分(500m)」
- 乗車する電車地下鉄東西線
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「13」/ 最小「10」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「12」/ 最小「10」
4両編成で来る地下鉄が稀にあります。こちらでは行けませんので、乗車しないようにご注意ください。
- [平日 8時~16時]
- 地下鉄乗車地下鉄東西線(太秦天神川方面)に乗車
- 降車する駅は「西大路御池」
- 乗車時間:12分 (6駅・各駅停車)
- 地下鉄降車・移動地下鉄東西線「西大路御池駅」で降車しバス停へ移動
- 京都市バス205が停車するバス停は「西大路御池」
- 地下鉄駅からバス停までは「2分(110m)」
- 乗車するバス京都市バス205号系統
- 205号系統
- [平日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「10」/ 最小「7」 - [土曜・休日 8時~16時]
1時間当たりの運行本数:最大「10」/ 最小「6」
- [平日 8時~16時]
- 205号系統
- 市バス乗車京都市バス205号系統に乗車
- 205号系統
- 降車するバス停は「金閣寺道」
- 乗車時間:14分 (8駅)
数駅先の「西ノ京円町」で金閣寺へ行きたい方の行列ができていますので混雑には注意です。
- 205号系統
- 金閣寺金閣寺まで徒歩
- バス停から金閣寺入り口までは「3分(240m)」
【京都市バス使用】 平安神宮から金閣寺への行き方 比較
平安神宮から金閣寺までは京都市バスのみでの行き方、地下鉄と市バスを組み合わせた行き方があります。


筆者は京都市バス「204号系統」を交通手段としておススメします。
- 京都市バス204号系統で金閣寺へ行く
- 金閣寺最寄りバス停まで「33分 (18駅)」、バス停から金閣寺入り口まで「3分(240m)」
- 1時間当たりの運行本数(平日 8時~16時)は最大「5」/ 最小「3」
- 1時間当たりの運行本数(土曜・休日 8時~16時)は最大「5」/ 最小「3」
- 平安神宮の最寄りバス停ではないが、徒歩7分でバス停 岡崎道までは行ける。
- 銀閣寺を経由してくるため、銀閣寺から金閣寺へ行こうとしている方と乗り合わせることになる。
- 京都市バス46号系統で金閣寺へ行く
- 金閣寺最寄りバス停まで「47分 (24駅)」、バス停から金閣寺入り口まで「10分(750m)」
- 1時間当たりの運行本数(平日 8時~16時)は最大「7」/ 最小「4」
- 1時間当たりの運行本数(土曜・休日 8時~16時)は最大「5」/ 最小「3」
- 平安神宮の最寄りバス停から出発するが、停車するバス停は「千本北大路」。金閣寺までは徒歩10分(750m)。
- 46号系統の経路の一部には、車線を減らして歩道を広げた結果、交通渋滞を悪化させた「四条通り」が含まれる。
- 地下鉄と京都市バス205号系統で金閣寺へ行く
- 地下鉄駅まで「徒歩6分」、地下鉄乗車時間「14分」、205号系統乗車時間「14分 (8駅)」
- 京都の地下鉄は本数は多くなく、タイミングが悪ければ7-8分待つこともある。
- 205号系統は1時間当たりの運行本数も多い。だんごで連なってきたら、後のバスに乗車すると割合空いています。
- 地下鉄→バスの乗換あり。


筆者が京都市バス「204号系統」をおススメする理由はこちら。
- 204号系統は1時間当たりの運行本数は少ないが、平安神宮から金閣寺まで、トータルで要する時間が1番短い。
- 46号系統はおススメする順位をつけるなら「3番目」。1時間当たりの運行本数は多いが、渋滞が見込まれる四条通を通ること、道が空いていたとしても単純に乗車時間が長い。
- 地下鉄→市バスはおススメする順位をつけるなら「2番目」。乗り換えが発生し、西大路御池から乗車する205号系統は円町でバス内大混雑に巻き込まれる可能性がある。
- 西ノ京円町はJRと連結しているので、JRで円町まで来て、そこから205で金閣寺まで行こうとされる観光客の方が非常に多いです。


平安神宮から金閣寺までの1番のおススメは「204」・次いで「JR+205」、「46」の順番です。
【スカイホップバス使用】 平安神宮から金閣寺への行き方




京都市バス以外の交通手段を紹介するのなら「スカイホップバス」があります。
バスはバスでも路線バスとは毛色が違いますが、この「スカイホップバス」を使っても二条城から金閣寺まで行くことが可能です。
まず、スカイホップバスとは?について説明いたしますね。
乗り降り自由 屋根も時間も開放的
スカイホップバス 公式HP
ホップオンホップオフバスは、乗り降り自由のバスツアーコースです。
コース上のバス停なら何度でも乗り降りでき、観光プラ ンを自由に計画できます。デッキから車窓観光を楽しみ、目的地の近くまで来たら一時下車して、再度乗車OK。
見どころたっぷりの京都をバスで快適にめぐりながら、気になる観光地はバスから降りて歩いて散策。お好みのペースで観光を楽しめます。
京都市内で生活していると、スカイホップバスばよく目にします。赤い車体の2階建てのバスが良く目立ちます。
個人的には「海外からお越しの観光客の皆さん」が良く乗車されている感覚がありますが、多言語対応の音声ガイダンスがあるからかもしれません。
スカイホップバスの価格


スカイホップバスの価格は京都市バスより高価です。
大人 | 子供 | |
当日券(1日券) | 3,500円 | 1,750円 |
2日券 | 5,000円 | 2,500円 |
かなり高額に見えますが、スカイホップバスにしかない楽さはあるかと思います。
- 自由に乗車・下車できること=1日券を買えば、その日は乗り放題
- 運行ルートは有名観光地を通ること=自分でバス経路を調べる必要はないこと


京都の複雑なバス路線を避けたい方や、調べることが少々億劫な方に重宝する乗り物です。
スカイホップバスの運行ルート


おおよその運行ルートはこの通りです。(距離・詳細な経路は正確ではない箇所があります)


スカイホップバスが停車するバス停は14か所あり、⑤の二条駅が現在休止中となっています。
運行ルートをご覧頂いたらわかるのが、スカイホップバスに乗車したら多くの有名観光地、もしくは観光地近くまで連れて行ってくれます。
お値段はなかなかですが、乗車される方が多くいらっしゃるのも良くわかります。
スカイホップバスの運行時間


スカイホップバスの時刻表ですが、観光地の営業終了時間に合わせてか最終バスは早めです。
始発は「9時台」、最終は「18時台」です。夜間の運行がないのは記載した通り、観光地間を結ぶバスだからでしょう。
寺社仏閣が閉門する時間帯を意識してスカイホップバスも運行されていることが伺えます。
詳しい時刻表はスカイホップバスのHPをご確認ください。
平安神宮から金閣寺への行き方


スカイホップバスは京都・時代祭館 十二十二(とにとに)の目の前です。
平安神宮最寄りのスカイホップバス バス停はこちら。
金閣寺最寄りのスカイホップバス停はこちら。お向かいに阿闍梨餅本舗のお店があります。
金閣寺の入り口までは「徒歩3分(200m)」です。
【スカイホップバス使用】 平安神宮から金閣寺への行き方 まとめ


京都観光をするうえで、こんなことが気にかかるのならスカイホップバスをお使いください!
- 京都のバス経路は複雑だと聞いている。調べもの少し大変だし調べものはなるべく少なくしたい。
- 京都のバス経路は複雑だと聞いている。乗るバスを間違えたくない。
- 出来たら、乗換をせずに目的地へ行きたい。
- 価格は市バスより高いが、オープントップバスに乗って爽やかな風に当たって移動も楽しみたい。
- 音声ガイドがついてくるので、案内を聞きながらバスに乗りたい。
確かに京都のバス経路は非常に混みあっていると筆者でも思います。同じ名前のバス停が複数ある・似たような名前のバス停が徒歩圏内にあるのも、複雑を際立たせる原因かとも感じているところです。


混雑と乗換は少し大変そう・・・と思う方は、ぜひ「スカイホップバス」をご利用ください!
【市バスとスカイホップバス】メリット・デメリット


筆者が思う京都市バスとスカイホップバスのメリットデメリットを紹介します!


筆者が思う「京都市バスのメリット」はこちら!
- 料金の安さ。均一料金区間は「230円」。
- 地下鉄・バスの1日券「1,100円」を購入すると、バス(市バス以外のバス会社も含む)と地下鉄が乗り放題。(金閣寺までは地下鉄+市バスで行くルートが2番目におススメ)
- 路線が張り巡らされているので、どこへ行くにも便利。


筆者が思う「京都市バスのデメリット」はこちら!
- 路線が張り巡らせている=路線が複雑。同じ名前のバス停も多く、迷いやすい。
- 観光シーズンは酷い混雑が発生して、バスに乗り込めない。そして、それは珍しいことではない。
- 観光シーズンは歩いた方が早い時が多々ある。


筆者が思う「スカイホップバスのメリット」はこちら!
- 運行ルートが決まっているので、行きたい観光地がそのルート上だったら、バスに乗り込むだけで良い。
- 必ず席に座ることができる。
- オープントップバス・2階建てバスなので、目線も高く気候が良いととても気持ち良い。


筆者が思う「スカイホップバスのデメリット」はこちら!
- 価格のハードルが高め。大人は3,500円・子供は1,750円。
- 雨天・猛暑・寒さなど、天候により乗り心地が大いに異なる。
- 行きたい観光地によっては遠回りになり、到着までに時間がかかる場合がある。
- 必ず席に座れる=立ち席がない。満席の場合は次のバスを待つことになる。
それぞれのメリット・デメリットを並べてみましたが、平安神宮から金閣寺へ行く場合、皆さんどちらが良いと思われますか?


筆者は「京都市バス」を選択します。
スカイホップバスもメリットは十二分にありますし、スカイホップバスに魅力を感じて乗車する方も多くいらっしゃいます。
市バスの乗り心地が好きな方もいらっしゃると思いますが、観光バスのゆったりとした急かされない雰囲気や空間づくりが良いと思われる方もいらっしゃるでしょう。
ただ筆者ならば「価格」「運行ルートの柔軟さ」「運行本数の多さ」を優先し「京都市バス」を利用します。
筆者は市バスに軍配を上げましたが、ご年齢・体調・お連れの方のコンディション・バス移動求めること、これらに合わせて「市バス」か「スカイホップバス」を選んで頂けたらと思います。
地元民からの交通Tips!!


最後に地元民からのおせっかいです。
①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報
京都市バスですが、この記事で複数回触れている通り複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。
京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報
この記事では「平安神宮」から「金閣寺」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!
観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。
③金閣寺のお土産情報
スカイホップバスの金閣寺バス停について記載した際、お向かいに阿闍梨餅本舗のお店があると言いました。
怒られそうですし、言いにくいのですが、阿闍梨餅本舗の金閣寺店で阿闍梨餅を無理に購入する必要はありません。
各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがありますので、お土産情報が欲しい方はぜひご覧ください。


ちなみに、金閣寺のお土産情報はこちらです。
④スカイホップバスのチケット購入について
スカイホップバスのチケットは公式HPでも購入することができますが、ここでは「Veltra(現地オプションツアー会社)」が提供しているツアーを紹介いたします!
- 通常のスカイホップバスの1日券と2日券の購入ができます。
- お値段が一気に優しくなった、車窓観光(1周60分)プランも購入できます。
車窓観光はまさしくバスから見ることになりますが、その時間は60分。
ぐるりと京都の有名観光地を回ったうえで、その後は自由にご自身の観光を楽しむことができます。
今回の旅行では周れない観光地や外観だけでも見たい観光地に行くこともできますし、足休めをしながら観光できるプランでもあります。
車窓観光なので、お値段も控えめなのが嬉しいところです。



移動に疲れた場合はタクシーのご利用も


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。