
こちらでは「二条城」から「神泉苑」への行き方を説明しています。
京都市内の移動には、こんな交通機関・手段を使うことができます。
- バス (京都市バス・京都バス・西日本JRバス・京阪バス)
- 京都市営地下鉄 (東西線・烏丸線)
- JR (嵯峨野線・京都線・奈良線・湖西線・琵琶湖線)
- 阪急 (京都線・嵐山線)
- 京阪 (京阪本線・京津線)
- 叡山電車 (叡山本線・鞍馬線)
- 嵐電 (嵐山本線・北野線)
電車については路線の本数そのものは首都圏と比べると多くなく、どちらかと言うとさっぱりしているかと思います。
ただ、京都市内のバス網は複雑怪奇を絵に描いたような複雑さ。
観光でお越しの方を迷わせようとしていると錯覚するような路線が張り巡らされています。

でも、この記事を見たら大丈夫。皆さんを「二条城」から「神泉苑」まで無事にお届けします。
神泉苑への行き方をまとめているページはこちら。
(※この記事にはプロモーションが含まれます)
【徒歩しかない】 二条城から神泉苑への行き方




二条城から神泉苑までは「徒歩」で行くことができます。逆に徒歩以外だと難しいです。
市バスを使いような言い方に冒頭なっていますが、神泉苑までは徒歩が1番のおススメです。
京都は歩道が狭いところが多いと色々なページで記載していますが、二条城から神泉苑についてはほぼ大丈夫。そこまで気を張って歩く必要はありません。
京都にしては道幅が広い道と普通のを通って神泉苑まで行くことができます。
神泉苑は「北は押小路通(歩道は広い)」「南は御池通(歩道は普通の広さ)」これらの通りに面しており、北側からも南側からも入ることができます。
北側の押小路通側(二条城が北にすぐありあす)から入る場合は北門から、御池通から入る場合はメインの入り口から入ることができます。
せっかくですので、今回は北門ではなく(北門の方が二条城からは近いですが)御池通から神泉苑へ入る経路を紹介します!


二条城から神泉苑までは「徒歩8分(600m)」で到着です。とても近いです。


では一緒に道を辿ってまいりましょう。
- 1二条城から出発:進行方向注意
二条城の出入りは「東大手門」を使用します。チケット販売所があるところです。東大手門を出たら、進行方向は「右」。そのまま「直進」です。
- 2目印は地下鉄 二条城前駅
歩いていくと「横断歩道」が見えてきます。横断歩道の向こう側には「地下鉄 二条城前の入り口」があります。横断歩道はそのまま渡ります。
- 3目印は刀剣のお店
横断歩道を渡りきると「刀剣」のお店があります。(海外からお越しの方がよくWAOをおっしゃっています)ここで「右折」します。
- 4左手には地下鉄東西線 二条城前駅 出入口「1」
右折後、直進すると「左手には地下鉄駅 出入口1」があります。そのまま「直進」です。
- 5地下鉄東西線 二条城前駅 出入口「3」を通り過ぎる
めげずに「直進」していると更に「左手に地下鉄駅 出入口3」が見えてきます。そのまま「直進」です。
- 6目印は格子家(お菓子屋さん)
出入口3が面している通りの次の通り(=大宮通)で「左折」します。お土産にももってこいの格子家さんというお土産屋さんがあります。お休みが多いので、目立たないかもしれません。
変哲もない通りなので、不安になった場合はグーグルマップを開いて「立っている場所が大宮通かどうか」ご確認ください。 - 7御池通に出る(目立つ目印なし)
大宮通を「直進」すると、交差点が見えてきます。大宮通と御池通が交差する地点です。横断歩道は「渡らずに右折」してください。右折後はそのまま「直進」です。
改修中でなければ、通りの名前が書いている表示がありますので視線を上にあげてください。 - 8神泉苑に到着!
まっすぐ進んでいると「ほどなく右手」に神泉苑が見えてきます。そのまま「直進」すると鳥居があります。お疲れ様です、神泉苑に到着です!
色々ご事情あると思いますので、バスに乗る場合も想定したいのですが、申し訳ありません。二条城と神泉苑をつなぐ経路は存在しません。
特段理由がない限り「徒歩」で行くことをおススメしますが、もしもの場合は「タクシー」をお使いください。
近距離圏内の移動になりますので、タクシーの運転手さんには「距離が非常に短いが大丈夫か」と聞いた方が良いですね。
幸い二条城にはタクシー乗り場がありますので、そこで捕まえられたらラッキーです。
タクシー乗り場は東大手門(二条城に出入りした門です)の南側にあります。
もしタクシー乗り場にタクシーがいない場合はどうしたら・・・と言う場合は、こちらをご参考にタクシーを呼んでください。


タクシーを使いたい方へ、筆者がおススメするタクシー会社や配車アプリはこちらです!
前述した通り、とても短い距離の移動になりますので行き先を前もって伝えられる場合は、可能な限りお伝えください。
地元民からのTips!!


最後に地元民からのおせっかいです。
①京都市バスの乗り方・注意点・ちょっとした情報
京都市バスですが、この記事では基本的に使用しませんが複雑です。筆者自身も迷っている方、乗り間違えた方、何度も見たことがあります。
京都市バスの乗り方や気を付けること、ちょっとした情報をこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
②他の観光地と観光地をつなぐ交通情報
この記事では「二条城」から「神泉苑」への行き方に焦点を当てていますが、京都の観光地は他にもたくさん!
観光地と観光地をつなぐ交通情報はこちらのページにまとめていますので、観光の助けになれば嬉しく思います。
③二条城のお土産情報
各観光地の「買わなくても良いお土産」と「買った方が良いお土産」の情報を掲載しているページがありますので、お土産情報が欲しい方はぜひご覧ください。


ちなみに、二条城のお土産情報はこちらです。
本文中に目印として書いてある「格子家」さんも、二条城でしか買えないお土産の1つです。
④オプションツアーについて


京都市内は桜・紅葉・季節の行事がある際は、街のキャパシティーをはるかに超えた人で溢れかえります。
- 色々まわりたいけど、京都市内はバスも複雑、観光地から観光地への行き方も調べるのが面倒・・・
- 自分の足で歩いて街並みを楽しみたいけど、人込みや歩き続けることに少し自信がない・・・


人の多さ、行列、道の狭さに目が回りそうな方、体力に少し不安がある方は「Veltra」が提供している(京都現地オプションツアー)」をご利用ください。
交通の不安なく快適に、目的地までたどり着けるのは魅力の1つですね。



移動に疲れた場合はタクシーのご利用も


天候・体調により、少しでも楽に移動したいと感じたら、無理をせずにタクシーを使うのも旅を楽しみ切るひとつです。
京都は観光地ですので、タクシーの台数は比較的多いと思います。お客さん待ちのタクシーの列も珍しくはありません。
- しかし、このような列があるのは京都駅や四条通など、一定以上人が多いところだけ。
- 場所によっては、待てど暮らせど流れているタクシーを見つけられない場所も。
- 時間帯によっても、タクシーそのものが流れていないエリアも。
観光に行ったその場+疲れた状態でのアプリのダウンロードは少し面倒なものです。
面倒ですが、タクシーを見つけられずに疲れた足でフラフラするのは、もっと大変。
一度立ち止まってアプリをダウンロードしたら、お望みの場所までタクシーが来てくれます!
カテゴリー「京都」のトップページはこちら。