少し変わったお子さま – アロマンティック・アセクシャルの幼稚園時代

少し変わったお子さま - アロマンティック・アセクシャルの幼稚園時代 幼稚園~少学3年 (自覚なし)

こちらの記事はカテゴリー体験談一覧、最初の記事。

こちらのカテゴリーでは、悩みや考えなどを書いていくのではなく、筆者の人生について書いて参ります。

筆者
筆者

筆者がどのような過程や悩み、疑問を経てアロマンティック・アセクシャルと自認したか記します。

筆者
筆者

お悩み解決のような記事ではありませんが、ご覧いただいている方のご体験と照らし合わせて頂けたらと思います。

筆者3○年、生きておりますので、カテゴリーを分けたいと思います。

この記事のカテゴリーは「体験談一覧」「幼稚園~少学3年 (自覚なし)」、幼少期の筆者について、大人の筆者が考察しております。

筆者
筆者

そして、この記事は筆者の幼稚園時代のお話。どんな子供であったか考えてまいります。

筆者が生れた頃の世の中の考え方

証明はできませんが、筆者は生まれたその時からアロマンティック・アセクシャル(AroAce)の要素を大いに持って生まれた、

もしくはアロマンティック・アセクシャルとして生まれたと思っています。

筆者
筆者

現在AroAceを自認して、その状態を受け入れているから、言えることですが・・・

幼少期の頃も含めた「過去の自分の感情や行動や感覚や考え方」が「AroAceだったから」で綺麗に説明がつけられるような気がします。

自認後に過去を顧みた結果言えることで、幼少期の頃はもちろん「アセクシャル」や「アロマンック」という単語は知りません。

LGBTという言葉が生まれる前の世の中

筆者
筆者

当時、LGBTって言葉あったのかな?恐らくなかったと思います。

しっかり調べたわけではありませんが、LGBTという単語が言葉として存在していたとしても、

筆者の幼少期はほぼ間違いなく、世の中のほとんどの人は知らない・認知されていない単語であると思います。

同性愛などという言葉は存在していて、言葉とその方々の存在を世の中の人は知っていたくらい、と思っています。

  • しかし、話題として口に出すようなことは、避けるべきこととして認識されていた気がします。
  • 特に筆者の祖父母世代から言わせると、口に出すものではない、出してはいけないこと。
  • 口に出してはいけない理由はありますが、とても言えるような理由ではありません。
  • 当事者の方も今とは比べものにならないくらい、つらい気持ちで生活されていたのでしょう。
筆者
筆者

多様性なんてなかった・・・

アセクシャルやアロマンティックはもちろんのこと、バイセクシャルやトランスジェンダーという言葉も知らない人が圧倒的に多い時代。

多様性の「た」の字もない世の中で、将来AroAceだと自認する園児の筆者は、どのように生活していたのでしょうか。

では思い返してみたいと思います。

幼稚園の頃の筆者=変わった子供

自身をアロマンティック・アセクシャルと自認するまでの、長い旅路のスタートラインみたいなものです。

カテゴリー体験談一覧は、AroAceと出会うまでの体験記のような扱いですが、

いくら将来のAroAceであり、生まれた時からAroAceだったような気がすると言っていても、さすがに子供の頃は・・・

筆者
筆者

私、人を好きになったことがない!?なんで?・・・なんて思ったことはありません。

深く記憶を思い返したうえで、大人になったAroAce自認後の筆者があえて言うのであれば、

「幾許の違和感があったような気がするが、疑問として認識するには到底たどり着けていない」といった感じになります。

では違和感を語る前に、筆者がどのような幼稚園児だったか簡単に説明します。

筆者は少し?とても?変わったお子様

大人になって思う、私は変わったお子様だった

幼稚園から小学校くらいまでの筆者ですが、少しで済むのかな?と疑問に思うくらい、変わったお子様だった気がしてなりません

筆者が幼稚園の頃はLGBT関連同様、こどもの発達関連の話題もあまり認知されておらず、

「少し変わった子、成長すれば落ち着くだろう。そのはずだ・・・」のように当時は認識されていたと思います。

これはAroAceの話と因果関係があるかわからないので、書こうかどうか迷うところなのですが、

筆者という人間ができあがる過程の話なので、参考程度に書きます。

筆者
筆者

まろやかに言うには・・・筆者、あからさまではないものの、グレーンな位置に立っていたような気がします。

※筆者が勝手に思っているだけで、診断を受けた訳でも、筆者が診断できる資格を持っているわけではありません。

資格は持っていないのですが、大人の筆者の目から見ると、

どうも幼少期の筆者の行動や考え方は若干極端というか、周囲の子供とずれているというか・・・

思い出してみて、また家族から幼少期の話を聞いてみたことを思い返して、もしかして、そうだったのかな?と思っています。

(今もそれを少し感じる時はありますが、大人の筆者は世間一般の考え方に寄せられるようになったと思います)

変わってる?① 子供でも読める空気が読めない

子供ゆえ、空気が読めずに場にそぐわない発言や態度をしてしまうことは、仕方ないことです。

言ってはいけないことを言ってしまう、このような自分の発言・態度が引き起こす未来を想像できない理由は、

未熟さや経験の無さ、もしくは自身が傷ついたことがない等、子供ゆえの原因かと考えます。

筆者
筆者

しかし筆者の場合、少し違うような気がするのです。

幼稚園児の筆者が未熟ではないと言っているわけではありませんよ(念のため)。では、何が違うのかと言うと・・・

  • どちらかと言わず、しっかり話は聞いているのです。聞いていなかったから変なことを言ってしまったとは異なるのです。
  • しっかり話を聞いたうえで、それに対する正解と思われる回答をしっかり考えたうえで、発言しているのです。
  • 自分の発言で周囲がどんな雰囲気になるか、傷つかないか等、しっかり考えたうえで言葉を発しているつもりなのです。

筆者は空気をしっかり読んだつもりで発言しているのですが「あれ?雰囲気がなんかおかしいぞ?」となることが複数回

なんか周りがシーン・・・となるみたいな。

具体的な例を思い出せないのですが、変な感じになって・気まずくなって、嫌だった・恥ずかしかったという記憶が今でも残っています。

そして、これは他の園児は空気が読めているのに、筆者だけ空気が読めていなかった、と思い出されるのです。

筆者
筆者

この感覚が嫌で嫌で一生懸命軌道修正した結果、大人の筆者は変な空気を「なるべく」作らないようになれました。(なれたはず。)

変わってる?② 集中すると周りが見えなくなる

これは1つ具体例を覚えています。

恥ずかしくて、でもなんで先生も周りの子たちも教えてくれなかったのか、と怒りも覚えたので、今でも覚えています

(具体例を覚えていて考察すると、よけいにそちらだったのかしら?と考えてしまいます)

少し話は編集しますが、こんな流れです。

  1. 幼稚園で筆者が折り紙をしている。
  2. めっちゃ楽し~どんどん作ろう!!
  3. 作るぞ~作っているぞ~楽し~な~
  4. ・・・?(なにか違和感)周囲を見る筆者。
  5. !!!なんで皆こっち見てるの?え?なんで皆さん机なおしているの?なんで筆者だけなおしていないの?
  6. 下を向きながら無言でお片付けをする筆者。先生はその後、何もなかったように進めていった気がします。
筆者
筆者

思い出すたびに、悲しくなる・辛い・恥ずかしい・・・

集中すると、没頭しすぎて人の声やら指示やら、何も聞こえなくなるようでした。

多分、先生も周囲の学友も声はかけてくれたのでしょうが、筆者が無視するかたちになっていたと察します。

周囲と比べて、好きなことをしている時の集中・没頭・没入が、少し極端だったと思っています。

変わってる?③ 仲の良い子への執着が恐ろしい

これが1番長く引き摺った性質で、自分でも嫌だと思った気質と認識しています。

筆者
筆者

大人になった自分が思い返してみて引くくらい、なんで?と未だに思います。

筆者
筆者

何かと言いますと、仲が良い子への執着です。

幼いながらも、なんでこんな風に思ってしまうのだろう、こう思ってしまうのはつらいことだ、と認識していた記憶があります。

しかし、恐ろしいほどの執着の塊で、その執着を止めることができませんでした。執着の程度はこんな感じです。

独占欲?何欲?のかたまり
  • 自分と1番仲良くしてくれないと嫌・機嫌が悪くなる・私はあなたを1番に優先しているのになぜ?とイライラする
  • 他の子と仲良くしているのを見るのは嫌・機嫌が悪くなる・私はあなたを1番に優先しているのになぜ?とイライラする
  • 自分がその子の1番ではないと嫌・機嫌が悪くなる・私はあなたを1番に優先しているのになぜ?とイライラする

ないがしろにされていると感じて嫌なのか、2番手以降は嫌だったのか、自身のことながら原因や理由が未だにわかりませんが、

「私が1番仲が良いはずなのに、なぜ私を最優先しないのか?」という苛立ちをよく覚えていました。

でも、これは自分が変だよな・・・と先に書いた通り、幼いながらに一応わかっているのですが、嫉妬?独占欲?究極のかまってちゃん?か止められません。

この変な執着は成長こそすれど、自身で止められるものでもなく、小学校入学後もうしばらく続いていました。

恋愛や性自認の悩みはあったのか?

自覚なし・まだ悩みなし

良くも悪くも、周りがあまり見えていない、空気があまり読めない子で、極端なお子様だった筆者ですが、、、

筆者
筆者

「私、人を好きになったことがない。」なんて、悩んではいませんでした。

これは「子供だから」で全て説明できるし、それで良いと思います。

逆に、この時分から「他者に対して恋愛感情を抱いたことがない、どういうことだろう?」と悩んでいたら驚きです。

幼稚園生の恋愛事情

おませな子は幼稚園の頃ともなると、〇〇君が好き~〇〇君が彼氏~とか言う子もいるのではないでしょうか。

早速、結婚相手を決めている子も時々見かけますね。

本当に好きかどうか理解している?はさておき、幼稚園の頃の自分をできる限り思い返してみると・・・

筆者
筆者

マイメンは○○君や○○ちゃん、〇〇ちゃん。以上!!

〇〇君が好き~とかはなかったと思っています。記憶がありません。

誰かを好きになるという感情を抱いたことはない、と思っています。

ただし、幼稚園生と言っても「好きになる子は異性である男の子であろう」という異性愛に対して、疑問は持っていませんでした。

同性である女の子に対して向ける「好き」は「仲がよい友達としての好き」、つまり「友愛」。

そして、幼稚園の先生は全員女性だったので、年上の男性に対して、淡い恋心を抱くこともありませんでした。

「〇〇君が好き~好きかも~」という恋愛事よりは、おままごとやりたい!私主役!!絵を描きたい!邪魔しないでね!!しか頭にはなかったと思います。

恋愛の話題よりは、自分のやりたいこと・好きなことを邪魔されずに好きなだけしたい・それ以外は興味がない、という感情が大いに勝っていたと思います。

子供だから、まだ好きとかわからないだけだよ、と言ったら、もちろんそうです。

筆者みたいに、自分のやりたいことにしか興味がない子は、他にもまだまだいると思います。

アロマンティック・アセクシャル自認後に、改めて自身を振り返ったら、こんな感じの子供だったというくらいの話です。

筆者
筆者

AroAceとして生まれたと思っていますが、幼少期の自分の言動をセクシャリティーと無理に関連付けるつもりはありません。

最初の方に「幾許の違和感があった」と書きました。

今の筆者が昔を顧みた結果、その当時の筆者がうっすら持っていた周囲との心・感覚のズレを

「なんと名前をつけたらよいかわからないが、違和感と表現した」と言う方が適切かもしれません。

筆者
筆者

幾許の違和感=周囲との心・感覚のズレとは・・・

  • なんか好きにな子いるって言っている子がいるけど、それが普通?私は違うけど。
  • それより楽しいこと、絵をかいたり、おままごとした方がどう考えたって楽しくない?
  • 好き?なにそれ、私は興味はない。

言葉にするのは少し難しく、また幼稚園の頃の筆者がこのように言葉にできたのか?と言えば、できなかったと思います。

ただ、現在の筆者が幼稚園の頃の「幾許の違和感=周囲との心・感覚のズレ」を言語化したなら、こんな感じになるのかと思いました。

性自認=私は女の子、違和感はありません

性自認(=こころの性)に関する悩みも、またありませんでした。

性自認については、今までの人生の中で悩んだことはありません

性自認に関する悩みはない

可愛い系が好きな子供で普通に女の子をしていました。
ボク自分のことを男の子だと思うけど、なんで制服がスカートなんだろう。。。この方向性での悩みは筆者にはありません。

筆者
筆者

体も心も女の子であることに、幼少期の筆者は違和感を覚えたことはありません。

まとめ

悩みなく流れた時間

幼稚園の頃は、自分のやりたいことをしたい分するだけの子供でした。そして、仲の良い友人への執着が非常に強い子供でした。

筆者は極端だったのでしょうが、やりたいことをして仲の良い友達を独占したくなるのは、小さい子の行動としては、筆者だけの行動ではないと思います。

多少なりと同世代の周りの子と感覚・行動が筆者は異なっていたかもしれませんが、

「私、人を好きになったことがない。。。え?おかしくない?困った、どうしよう?」とは悩んだことはありません。

筆者
筆者

別段大きな悩みなく、幼稚園児を謳歌していました。

大人になった自身があえて顧みるのなら「好きな子がいる」・「気になる子がいる」という話題に

一切の興味を持たず、それより絵を描いていた方が楽しいよね?という考え方の持ち主であったと。

幼稚園時代の筆者は、変わっているところが大いにありましたが、まだまだ子供。

悩みもない、もしくは何も知らずに過ごしいました。

筆者
筆者

続きの記事では、幼稚園の頃の性質を色濃く引き継いだ、小学生の頃の筆者の言動・考えについて書いてまいります。

タイトルとURLをコピーしました